2022年8月16日 (火)

Maintenance : 椅子の座面張り替え

 D7k_4773

Dining chairs                  YAMAHA              

 座面が広めの革のダイニング・チェアー。30年経過したので、縁の部分がひび割れてきていました。動画サイトなどを見ながら、革さえあれば、自分でも出来そうだなと思っていたところ、浅草橋でちょうど良さそうなシュリンク加工の牛革半裁の端切れを見つけました。その後、中身のウレタン・マットや道具類を少しずつ揃え、時間の取れた先日実行。

Img_3820_20220816084901

① 椅子の座面は木ねじで留めてあるので、ドライバーで取り外し。ステープルという大きなホッチキスのようなコの字型の針で裏側が留めてあるのでステープル外しという道具で針を外しました。この専用道具は、買って良かったもの。一脚目はマイナス・ドライバーとガン・タッカー付属の簡易的な道具で外しましたが、手が腫れるぐらい大変な作業でした。

Img_3824

② 既存のウレタン・スポンジの構造確認。中心に一枚1㎝ぐらいのものがあり、それを覆うものが木端に接着されていました。

D7k_4763

③ 芯になるチップ・ウレタンは「硬め 500㎜×500㎜×2㎝厚さ」にしました。DIY向けに一脚分が貼れるサイズを既にカットしているものを購入。積層合板の座面と同じ大きさにカット。DIY用ウレタンショップKoh Yohさんで購入しました。

D7k_4770

④ 仕上げ用のウレタンスポンジは1㎝厚さ。座面の木端に異素材も接着可能なセメダインXを接着面両側に塗り、10分放置してから木端を包み込むように接着。乾燥中は、取り外した革で包み、ガムテープで固定させておきました。

乾燥後、カッターの刃を長めに出し、のこぎりのようにギコギコ動かし、スポンジの断面をすっきり座面と合わせてカット。

D7k_4756  

⑤ 次は革の準備。以前の革は4枚はぎになっており、糸を抜き、解体し、型紙を厚紙で作りました。

D7k_4758

⑥ 新しい革に当てると、4脚分取るためには、2脚分は、一枚革で残り2脚分は革を縫い合わせるしかないということになりました。

D7k_4769

⑦ 革の裏に型紙を当て、白いチョークで線を引き、はさみでカット。

Img_3815

⑧ ガン・タッカーを使う作業は室内では音が大きいので、外に出て作業。

スポンジを張り替えた座面と裁断した革とガン・タッカー、替え芯 MAX T3-6M (幅12㎜ 高さ6㎜)、ステープル外し

Img_3816

⑨ 前後左右の位置を確認し、十字の部分にまず、ガン・タッカーを打ちます。それを起点に対称に革を引っ張りながら、四辺の直線部分にタッカーを打ちます。たわみがある場合は、芯を抜いて、打ち直します。

Img_3817

⑩ 角の部分は、ギョーザのヒダを入れる時のように、なるべく同じ幅のヒダを寄せながら、タッカーを打っていきます。「『ℤ』形に打つといい。」という動画サイトの情報からやってみましたが、『くずれZ』になりながら、留めました。これも数をこなさないと上手くならないものだと思って、これでOKとしました。

⑪ 前にも貼ってあった黒い不織布を裏にタッカーで貼りました。

D7k_4781-1

⑫ ネジで椅子本体に留めつけ、完成。

D7k_4845

取り合えず、2脚は完成。あとの2脚は、革を手縫いで縫い合わせなければいけないので、またいつか。   

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2017年9月16日 (土)

My Favorite Chairs : Red Carp Chair

D7k_5381_3
VAGSBERG  Shell Red     IKEA

赤い成型合板の椅子、イケアで見つけた。CARPファンの息子は、早速シールを背に貼って、オリジナル椅子に。

D7k_5401_2

無印良品のロフト ベッドの下が机になっているものを使わせていたが、時々、頭をぶつけるので、ここでなかなか、お勉強しなかった・・・。(もう、大学生)

