2024年8月19日 (月)

暮らしの中のMy Work : 着替えケースとジュエリー・ケース

D7k_9693

結婚する時に作った旅行用の着替えケースとアクセサリー入れ。子育て中の忙しい時には、使わなかったけれど、最近、冠婚葬祭も多くなり、単身旅行に行くこと増え、このケースが再び活躍しています。

D7k_9694

アクセサリー入れは、指輪をいれる筒状のクッションを詰めた部分が気になり、作ってみました。冠婚葬祭の時にあれこれ、どこに入れたのかわからなくなりそうな時に整理整頓できて便利。

デザインは、山口れいさんの『着ごこちのいい服』鎌倉書房刊にのっていたものをファスナーの関係で少し、サイズを小さくして、作ったものです。

表布は、グログランの布で、しっかりしているけれど、つやや織り模様が入るものを使いました。内側の布にファスナーやポケットをつけたものをあわせています。中にキルト芯を入れ、共布で作ったバイアステープでまわりをくるんで仕上げています。キルト芯は無駄なようで、ぷっくりまとまるので、旅行先の枕にも使ったことがあります。

D7k_9714

先日も夏の旅行に必要なものを入れてみると、全部入るのですが、膨らんでしまうので、真ん中に長いリボンをつけ、巻いて引き締められるようにしてみました。

 D7k_9719

ぎゅっと閉め、スーツケースの下にかっちりコンパクトに入れられました。まだいろいろ、改良するといいな、と思う所もあるのですが、とりあえず、30年以上前に作ったものを使っています。

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年7月30日 (火)

Craft for Children : でんしゃ作り

D7k_9556_20240724205101

 夏休みに入って、親子連れwithおばあちゃん、みたいな方々を目にするようになりました。あの長い夏休み、今思えば、子どもたちを仕切るのによくやったなと思い出しました。彼らにとっての一生の思い出になると思いましたので、張り切っていたことを思い出します。今はもうできない。親業も人生に一度、二度と出来ない。

写真のでんしゃは、息子が幼稚園の頃に一緒に作った「とうきゅうでんしゃ」です。彼はでんしゃに最後まで手を振る子どもでした。最後尾の車掌さんが電車が過ぎ去る前にさりげなく、手をチラリと降ってくれたことは、私もキャーっと感動したものです。電車好きの息子を通して、電車の世界の仁義 (孟子の)を知ることとなりました。

モデルにしたのは、その25年前ごろに走っていた電車で、息子に先ほど「9000系?」って聞くと、「似てるけど、2000系」と教えてもらいました。

コンセプトは、「家にある牛乳パックで作り、電車の色や形のデザインをなるべく大事にして本人に作らせる。」というコンセプトで御ぜん立てしながら、作りました。カッター・ナイフを使う所は、私がしました。牛乳パックは、本当にしっかりした素材で、今も壊れないほど頑丈に出来ています。思い出しながら、ちょっと作り方を紹介したいと思います。おばあちゃんになって、やっと少し暇ができましたので、この電車の型紙をおこしました。利用される方は,

ダウンロード - e99bbbe8bb8ae381aee59bb3.pdf

D7k_9557  

●材料

牛乳パック 2本分 洗って、乾かしたもの

ジェッソ リキテックス社 白色地塗り剤 これは特別なものですが、貝殻の粉が入っているので、カバー力があり、文字を消せます。

アクリル絵の具 電車の色に合わせて、ここでは、黒、赤、青等

グロス・メディウム アクリル絵の具に混ぜて、つやのある透明な仕上がりに絵の具を変えます。紙を貼るのり、表面のつや出しにも使えます。

ウレタン・スポンジ 筆の代わりに使うと、きれいに絵の具が伸びます。

グルー・ガン(木工ボンドは、くっつきません。両面接着テープもはがれやすかったのでダメ)

