2022年12月29日 (木)

Container Gardening : 赤いパンジー

Img_e5772_20221229171701

                 Dec.10.2022

  赤いスイトピーではなくて、赤いパンジーを冬から春向けのマンションの寄せ植えに植えこんでいます。忙しくなりそうだったので11月上旬に植え込み。夏から秋はこちら

わらくシリーズのピンク。農林水産大臣賞を取ったという秋山フラワーさんの苗で、ポットから抜くと、ちょうど、白い根が四方に伸びている状態。土は褐色で、たっぷり入っているものでした。いいタイミングでいい苗を入手できたので、植え込んでからどんどん大きくなっています。

多少、色の出方に個体差があるので、明度の高い白の多いピンクを真ん中に両脇は濃いめの苗を植えました。

私の寄せ植えは。最初からぎゅうぎゅうに植えこまない。ケチと言えばケチなのかもしれないけれど、その植物が生長するのにちょうど良いスペースを考えて植えています。

自然にふわっと広がっていく姿がきれいだと思っています。

Img_e5773_20221229171701

11月から年末年始にかけて寒い時期、赤い色がちらっと見えるだけで暖かい気持ちになるだろうと思っています。

背景の低木は、カメリア エリナ・カスケード。4月にベル状の花をつけます。

手前の一年草のみ植え替えています。

 

| | | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

Container Gardening : レモン色のカリブラコア

D7k_3180

Calibrachoa hybrids Lemon slice        May. 2022

  5月から植えこんだPWのカリブラコア レモンスライス。2株を手前にアイビーの’白雪姫’をちらし、奥には昨年の冬から植えているカメリア ’エリナ・カスメード’。

D7k_4372  

                                                                       July.2022

 7月が一番きれいでしした。ペチュニアよりも花が小さく、花柄もそんなに気にならないのであまり花柄摘みをしなくてもよかったです。

D7k_4371

                       July.2022

Img_4699_20221002204801

                       Oct.2.2022

そして、今日。台風が来たり、9月あまり世話が出来なかったけれど、なんとか頑張っています。

秋の寄せ植えは、毎年悩みどころですが、まだなんとか花姿を保っています。5ヶ月は経過しているので、かなりのロングラン。

そうこうしていると、後ろに植えているカメリアの蕾が見えてきました。

このまま、もうしばらく楽しみ冬から春への小輪パンジーを手前に植えるといいかも。

 

| | | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

Container Gardening : カメリア ’エリナ・カスケード’

 D7k_2237

Camellia tsaii var,syn ’Elina Cascade'           Apr.17.2022

 

 今は、花が終わったのですが、冬から春にかけての寄せ植えの主木に使っていたカメリアの一種 ’エリナ・カスケード’の小さな花です。

桜貝が重なったような花びらでしな垂れた枝に下向きにすぼんだ花形で咲きました。

中国 雲南省あたりのツバキと沖縄原産の姫山茶花の交配種のようです。

D7k_2239-1

D7k_2163-1

開花前の蕾がふくらんできている様子。

Img_1658

12月に植えつけた頃の様子

購入した時から赤い蕾がたくさんついていたのが、選んだ理由。蕾も葉も冬中落ちたりしませんでした。

D7k_3184

今は、パンジーの代わりにカリブラコアを植え、夏に向かってのエリナ・カスケードの生育状態を見てみようと思っています。

南国出身の植物なので、耐えれるかな。

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

Container Gardening : トレニア

D7k_0795

Torenia fournieri  Ice river                         Aug.21.2021

夏スミレことトレニア。暑い中でも、こぼれるように咲いてくれるので、ほぼ毎年、ウォール・バスケットに使っています。

台風が来たりしましたが、なんとか葉色もいい状態で咲いています。

D7k_0771-2    

一番後ろにリリオぺ ’スノー・ドラゴン’ 白斑のヤブラン 

両脇にツルニチニチソウ。そしてトレニア。

 

PWの苗を6月18日に購入し、7月からは、咲き出しました。昨年発表された新品種で、’アイス・リバー’という名前です。紫の色が薄く、おとなしい感じが、夏の暑さの中、元気でたくましい。