キャスターのない椅子だったため、立ち上がる時、ベッドの下に頭をぶつける、窮屈さが原因。

キャスター付きの椅子も手ごろなものを見つけようと探してはいたが、座面が布張りだったり、妙にエルゴ デザインだったりして、このパイン材のベッドに似合わないので、GO!出来なかった。

D7k_5388_2

たまたま、見つけた椅子だったが、この赤い色が部屋の中でアクセント カラーになるし、シンプル デザインが北欧デザインの流れを組む無印のパイン家具にも合った。

D7k_5387_3

時そでに遅し、という感じだが、ようやく、自分の基地としてこの一角に入り込むことが少し増えたよーな。


| | | コメント (0)

2009年3月 6日 (金)

大好きな椅子 My Favorite Chairs :PERFORATED 1900 : Fermob

03062

Under the Climbing roses in Normandy

これは、以前雑誌のグラビアで見たフランスのノルマンディーにある宿の素敵なお庭にヒントを得て、私が描いた絵です。大型のパーゴラが砂利敷きのお庭にかぶさり、それを登るように数種類のつるばらが絡まっていました。

大らかにのびのびとバラも育てられ、一年に一度のシーズンには、庭にガーデン用のテーブルと椅子を置いて、景色を楽しむようオーナーがセッティングしている姿が幸せそうに写っていました。

ここで使われているのが、今日のお題の椅子。フランス Fermob社の"PERFORATED 1900"とほぼ同じもの。
こちら
この椅子を作っている過程の載っているページはこちら

'PERFORATED'の意味は、「穴の開いた」という意味で、スティール製の座面に穴が開けられています。'1900'は、デザインされた年かな。

1900年は日本で言えば、明治時代。「100年以上もむかしぃー?」と思うけれど、フランスでは、パリにピカソやシャガールなどが集まってきた頃。
同じコンセプトの椅子でFermobに"PERFORATED MONTMARTRE" モンマルトルというものあります。こちら

そんな時代に生まれた椅子、どこかの絵で見たような、映画に出てきたような、そう「絵になる椅子」とも言えます。

03061

これは、パパが神戸の「旧サッスーン邸」の前で撮影した写真。今日の椅子「1900」が門の前に一脚置かれています。絵になってますね。そして、お庭にもたくさん並んでいます。緑の芝生に白い椅子。ここは、結婚式のパーテ
ィーが開かれる場所なのだそうです。

03063

それから、これは、1993年、昔、訪れた安曇野の萩原禄山の作品を展示している禄山美術館のお庭にポツンと置かれていた同じような作りの椅子。鋼材を曲げて加工して「禄山」と背もたれに入っています。禄山も明治時代にフランスやアメリカに行って、彫刻を学び、ロダンの影響も受けた作品を作った人です。

夏の光の中、白い塗装が緑陰をバックにひときわ強く反射して、とても印象に残った椅子でした。

こんな自然の中に置いて、絵になる椅子、私は、いそいそと座りたい。

「1900」のような椅子は、人を招く椅子とも言えるかな。


| | | コメント (2)

2006年10月 2日 (月)

大好きな椅子 11:トリップ トラップ チェアー

今や子どものいる家庭に本当に多く使われているトリップトラップチェアー。椅子についている使用カタログも11カ国語に訳されており、この椅子はいったいどれくらい世に出たのでしょうと思ってしまいました。

我が家でも2人の子どもが、それぞれのMy chairとして、愛用しています。生後100日のお食い初めの頃にこの椅子に初めて座った息子も今やフットレストが一番床に近いところになり、あらためて子どもの成長を喜んでいます。多くの家庭がきっと同じ思いをしていることでしょう。デザイナーのピーター オプスビック Peter Opsvik氏に感謝!です。

Trip4

デザイン Peter Opsvik (ノルウェー) 1972年 材質 ビーチ Beech (ぶな)

