夏休みに入って、親子連れwithおばあちゃん、みたいな方々を目にするようになりました。あの長い夏休み、今思えば、子どもたちを仕切るのによくやったなと思い出しました。彼らにとっての一生の思い出になると思いましたので、張り切っていたことを思い出します。今はもうできない。親業も人生に一度、二度と出来ない。
写真のでんしゃは、息子が幼稚園の頃に一緒に作った「とうきゅうでんしゃ」です。彼はでんしゃに最後まで手を振る子どもでした。最後尾の車掌さんが電車が過ぎ去る前にさりげなく、手をチラリと降ってくれたことは、私もキャーっと感動したものです。電車好きの息子を通して、電車の世界の仁義 (孟子の)を知ることとなりました。
モデルにしたのは、その25年前ごろに走っていた電車で、息子に先ほど「9000系?」って聞くと、「似てるけど、2000系」と教えてもらいました。
コンセプトは、「家にある牛乳パックで作り、電車の色や形のデザインをなるべく大事にして本人に作らせる。」というコンセプトで御ぜん立てしながら、作りました。カッター・ナイフを使う所は、私がしました。牛乳パックは、本当にしっかりした素材で、今も壊れないほど頑丈に出来ています。思い出しながら、ちょっと作り方を紹介したいと思います。おばあちゃんになって、やっと少し暇ができましたので、この電車の型紙をおこしました。利用される方は,
ダウンロード - e99bbbe8bb8ae381aee59bb3.pdf
●材料
牛乳パック 2本分 洗って、乾かしたもの
ジェッソ リキテックス社 白色地塗り剤 これは特別なものですが、貝殻の粉が入っているので、カバー力があり、文字を消せます。
アクリル絵の具 電車の色に合わせて、ここでは、黒、赤、青等
グロス・メディウム アクリル絵の具に混ぜて、つやのある透明な仕上がりに絵の具を変えます。紙を貼るのり、表面のつや出しにも使えます。
ウレタン・スポンジ 筆の代わりに使うと、きれいに絵の具が伸びます。
グルー・ガン(木工ボンドは、くっつきません。両面接着テープもはがれやすかったのでダメ)
マスキング・テープ
透明樹脂シート クリア・ファイルなどを使う。窓用にブルーを塗って窓に貼るため
色紙 赤、オレンジ、黄色、グレーなど
油性マーカー 細がき
車輪用フィルム・ケースの蓋 (直径3.5㎝ 厚み1㎝ これは、今はレアものなので、何かで代用を。)
竹串、ストロー、セロハン・テープ
針金 連結用
●作り方
① 牛乳パックの注ぎ口のところを開いて畳みなおし、接着剤を塗って、マスキング・テープなどで固定して四角柱に作りなおす。
② ジェッソに黒を少し入れ、電車のボディ―・カラーのグレーを作り、牛乳パックに塗る。乾かして、印刷の文字が見えなくなるまで何度か 繰り返す。
③ PDFファイルの側面図、正面図を型紙として、側面に図をマスキング・テープなどで貼り、目打ちでドアや窓などの四隅に穴を開け、位置を写す。反対側の側面は、PDFファイルの紙をひっくり返して使う。
④ カッター・ナイフでドアは、両開きになるよう切り込み(ドアの窓は大変なので切り抜きません)。窓は▭に切り抜く。
⑤ 青色のアクリル絵の具にグロス・メディウムを入れ、透明シートを塗る。
⑥ 穴を開けた窓は、シートを窓よりも大きく切り、裏から接着剤でとめる。他は、シートを小さく切り、貼る。
⑦ 赤色の色紙を8㎜幅にひも状に切り、グロス・メディウムを裏面につけて電車のラインを貼る。
⑧ 東急電車のマークも葉っぱ型に切った7㎜長さの赤い色紙を3つ組み合わせて貼るとできます。
正面
⑨ 型紙を写し、正面も同じように作る。ライトなどは、色紙のレモン色、オレンジ色などを▭に切って、貼る。
屋根部
⑩ 型紙を写し、グレーの紙を貼って、空調の丸をマーカーで塗る。
つやだし保護
⑪ 全体にグロス・メディウム塗る。
⑫ 油性マーカーで型紙の黒い線の部分を描く。
底部
⑬ 車輪を入れる所に印をつけ、カッターで切り抜く。
⑭ フィルム・ケースの蓋の中心に穴を開け、竹串を通し、ストローを入れ、もう一方の車輪を入れる。
⑮ セロハン・テープで車体にストローの部分をとめる。
連結部分
⑯ 2両の連結には、キリで穴を2か所開け、針金でフックを作った車両と輪を作った車両とを作り、連結。
⑰ 完成
以上のような工程でした。工期は、結構、乾かす時間や次にどうしようか考える時間もありましたので、1週間以上は、かかったと思います。
息子も結婚して、今やパパに。私は電車の形も最近、ボーと見るようになっていて、気が付くと東急電車は、四角い先頭車両ではないことに気が付きました。子どもが最初に絵に描く四角い電車だと思って、一緒に作ってみてください。
変な所もあると思いますが、参考になったら、幸いです。
最近のコメント