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

Container Gardening : 水色の噴水

D7k_0667

Plumbago auriculata

 直射日光の下でもしっかり咲くプルンバコ。この水色のシャワーを見れば、きっと皆さん清涼感を感じてくださるだろうと思って、育てています。葉も少しキラキラ光る黄緑色のライム色。

D7k_0669

こんな感じで奥のメダカの水カンナの育つ水鉢とセットで夏らしさを演出しています。

D7k_0665

今年は、ポット・フィーダーを鉢の下に入れました。水切れがいいことタイルとの間に空間を作ることで、風通しも良くなり、少しは高温の影響を抑えることができるかな、と思って入れました。

 しかし、8月上旬の台風の風で鉢が倒れて、割れてしまいました。同じサイズでいくつか他の植物が入っている鉢があったので、すぐに植え直し、影響はほとんどなく現在も開花中。

いいアイディアと思ったけれど、この場所は、風当たりが強いので今後もポット・フィーダーはやめた方がいいよう。

 

 

| | | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

Container Gardening : 水鉢の台

D7k_0402-2

Thalia  dealbata                                            July.18.2021

 マンションの水鉢に植えている水カンナ 学名タリア。表面に毛が生えているような作りなのか、水をかけてもポロンと水玉になって、葉から滑り落ちる。おもしろい水性植物。Monetの庭の池にも植えてあるようです。

D7k_0400-2

BEFORE

こんな感じで、水鉢からすくっと固い茎で立ち上がり、葉を展開しています。茎は、かなり固く、どんな暴風でもかなり耐えます。

ここに植えて、14年目。なんどか泥水の中の塊茎をナイフで切り、更新させながら今に至っています。

水鉢の中は、黒メダカが生育。こちらも何度か全滅したことも何度かありますが、現在は、10匹以上は、泳いでいます。

問題は、水鉢の下に敷いているウッド デッキ パネル。

実は、捨てると言っていた方から譲り受けたもの。ですから、かなりネジが朽ちたり、してきてガタガタ状態。

D7k_0403-2

昨日、ホームセンターで代わりの板を購入したので、パパに手伝ってもらって、既存のパネルを撤去。

水鉢は、直径60㎝ぐらいあり、かなり水が入って重いし、デッキ下は、枯葉やら虫やらで汚くなっていましたが、どうにかきれいにお掃除し、新しい材を敷きました。

枕木のようなコンクリート流し込みで作った焦げ茶色の擬石も候補でしたが、サーモウッド材というものにしました。

D7k_0411-2

木材を100℃の水蒸気の中に入れ、含水率が0%になるまで乾燥させ、その後、180~240℃に高温加熱。その後、冷却していき、加工された木材です。

木材が圧縮された状態で、チークなどのような堅木に木材が変化しており、防腐効果も高くなっている木材。

私は、この加工をされた木で作ったヘア・ブラシやトイレ・ブラシを家で使っていますが、触った感じは、無塗装のような木目を感じられる手触りなのが、気に入っていますし、防染効果も高いため、しみなども寄せ付けない堅牢さが気にいっているものです。

D7k_0407-2

AFTER

こじんまりした感じで敷けました。白アリなどが食べる木材のセルロースが減少しており、虫も食べたがらない状態のようなので、直置きにしました。また、含水率の低さからカビも生えにくいとされています。

これから、夏場。水温も上がり、水の蒸発も激しくなります。他の住民の方も気にしてくださっているので、なんとかみんなで夏場を乗り切っています。

 

 

| | | コメント (0)

2020年10月11日 (日)