家族がダイニングテーブルに集って食事をすることを大切に、一人の人間が赤ちゃんから大人になるまで座れる椅子ということでデザインされたTripp Trap 食事のほか、勉強の時、そして、娘は2脚のトリップトラップに毛布をかけて、ちょうどテントのおうちのようにして、おままごとに使ったという楽しみ方もしました。

Trip2

今回、ホームページを調べてみたら、Rethinking of sitting (座ることの再考)というページがあったので、読んでみました。動画のイラストが、わかりやすいページですから、お時間のある方はのぞいてみてください。
私が、あっと思ったのは、原始時代の人間は、食べ物を得るためにかなり動かなくてはならなくて椅子なんて必要なかった!ということ。石の上にリーダーが座って、みんなに指示していた、なんてぐらいで。

それが、最近では、よくいう「生活が便利になって・・・」という暮らしなので、体を動かす必要がなくなった。そのかわり、長時間同じ姿勢をとることが多い生活となっている。それは、体にとっては、よくなく、調子が悪くなる人が多い。そこで、オプスヴィック氏は、そんな現代の人間の暮らしにあった長時間座っても体を痛めないような椅子、かつ美しい椅子を作ろうと心がけているということでした。

私も最近、首筋を痛め、肩こりそして、偏頭痛にまで、発展し接骨院に通って、ようやく、楽になってきたので、あらためて、体を大事にしなくてはと思っている今日この頃でしたので、今回のオプスヴィック氏のホームページはいい勉強になり、「お休みの日にふらふら公園を散歩したり、やっぱり大事よね。」とあらためて感じました。


| | | コメント (0)

2006年10月 1日 (日)

大好きな椅子 10:スティーマー チェアー

人間寝る時以外は、座るところを求めているなんて、前回の「大好きな椅子」のブログで気付いたわけですが、今回の椅子は、それから言うと「すごい椅子」と私が独断で、位置づけている椅子です。
そのわけは、「座る」と「寝る」という2つの行為が出来るから。

Strem

正式な名前はSteamer chair スティーマー チェアーといいます。
この椅子は、元は、大西洋横断航路の黄金期(1920~1929年、多くの人を英国からアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドへ汽船 Steamshipで運んだ時代)に使われたというものです。塩や水しぶきにも耐えるということで、材質はTeak チーク。
デッキを片付ける時には、たためるように作られています。
今回のSteamer chairは、オリジナルの軽くて、もう少し幅が狭かったデザインを現代風に変えています。背もたれの高さを上げ、幅も広げ、もう少しゆったり座れるようにしたものです。背もたれの角度を変えられまた、フットレストは、直脱可能、高さ調整可能です。

Strem2


私も本物に座ったことは、どこかのホテルにあったような気がしますが・・ほとんどありません。今回、どうしてもガーデンショーの作品を、「ぶどう棚の下で、読書をしながら、いつの間にか寝てしまう。」という安らいだイメージにしたかったので、この椅子を入手しました。今は、そのイメージの元になった、ぶどう棚のある海の見える家に住んでいる父にプレゼントしました。
夏、帰省した折、私も実際に本を読みながら、足を伸ばして座っているといつの間にか、寝てしまいました。
本当に幸せなリラックスタイムでした。一度座ると動きたくなくなる椅子です。

| | | コメント (0)

2006年9月28日 (木)

大好きな椅子 8:ビストロ チェアー:展示アイテム23

今日は、ビストロ チェアー(Bistoro chair)。フランスのFermobというメーカーのものです。
コンランショップやスミス&ホーケンでも定番として扱っています。かわいいホームページの赤い円の Bistro マークを是非クリックしてみてください。私もここでわかったのですが、色のバリエーション14色もあります。名前がまたいい!Vanilla,Moss green,Anised green,etc.私のは、スチール部分は、黒の粉体塗装。木の部分は、ぶな(Beech)です。スレットのタイプも4タイプ。テーブルは10サイズ。日本では、全種類は、扱ってないようですが、白などが入手できるようです。

