2023年9月15日 (金)

Veranda Garden : 一旦解体

Img_9140

 マンションの大規模修繕工事でベランダものを片付けました。2回目なので前回の反省も糧に。フォールディング・チェアーぐらいは工事の休みの時はベランダに出して,人間も日光浴やお茶を飲んだりした方がいいのでは、と今回は思っています。

Img_8507

1ヶ月前のベランダ。植物以外にもデッキ,花台、椅子,テーブルなどありました。これらを室内に持って入るため室内の整理にここ1ヶ月費やしていました。

Img_8932

床の半分はTOTOのバーセアがタイルのみで販売されていた頃のものです。プラスチックタイルの上に網戸ネットを敷いてからバーセアを並べ,目地を自分でつめていました。これをまず表面を洗って網戸のネットをひっぱるとバリバリはげます。変な方法ですが、目地が入らないとタイルが動くし,ゴミも入るのでこの方法を考えました。

Img_8939

はがしたタイルは洗面所やキッチンに敷きました。なるべくいつも通り過ごしたいものです。

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

Veranda Garden : 水やりキット

D7k_8519

 今年の夏は本当に暑いですね。朝起きて思うのは、べランダと自分が植えたマンションの鉢植えのバラやメダカの水槽等々の水やり。おてんばな私も体を壊してから、重いものは、あまり持たないようにして、水やりもコイル・ホース等に変え、作業の軽減を行ってきました。それでも、この夏の水やりは朝7時までなら良いけれど、それを越えると日射しが刺さるようにきつく、厳しいです。植え込みのクルメツツジ、サザンカ等も西陽があたる部分は、熱が夜まで残るのでしょう。枯れこんできています。

我が家のベランダには、先日、昨年買い替えた自動潅水器『簡単水やりシステム』Takagi社製 を設置しました。

30年使用し、昨年タイマーがとうとう壊れた以前のものについて書いた記事はこちら

D7k_8509

これが、大元のタイマー。まず、洗濯機に入る水の手前で分岐させる器具(タカギ 全自動洗濯機用分岐栓)をつけました。

分けた口は、ダイヤルを使って手動で切り替えが出来、ホースをつけることが出来ます。

ここでは、タイマーを分岐した口に付けました。タイマーは、現在は夕方6時に10分間というセットにしました。夕方だと洗濯機を使用している時間と重ならないし、日中温められた、土、植木鉢、ベランダを冷やす役割も期待して。

D7k_8512

最初に購入したキットに入っていた直径9㎜のホースは、室内ドアの下の隙間にギリギリ通ってくれたので、冷房中もドアを閉めることが出来るようになりました。色も黒なので、目立たない。

D7k_8514

D7k_8515

クーラーの配管穴を両側から外し、ベランダへ。キットに入っていたホーズは、10mで我が家では12mのホースが欲しい。隙間には虫が入らないように雑巾を詰めておきました。

D7k_8516

9㎜のホースから4㎜の細いホースに分岐、このジョイントでさらに4か所に分岐。

D7k_8518 

バラちゃんたちに1つずつ滴下具を差し込んだり、

D7k_8517

水が滴り落ちていく先にも鉢を置いたり、

 D7k_8520 

スプリンクラーは、ベランダの床近くに置いてある植木鉢に使います。小さな鉢にも水が届くようにセット。外に水が落ちないようチェック。

 

鉢数が多いので、キットでは、まかないきれないので、パーツを追加して、4分岐×3か所、毎日ベランダの水やりは、自動潅水器にやってもらい、朝起きた時の「水やりしなきゃ!」のストレスが少し軽減されました。

製品の気になるところは、分岐器具の3㎜ホースの付け根が水漏れしてしまう所。後、前述したように9㎜のホースは10m単位で販売なのですが、切り売りにすると、必要な量購入できるのかな、と思いました。ま、こぼれている水も有効に植木鉢で受けるようにしていますが。

設置した後も水やりし忘れている所はないか、水漏れはないかは要チェックです。

追記

Img_9079

この後,ホームセンターで9mmホース自体をつなぐL字型のものを発見。ホースは最初から鉢数が多いので一巻き10mを2つ購入していたので残っていた4mぶんを洗濯機脇の水栓からのホースとし、L字の継ぎ手で廊下から室内に曲がる部分としました。