Container Gardening : チョコレート コスモスの寄せ植え

Img_6780

Cosmos astosanguineus "Cocolate cosmos Choco mocha" PW

9月は雨が多く、ばたばたと過ごしていたら、マンションの鉢植えのルリマツリも葉が黄変し、さすがに下げました。

先週日曜日に自転車をこいで、園芸店まで行って、秋のコンテナーの花材選び。

秋限定で寄せ植えを作ることは、毎年恒例ですが、自分で咲かせた花ではないので、いつもとってつけたような寄せ植えになってしまいます。

今回は、いつも使いたいなと思いながら色が地味なので、使ってこなかったチョコレート コスモスを育てていたシマススキと合わせてみました。

 Img_6752-2

ススキとアイビーは、昨年からこのチョコレート色のDeromaのコンテナーに秋用にキクをメインに育てていました。

キクはどうもまだ開花には至らないので、抜いてチョコレートコスモスの苗をすっぽり入れました。

ススキ、アイビーは根の力が強いので、根をネットでくるんで植えておき、抑制栽培。

Img_6783

5寸鉢(直径15㎝)の大株ですが、前からここに植えてあったかのように植えることができました。

 Img_6777

寒くなってきて、左手の水鉢のタリア(水カンナ)も徐々に黄変してきています。

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

Container Gardening : ヤマアジサイ

Img_e5331

Hydrangea hirta '津江のこでまり’    April.17.2020

マンションの北側の外廊下沿いの砂利敷き部分に山アジサイの鉢植えを置いています。ここ1カ月、水色の可憐なアジサイが日陰の場所に明るさを添えてくれていました。

Img_5333

昨年、鎌倉の明月院に初めて行って 谷戸の少し薄暗い場所に明月ブルーと呼ばれる水色の小ぶりなヤマアジサイが楚々と咲く姿を見ることが出来ました。そんな、イメージから4月に早く開花させたヤマアジサイを園芸店で見て、この場所に合いそうだなと思い、置くことに。

津江とは地名で大分の女性がこの品種を作られたようです。

D7k_8903-1

                   May.22.2020

今は、水色のところにグリーンが入ってきています。

D7k_8899-2

鉢も最初に植え替えたものだと、すぐに水切れしていたので、もう一回り大きなものに植え替えています。

この後、様子を見ながら下げ、どうにか来年も咲かせられるように育てていきたいと思います。

 

 

  

| | | コメント (0)

2020年4月23日 (木)

Container gardening : ふんわりパンジー

 

Img_5159

Pansy  Waraku apricot imp       Apr.3.2020

昨年12月にサカタのタネホームセンターで入手した小輪パンジー わらくアプリコット。

D7k_8739-1

Today                                                           Apr.23.2020

現在はちょっとピークを過ぎたかな、とは思いますが、今もがんばって咲いています。

Img_5158

                         Apr.3.2020

対で飾っているもう一方の方。こちらの色味の方がオレンジが入っている色合い。

D7k_8740-1

Today

かなりオレンジの色味が強くなってきています。

Img_4364

First                     Dec. 12.2019

最初植えこんだ時。昨年12月。

パンジー一株の両側にツルニチニチソウ。後ろに斑入りヤブラン。

このパンジーは、「冬も花上がりがいい。」というのが売りということで一冬、様子を見ていました。

確かに、低温期にも花が切れることはありませんでした。(今回は暖冬でもありましたが。)

タキイのパンジーで「インぺリアル アプリコット シェード」という品種があります。それと色の感じは似ています。花径は少し小さめのパンジーといった大きさ。

D7k_8742-1

バラやクレマチスも茂ってきています。ウォールバスケットは、バラの開花前後にペチュニアの入ったものに交換する予定。

| | | コメント (0)

2017年12月27日 (水)

Container Gardening : For Holiday season

D7k_6104_2
Viola Rainbow wave mermaid Ueta

珍しい花色のビオラ。あけぼの色とでもいいましょうか。Uetaのレインボーウエーブ マーメイドかな。一緒に植えたRainbow wave シリーズのピンク ローズ ビーコン、アプリコット ローズ ビーコンも良い色でこれは、もしかしたらピンク ローズ ビーコンかもしれない。

ブログにアップするのが遅くなったけれど、クリスマスからお正月そして、冬の間用のウォール バスケット用に購入した苗。

D7k_6133_2
2017 Holiday season  

パンジー、ビオラは、赤系の花の立ち上がりが冬の低温化では、悪いのを感じていたが、この品種はずっと花が切れることなく咲いていた。 

        

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