Folding_edit


似たようなデザインの椅子も多くありますが、座面や背面の板のカーブや面取りは、長い間、作り続けた結果の無駄のない美しい形だと思います。1889年にデザインされ、簡単に折りたため、片付けられるこの椅子の出現は、フランスのビストロ(レストランより、気楽な感じの食事を出すテラスのある店)の大流行につながったようです。
私もパリに行ったときは、ビストロが安心して夕食を取れたので、大好きでした。

ベランダスペースでもOutdoor Livingに変身させてくれ、「外で食べるとおいしいね。」と思わず言ってしまうピクニック気分を味わわせてくくれます。その他、園芸用語で言う、フォーカルポイント(視線を集める効果)もこのようなガーデンファニチャーは持っているので、本当に気に入ったものを置きたいですよね。

<Parisian_1


椅子について、ずっと書いてきましたが、ふと、「人間、いつも座るところを求めている!」なんて、気付きました。電車にのっても・・家に帰っても・・公園に行っても・・・!そして、座ると安心する。
その後は、寝るところを探す!ということかしら。
というわけで、ベランダでも座りたい私は、このような折りたたみ式の場所をとらない椅子を使っています。


| | | コメント (0)

2006年9月27日 (水)

大好きな椅子 7:ジヴェルニーベンチ:展示アイテム22

Claude Monet クロード モネの「睡蓮」シリーズの大作をパリのオランジェリー美術館で見たとき、私は、カエルになったような気分になりました。それは、部屋中を囲む(長い絵は16.9mもある)睡蓮の絵に囲まれたからです。「巣晴らしい空間演出!モネさんってやっぱり、すごい!」と時を越えて、うれしくなったことを覚えています。


Monet

オランジェリーの「睡蓮」は、モネの死を持って完成となったということで、絵の具のタッチの未完のところもありました。それは、視力も落ちてきた晩年、思うように筆が進まなかったことをも感じさせ、まるで、モネが、来館者がいなくなった夜にでも階段を下りてきて、筆を加えに来そうな感じもしました。その旅行では、モネのジヴェルニーの庭には、足を伸ばせませんでしたが、いつかは訪れたいと思っています。

モネがジヴェルニーの庭をデザインし、植物育て、絵を描いたことは有名ですが、自分でベンチもデザインし手製のものを置いたそうです。それにアメリカの園芸用品店のスミス&ホーケン社 Smith&Hawkenが、影響を受けて作ったのが、ジヴェルニー ベンチ Giverny Benchです。
以前、日本でもスミス&ホーケンの製品が、購入できた時もあり、この時私の姉もベンチを購入していました。

国際バラとガーデニングショーでは、以前、受講したガーデンデザイナーの方が「庭の一番遠い所に座るところをもってくるといい。」という言葉を思い出し、庭の突き当たりに当たる部分にベンチを置くことにしました。

Monet2


姉に貸してほしいと頼むと「すごい汚れているけれど、本当にいいの?」と心配そうでした。しかし、背もたれのアーチの美しいベンチの魅力と何といっても、大好きなモネのベンチ、庭を見守るように、置かせてもらいたく無理を言って、送ってもらいました。

さすがに、購入して8年ぐらい経過したチーク製のベンチは、風雨にさらされ、Soft dove grey(ハトのような灰色)に色が変わっていましたが、それを愛でるのが、チーク製の家具。チークは、油が多く、硬く、腐れ、割れ、曲げに強い材ということで、このスミス&ホーケンのチーク家具に関しても、75年保証をつけています。Whetheredが気になる方用に、メンテナンスのクリーナーやオイルも販売されています。

ショーの時、まわりの植物の中で、目立つことなく、ひっそりと見え、「あのベンチいいよね。」と好評の声をたくさんいただきました。

姉に感謝!

| | | コメント (2)

2006年9月24日 (日)

大好きな椅子 6:カフェ カウンターストゥール 

キッチンでちょっと、コーヒーをすすったりするときに、座るための椅子を紹介します。
以前にも紹介したアメリカのウィッティアー ウッド プロダクツ社 Whittier Wood Productsの製品です。ここの製品は'Unfinished Furniture'自分で組み立てるものばかりです。

