Maintenance : 奥まつり縫い仕立ての裾上げ
自分のズボンは、買ってすぐには、例え無料でも裾上げしてもらわないことがほとんど。コットン製だと必ず2回ぐらいは洗濯して縮ませてから、自分で裾上げします。ウールの時も家で履いてみて、シングル、ダブル、どちらかにそのデザインに似合う方を決めてからゆっくり仕上げています。
娘が自分で服を買うようになって、ジーンズを買ってきて、一度洗濯した後、私が裾上げしてやらなかったので、お直しのお店に出したよう。その引き取りを頼まれて行くと、3000円もかかりました。しまった、そんなにかかるなら、私がやってあげれば、よかった、と反省。ウォッシュッドの黒いジーンズでステッチは赤。赤のジーンズ用のミシン糸は家にはなかったので、それはそれで、よかったのだけれど。
てな感じのことがありました。先日、またまた、娘が一見、高級なサマーウールのような、リサイクル・ポリエステルという素材のパンツをセールで買ってきました。今度は、ちゃんとやってあげようと思い、ミシンで縫ってしまわずにきちんと手縫いで表に響かないような、「奥まつり縫い」にして仕上げてやりました。
①まずは、履かせて、裾上げの位置に折り上げまち針。そして、その折り山を黄色のしつけ糸でぐし縫い。そうすることで、裾を伸ばした時もどこが裾上げ線なのか、わかります。ひと手間だけど、針と糸でしかできない目印。
②それから完全三つ折りに出来るほど、生地はあったので、二つ折りした時の布端が①の裾上げ線にかかる位置で布を断ちました。
③折山にアイロンをあて、生地を整えます。まち針を折り幅の半分くらいの所でぐるりと留め、裏から見た時の縫い代の際、5㎜ぐらいのところをしつけ糸でぐるりとぐし縫い。
④手縫い用の同色の糸で、端から5㎜の縫い代を外側に折りながら内側の縫い代の布を2㎜ぐらいすくって、5㎜くらい左の向かいの内側の布の縦糸1本を右から左にすくい、5㎜ほど進んだ手前の布内側1枚をすくう、ということを繰り返していきます。出来たら、しつけ糸を引っ張らないように所々で切ってから、引き抜いて、出来上がり。
こうすると、表に見える糸は、少しで、裾に平行にぐるりと縫い止められます。裏は、縫い糸が内側に隠れるので、脱ぎ着の際に擦れることが少なく、引っかけたりしないので、裾がほつれたりしにくい仕上げとなります。
この方法は、ていねいな裾上げの方法。結婚前の4ヵ月だけ、洋裁学校に通った時に教えてもらった裾上げの方法。その時、自分のWedding dressを作らせてもらいました。
最近のコメント