2015年12月24日 (木)

Colors : 赤い実 2

D7k_2130_2
Pyracantha angustifolia                          23.Nov.2015

紅い実シリーズ 第2弾。第一弾はこちらちょっと、ぎょっとする実のつき方をするピラカンサの実。ご近所を通る度に、ぎょっとしながら、この日は写真を撮らせていただきました。よくあるオレンジ色のピラカンサは、あまり好きではないのですが、こちらのような赤い色は、いいなと思います。

もし、ピラカンサを植えるなら、こちらの色がいいな。

D7k_2131_2

樹形は、こんなに徒長枝が出て、ひぇーという感じです。

D7k_2310_2
Sarcandra glabra 20.Dec.2015
赤い実で有名なのが、ナンテン。12月も中旬を過ぎると、実がずい分、鳥に食べられてしまっていました。

D7k_2302_2
Rosa multiflora 20.Dec.2015
こちらのノイバラの実もマックスの8割減あたりまで、食べられていました。

D7k_2126_2
Ardisia crenata                                          23.Nov.2015

マンリョウも赤い。実が下の方にあるので、食べられていないよう。

D7k_2311_3
20.Dec.2015

もう一度、ピラカンサに戻ると、最初の写真から、一か月経つけれど、あまり実の量が変わっていません。これは、ピラカンサに毒があるからのようです。でもその毒はだんだん、消えていくそうなので、鳥は、その頃、食べに来るのでしょう。

ノイバラの実は、乾いたリンゴのような味がしたのですが、鳥もきっと、美味しい順に食べているのだろうと思いました。赤い色もちゃんと認識しているということなのですね。

今読んでいる本ジャレド ダイアモンド氏の『銃、病原菌、鉄』の中に、『種が充分に成熟した時に、果実は紅くなる。』ということが書いてありました。

植物は、自分から、繁殖のためにしっかりと発芽できる状態になった種子が出来た時に、鳥などの生き物に運んでもらうために果実を赤く、または、美味しくさせるというのです。

果実を、生き物側の栄養と考えることが多かったのですが、これをひっくり返した話で、「そうか。」と思いました。

確かに赤い実のなる植物は、植えてもいないのに、勝手に幼木が出ています。これは、植物の戦略だったのです。

| | | コメント (0)

2011年1月 7日 (金)

Colors : ファール― レッド

Pc292122

これは、北海道で見たSweden townの景色。アストラッド リンドグレーンのロッタちゃんシリーズの絵本や映画 で、スウェーデンの家は、紅い(朱色に茶色が入ったような色)板壁の家が特徴と知っていましたが、どうしてこの色なのか?という疑問が。

日本でも使われる弁柄(酸化鉄)が使われていることは、わかるけれど、もっと詳しく知りたいな~。

わかったのは、塗料の原料がやはりSwedenでとれること。
16世紀よりFalun ファールンというSweden中部のあたりで銅が採掘され、大きな街になっていったそうです。銅山は、1992年まで採掘され、現在は廃坑。銅山跡は、現在世界遺産に登録されています。

街の発展とともに木造の建物を大陸(ヨーロッパ)のレンガ造の建物のような色に塗るために、この銅山の副産物を使ったのが塗料の始まり。銅や鉄、亜鉛などが含まれているもので、木材の保護材としても有効なため、ほとんどの木造住宅にこの色が塗られていったそうです。油性ペンキやアクリル樹脂塗料がが出回るようになった現在でも環境負荷の低い塗料としてファルー レッドの塗料は認められており、スウェーデンの色として親しまれているそうでうす。

Pc292123

顔料が販売されており、それに水、リンシード オイル(亜麻仁油)、小麦粉あるいはライ麦粉などをまぜて塗料を作る順序などもメーカーのホームページには紹介されておりました。

Falu Rödfärg

私の実家は、在来木材工法で外壁は漆喰、板壁仕上げですが、屋外用ステインに含まれる有害物質に関して、不安。塗り直しすると匂いで頭が痛いほど。

この塗料は、赤以外にも黒、グレーがあるようなので、無彩色を使うのもかっこいいかもしれない。

| | | コメント (0)