Stool_1
Cafe Counterstool

この椅子は、普通の椅子の座面よりも20cmくらい高いので、床に足はつきませんが、ストゥールの横棒に足をかけられるので、ぶらぶらしません。私の家のキッチンはコンパクトですが、これを置く事で、立ち仕事ばかりのキッチンがちょっと一息つける場所となりました。また、カウンター越しに外がのんびり眺められるので、一人で簡単に昼食をキッチンでとってしまうことも。

Osmo


OSMO(オスモ)社のウッドワックス バーチで塗装。このワックスもおすすめです。色のやさしさ、木肌を残す仕上がり、汚れをはじく撥水性。天然の成分を多く含む材料の構成。少し他のステインより価格が高い塗料と思っていましたが、良く伸びてるので、そんなに量は必要なく、塗装面積は他のオイルステインより広いと思います。塗装の時のにおいも天然由来が多く、2~3日後には完全になくなります。結果的に満足度が高い塗料です。

| | | コメント (0)

2006年9月23日 (土)

大好きな椅子 5:キッズ チェアー Kid's Chair

今は、Teddy Bearが座ることが多い椅子になってきましたが、ついこの間まで、子供たちが、よく座っていたこの椅子を今日は紹介します。これは、信州の小川村にある木工房 グルッペさんが、近くのデパートの展示会に出展された際、開催されたワークショップで作ったものです。ご本人の指導のもと、組み立てました。

Kidschair1

グルッペさんは今もこのキット(HOW TO MAKEの解説つき)を作っていらっしゃいます。丸棒にホゾ穴が加工されており、ゲンノウでたたき込みながら、組み立てました。

Kidschair2

ハンス J ウェグナーのYチェアーのようなペーパーコードを編んだ座面。一度はやってみたかった!出来た!
座った時に「しなる」=体に添う素材の椅子は、すわり心地の良さを感じるものですよね。
子供たちも感じていたかな。軽いので、よくおままごとの椅子に持ち運んでいました。

シェカーチェアーの簡素なデザインや構造も取り入れられた素朴なKid's Chair。
おうちで、パパとママとで子供のために作ってみるのも楽しいですよ。


| | | コメント (0)

2006年9月22日 (金)

大好きな椅子 4:ベンチ Bench

1989年の8月に高山の飛騨国際工芸学園のサマーセミナーで、このベンチを製作しました。きっかけは、柿谷 誠さんの「KAKIのウッドワーキング」という本を見てから。この本は、手道具で作る家具の製作の手引きでした。

Bench1

現在、子供のピアノ椅子(隣に座って連弾可能)、お友達がたくさん来た時の、ダイニングチェアー(子供3人は座れる!)となったり、パーソナルチェアーとは、また違う使い道がベンチには、あります。

Bench2

ホゾ組の脚にくさびの入るところは、憧れの仕上げでした。
また、脚もろくろで削って作ってます。脚が座面に微妙な角度で入るところは、セミナーの先生が、巧みの技を駆使し、ご指導くださいました。座面は、タモ(?)だったかな。磨くとトラ目の模様がでます。脚はセンです。
友人と材を分けて作ったので、二人の間では「双子のベンチ」と呼んでいます。

最初は、KAKI工房に習い、オイルぶきのみでしたが、昨年、OSMO社のウッドカラーワックスのマホガニーで、塗装しました。仕上がりは、良く、つやの出方も気に入っています。

完成した後、ベンチを車に積んで立山のふもとの粟巣野のKAKI工房に立ち寄り、柿谷 誠さんと奥様にも見てもらいました。もう一冊、愛読していた「KAKIの手仕事」(情報センター出版局)という本も持っていったので、サインを入れていただきました。今は、お二人とも故人となられましたが、その時大変、喜んでくださいました。

今もいろいろな傷や汚れもつきながら、このベンチを大事に使っています。17年分の思い出が、たくさん詰まっています。


| | | コメント (2)