最初の敷設より室内でのホースのつっぱりもなくなり、気にならなくなりました。

酷暑の夏でしたが、ベランダの水やりからは完全に開放されて過ごすことができました。

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

Veranda Garden : Cleaning in summer

D7k_4106-1_20220722055301   

 27年間使用していたエアコン、さすがに調子が悪くなってきて、新しいものに取り換えることにしました。

工事の前にベランダ掃除。

昨年末にデッキを上げて掃除しましたが、枯葉やこぼれた土などやっぱりずい分汚れていました。

2022722-veranda

Plan view            July.22.2022

D7k_4108-1_20220722055301

大型のコンテナーは、デッキの上には置かないようにデッキの長さを短くしています。

D7k_4138_20220722113801

テーブルとイスを置く時、椅子を引いた時のスペースも必要。

D7k_4141

テーブルは昔、Conran shopで購入したFermobのもの。最初は、黒の塗装でしたが、現在、さびてほぼ全体が鉄むき出し。

塗ることも出来るけど、この錆色は、自然の色なので、そのままにしています。D7k_4133_20220722055301

先日、修理して色も塗りなおした室外機上の棚。前の柱を切り、道具を置きやすくしています。

上部には棚受けをつけて、その下には、道具がかけられるようにしています。

エアコンの室外機は、前よりも少し大きいもので少し、はみ出していますが、この棚もまた戻して使えました。

 

床を掃除しつつ、あれこれ、整理整頓できました。

人生残り何年かはわかりませんが、ベランダの家具類や道具類もメンテナンスしながら、使っていきたいと思っています。

 

そうだ、デッキの脚が少しもろくなってきているので、再塗装しなくてはいけない・・・・。

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

Veranda Garden : Moon & candle lights

D7k_4068-1

                                                                   July.11.2022

先日、寝る前、月明かりがいつもよりさえていたので、ベランダに出てしばらくお月見。

昔、父と行ったSli LankaではPoya Dayという満月の夜のお祭りが寺院であり、その光景を思い出します。

何処も同じ月の夜かも。

D7k_4070

テーブルの上のハリケーン・ランタンやハンギング・ランタンに火を灯してベランダも明るくしてみました。

ひっそりとした中に炎がゆらゆら。

D7k_4075-1  

こんなベランダになりました。2日後あたりに満月だった思いますが、曇り空で見えなかった。

夏は、なんだか昔のことやら故郷のことやら、いろいろ思い出したくなる季節。

 

| | | コメント (0)

Veranda Garden : ムクゲ 2022

D7k_4050

Hibiscus syriacus                            July.10.2022

 今年もムクゲが咲きました。ひとしきり咲いて、今日は蕾がほとんどなくなってきたので、しばらくお休み。

D7k_4047

アジサイ’アナベルは、緑っぽくなり代わりにピンク色のムクゲが元気に咲いていました。

Instagramの動画をとりました。こちらをどうぞ。ムクゲ

D7k_4032-1

雨が降ったりして、安定しませんが、夏が来た。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

Veranda Garden : アナベル 2022

D7k_3613

Hydrangea arborescens 'Annabelle'                             June.25.2022

今年もアジサイ’アナベル’がベランダで咲いていました。現在は、梅雨明け宣言と同時に萼片の色が緑に変わりベランダの主役をムクゲにバトンタッチ。鉢植えで育てて14年めの株です。2008年に挿し木をして育てたもの。2年後に開花した時の記事はこちら

今年は動画を撮ったのでご覧ください。音楽付きです。こちら

D7k_3694  

                                                                June.25.2022

D7k_4052

                                                                  July10.2022

D7k_3604-1

バラの花もいいけど、6月はアジサイを見ると、やっぱりアジサイがいいかな、と変わり心を持ってしまいます。

香りもないけど、手がかからないのにこんなに大きく育つところも花丸。

| | | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

Veranda Garden : 棚の塗りなおし

P6111145

エアコンの室外機の上に30年前に購入したスウェーディッシュ・シェルフ。前の柱を短くして、エアコン室外機の上にかぶせて上部を道具置きにしていました。さすがに、数年前より、棚板がはずれてきて、分解バラバラ状態になってきていました。

これをなおしました。

P6111150

以前のタッカーをきれいに引き抜き、木ねじで桟にとめました。

D7k_3467-1

早朝からベランダでペンキ塗り。アメリカの屋外用水性木材保護塗料 オリンピック・マキシマム を塗りました。水性なので、後始末が楽です。乾きも早く、使いやすい塗料。色のセンスは西洋の伝統が織り込まれた微妙なカラーバリエーションです。防腐、防水効果もあります。