マスキング・テープ

透明樹脂シート クリア・ファイルなどを使う。窓用にブルーを塗って窓に貼るため

色紙 赤、オレンジ、黄色、グレーなど

油性マーカー 細がき

車輪用フィルム・ケースの蓋  (直径3.5㎝ 厚み1㎝ これは、今はレアものなので、何かで代用を。)

竹串、ストロー、セロハン・テープ 

針金 連結用

●作り方

D7k_9551_20240724205101

① 牛乳パックの注ぎ口のところを開いて畳みなおし、接着剤を塗って、マスキング・テープなどで固定して四角柱に作りなおす。

② ジェッソに黒を少し入れ、電車のボディ―・カラーのグレーを作り、牛乳パックに塗る。乾かして、印刷の文字が見えなくなるまで何度か  繰り返す。

③ PDFファイルの側面図、正面図を型紙として、側面に図をマスキング・テープなどで貼り、目打ちでドアや窓などの四隅に穴を開け、位置を写す。反対側の側面は、PDFファイルの紙をひっくり返して使う。

④ カッター・ナイフでドアは、両開きになるよう切り込み(ドアの窓は大変なので切り抜きません)。窓は▭に切り抜く。

⑤ 青色のアクリル絵の具にグロス・メディウムを入れ、透明シートを塗る。

⑥ 穴を開けた窓は、シートを窓よりも大きく切り、裏から接着剤でとめる。他は、シートを小さく切り、貼る。

⑦ 赤色の色紙を8㎜幅にひも状に切り、グロス・メディウムを裏面につけて電車のラインを貼る。

⑧ 東急電車のマークも葉っぱ型に切った7㎜長さの赤い色紙を3つ組み合わせて貼るとできます。

正面

⑨ 型紙を写し、正面も同じように作る。ライトなどは、色紙のレモン色、オレンジ色などを▭に切って、貼る。

D7k_9560_20240724205101

屋根部

⑩ 型紙を写し、グレーの紙を貼って、空調の丸をマーカーで塗る。

 

つやだし保護

⑪ 全体にグロス・メディウム塗る。

⑫ 油性マーカーで型紙の黒い線の部分を描く。

 D7k_9554_20240724205101

底部

⑬ 車輪を入れる所に印をつけ、カッターで切り抜く。

⑭ フィルム・ケースの蓋の中心に穴を開け、竹串を通し、ストローを入れ、もう一方の車輪を入れる。

⑮ セロハン・テープで車体にストローの部分をとめる。

D7k_9553_20240724205101

連結部分

⑯ 2両の連結には、キリで穴を2か所開け、針金でフックを作った車両と輪を作った車両とを作り、連結。

⑰ 完成

 

以上のような工程でした。工期は、結構、乾かす時間や次にどうしようか考える時間もありましたので、1週間以上は、かかったと思います。

息子も結婚して、今やパパに。私は電車の形も最近、ボーと見るようになっていて、気が付くと東急電車は、四角い先頭車両ではないことに気が付きました。子どもが最初に絵に描く四角い電車だと思って、一緒に作ってみてください。

変な所もあると思いますが、参考になったら、幸いです。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

Maintenance : 奥まつり縫い仕立ての裾上げ

D7k_9543

 自分のズボンは、買ってすぐには、例え無料でも裾上げしてもらわないことがほとんど。コットン製だと必ず2回ぐらいは洗濯して縮ませてから、自分で裾上げします。ウールの時も家で履いてみて、シングル、ダブル、どちらかにそのデザインに似合う方を決めてからゆっくり仕上げています。

娘が自分で服を買うようになって、ジーンズを買ってきて、一度洗濯した後、私が裾上げしてやらなかったので、お直しのお店に出したよう。その引き取りを頼まれて行くと、3000円もかかりました。しまった、そんなにかかるなら、私がやってあげれば、よかった、と反省。ウォッシュッドの黒いジーンズでステッチは赤。赤のジーンズ用のミシン糸は家にはなかったので、それはそれで、よかったのだけれど。