D7k_3477 

組み立て。下部はボルトでとめつけ。

D7k_3472-1

後ろの柱は、高さ150㎝で横梁をボルト留め。棚受けをつけました。

D7k_3475

L字のフックをンねじ込み。

D7k_3510

棚の上には、取っ手のついた木箱を置いて完成。

肥料や薬剤、道具類を置いています。

D7k_3504-1

明るい色できれいになりました。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

Veranda Garden : 8月の花

D7k_0434

Evolvulus pilosusu

D7k_0515 

                    July.23.2021

 8月のベランダでは、アメリカンブルーことエボルブルスが空色の花を元気に咲かせています。真夏の日差しを受けても元気に咲く姿は、いいものです。

この日は、東京オリンピックの開会の日。青い空に白い雲がぽこぽこ発生していて、この写真を撮っていると五輪を描く飛行機のゴーッと空を飛ぶ音が確かに聞こえた日でした。

D7k_0695 

                 Aug.6.2021

この日はヒロシマの原爆の日。それを想いながら、空色の花を空をバックに撮ってみた。

季節の花が自然に開花するのが、何よりも美しく、その時を身近で迎え、「あ~、咲いたね!」と語りかける時間が何よりもうれしい瞬間。

眺める時間が多ければ、多いほどありがたみを感じる。

このベランダで植物を育てて24年目。いろいろ、新しい品種も育ててみたりしたが、今は、お馴染みの植物でもやはり開花を目にした時は、いつも新鮮な気持ちで喜んでいるし、手間をかけないで咲いてくれるこの場所に合ったものがたくましく思え、自分も励まされる。

そんな感じでこの夏は、青い空と白い雲と空色のエボルブルスの姿に元気をもらっています。

D7k_9410

                  Dec.25.2021

この苗は、昨年の秋にそれまで植えつけたもの。、例年寒くなると、エボルブルスは紅葉し、落葉していくので、同じ形の別の長鉢に植え込んだ小輪パンジーを置くのですが、例年行ってきた親戚とのクリスマス会もコロナで中止したので、お花を植えこむことも省いてしまいました。ちょっとベランダは寂しかったけれど。

Img_9453

                 April.12.2021

春になると枝先から萌芽し始め、息を吹き返したように葉が緑になってきました。いつもは、春先に伸びた枝を半分ぐらい切り戻しますが、今回は、切らないでどうなるかやってみました。両脇に植えたツルニチニチソウが4月には、風車のような青紫の花を咲かせました。

Img_9845

                     May.4.20210

そして、今年は5月から開花。今年発生した新しい枝が最初に咲き出しましたが、だんだん古い枝も花をつけて咲いていきました。

D7k_0694

                Aug.6.2021

この日もじりじり気温が上がり、朝にしっかり水やりしてからは、窓も開けられないような暑い日でしたが、お家の中から空色の小さな花を見つめていました。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年7月24日 (土)

Veranda Garden : 7月の花

D7k_0378-3

Hybisucus syriacus  'Momohanagasa'       July.4.2021

 育てて11年目のムクゲ '桃花笠’。7月に入ると、どんどん咲いてきて、毎日、ぼとぼとと終わった花が花首のところから落ちています。

バラも二番花がちらほら咲くので、咲いては家の中に飾って、楽しんでいますが、7月の主役は、’Rose of Sharon’と呼ばれるムクゲ。

D7k_0381-3

鉢植えなので、あまり大きくも出来ないので、樹高80㎝ぐらい。春先までに少し、樹幹を二回りほど、剪定しておく。バラの強剪定のような感じで。

春先、そこから伸びた新枝は、40㎝ぐらいはありました。開花は、7月。いったんそれまでにできた蕾をひとしきり咲かせて、今、新しい蕾は、ほぼない。

これから、少し、休んで、また秋、開花してくるでしょう。

D7k_0390-2_20210723155901

                     July.17.2021

先日の真夏日も元気に咲いていました。

3年ぐらい前に一回り大きな鉢に植え替えています。

同じ属のハイビスカスもあったのですが、冬場の低温にやられてしまって、春先萌芽できませんでした。

ムクゲはその点、少し低温化でも耐えれるようです。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

Veranda Garden : Green Annabelle

D7k_0393

 さすがに7月中旬にもなれば、アナベルも色がグリーンがかってきて、幾分お疲れの様子。

今日は、花穂をカットしました。

D7k_0394_20210718185201

3節ぐらい葉のついたあたりでカットし、葉は取り除きました。

D7k_0398

水は入れないで、花瓶にさして棚の上に置くと、ライムグリーンがかった色が爽やか。

今日は、晴天快晴、夏の青空で一気に夏気分になってきました。

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