てな感じのことがありました。先日、またまた、娘が一見、高級なサマーウールのような、リサイクル・ポリエステルという素材のパンツをセールで買ってきました。今度は、ちゃんとやってあげようと思い、ミシンで縫ってしまわずにきちんと手縫いで表に響かないような、「奥まつり縫い」にして仕上げてやりました。

Img_2917

①まずは、履かせて、裾上げの位置に折り上げまち針。そして、その折り山を黄色のしつけ糸でぐし縫い。そうすることで、裾を伸ばした時もどこが裾上げ線なのか、わかります。ひと手間だけど、針と糸でしかできない目印。

Img_2921

②それから完全三つ折りに出来るほど、生地はあったので、二つ折りした時の布端が①の裾上げ線にかかる位置で布を断ちました。

Img_29281

③折山にアイロンをあて、生地を整えます。まち針を折り幅の半分くらいの所でぐるりと留め、裏から見た時の縫い代の際、5㎜ぐらいのところをしつけ糸でぐるりとぐし縫い。

Img_2927

④手縫い用の同色の糸で、端から5㎜の縫い代を外側に折りながら内側の縫い代の布を2㎜ぐらいすくって、5㎜くらい左の向かいの内側の布の縦糸1本を右から左にすくい、5㎜ほど進んだ手前の布内側1枚をすくう、ということを繰り返していきます。出来たら、しつけ糸を引っ張らないように所々で切ってから、引き抜いて、出来上がり。

こうすると、表に見える糸は、少しで、裾に平行にぐるりと縫い止められます。裏は、縫い糸が内側に隠れるので、脱ぎ着の際に擦れることが少なく、引っかけたりしないので、裾がほつれたりしにくい仕上げとなります。

この方法は、ていねいな裾上げの方法。結婚前の4ヵ月だけ、洋裁学校に通った時に教えてもらった裾上げの方法。その時、自分のWedding dressを作らせてもらいました。

| | | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

暮らしの中のMy work : トリップ・トラップチェアーのストラップ

Img_2688_20240607060901

 私の子ども二人は、それぞれトリップ・トラップチェアーの初期型のブラウンを使っていましたが、昨年、孫が産まれたので、ベビー・ガードやストラップや踏板等とともに渡しました。もう1脚の方は、今でも大人が座る座面にして座りやすいので、使っています。

しかし、革で作られていたストラップは、もうボロボロで捨ててしまったので、残っていたストラップを元に自分で作りなおしました。椅子のデザインが少し代わり,純正のストラップは、もう作られていないご時世のようです。

●材料(3.3㎝×45㎝)

柔らかい革(1.5㎜厚) 浅草橋の店先でセールになっていたイタリアン・レザーとして売られていた端切れを使用

床面、コバ処理剤 (TOKO艶クリーム使用 カルバナ・ワックス、天然糊、ウレタン樹脂)

革用縫い糸 麻100% #20 

パチンコの玉(ビー玉だと大きすぎる)

●道具

カッター

ステッチング・ルーバー(細い溝をつけるのに便利)

ステッチング・ルレット(縫い穴を等間隔に開けるための跡をつけるのに便利)

4本菱打ち(縫い穴をあけるためのもの)

菱目打ち(目打ちの菱形のもの)

木槌、ゴムマット

革用縫い針 2本

●作り方

Img_8924

①型紙を方眼工作用紙で作るとよいですが、箱の厚紙を使いました。二つ折りにするので、半分の大きさ3.5㎝×22.5㎝の長方形を作り、下から4㎝の部分は、両端を幅3㎝になるよう徐々に細くする。(座面の穴の幅は3㎝)両端の角は、R加工 丸みを持たせる)

D7k_8535

②裁断前の革の裏面に毛羽立ちを抑える処理剤(のりのようなもの)を塗って、乾かしておく。

③革を2つ折りにして①の型紙の向きを確認してあて、革の断面が垂直になるように厚刃のカッターで裁断。

 

Img_20931

④輪になった部分から5㎝下よりぐるりと下方に塗っていくので、ステッチング・ルーバーやヘラで縫う位置に線を引くように溝をつけておくと、線が曲がらないでいい。

⑤ステッチング・ルレットで縫い穴を等間隔にあけるための印の穴を開ける。(あれば便利)

Img_20921

⑥ゴムマットを引き、菱目打ちを当て、木づちで叩いて、穴を開ける。これが基本だが、音が気になる時は、軽く手で菱目打ちをぎゅっと押して、跡をつけ、菱目切りで一つひとつ穴を貫通させるように開ける。

Img_20951 

Img_20961

⑦針に糸を通して、2本の針で手縫いします。説明は省きますが、本を参考に私も縫えるようになりましたので、技法の本を持っておくと色々参考になります。端には、パチンコの玉を入れます。

Img_2692

⑧完成

孫が来る前日に完成。大人と同じテーブルに座ることが出来て、満足そう。お殿様みたいに座って、離乳食を食べていました。不思議と違和感がないというか、息子や娘が座っていた位置に孫が座って同じような顔しているので、見たことあるシーンをまた見た感じでした。こういうのは、デジャブとは言わないか。

| | | コメント (0)

2024年2月15日 (木)

Organizing ideas : 刺繍糸の整理


Img_9198_20240215075501

 高校生の頃、本に載っていたクロス・ステッチの作品を作りたくて,学校の帰りに時々手芸屋さんに買いに行きました。中でもDMCの糸が艶や色出しが微妙で最高!と思いながらお小遣いで買っていました。それらをクッキーの空き缶に入れていましたたが、ゴソゴソ探すようなので,ある時から色の系統別に名刺整理用のクリアポケットファイルに入れるようにしました。

Img_9201

こうすると、パッと見て微妙な色の違いもわかり,いいアイディアでした。しかし、デメリットは、ファイルがふくらんでしまうこと。

 Img_9205_20240215202001

BLIS        IKEA

IKEAの子ども用の整理用品にBLISという小箱があります。中身がうっすら見え,蓋ができて,スタッキングできるもの。そして何よりリーズナブル。

Img_9204_20240214002701

移し替えていくと,これもいい。しかし今までファイルよりも場所取りですが,なんだか気に入っています。

Img_9890

バラバラの絵の具を入れるのにも便利。

| | | コメント (0)

2023年12月22日 (金)

暮らしの中のMy Work : スモッキングのベビー服

Img_0082

 息子が生まれる前に雑誌「ミセス」に作り方が載っていたスモッキングのベビー服を作りました。とてもかわいい写真で紹介されていてどうしても作ってみたいと思ったものでした。

自由が丘の今はなくなってしまった生地屋さんでスモッキングできる水玉模様の生地を見つけ、製図して作りました。

Img_0077

およそ30年前のものですが,これを見るとついこの間のようにも感じます。

先日,今年生まれた息子の赤ちゃんにどうかな,と思ってほつれた部分を直してみました。

Img_0081

ウエストまわりにスモッキングが入ります。

Img_0083_20231222170301

着てもらえると,おばあちゃんうれしいという思いで,IKEAの布絵本と共に先日送りました。

お嫁ちゃんが、「今,ちょうどいいサイズなので今度,クリスマス会で着せます!」って言ってくれました。

ありがとう!こんなに嬉しいことが舞い込むなんて、神様に感謝です。

| | | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

暮らしの中のMy work : アラン模様のティー・コゼ―

Img_e6023

 冬の手袋や帽子を札幌に帰省する前に出していると娘用に作ったアラン模様の帽子が出てきました。あまり使わなかったなと眺めているとふと、「ポット・カバーにいいかも!」と思い、大き目のティー・ポットにかぶせるとなんだかいい感じ。

注ぎ口と取っ手の部分が開いていれば、と目印をつけて、帽子をほどきました。

Img_e6030

底から5㎝ぐらいのところまでそのまま使えそうでしたが、模様の中の丸い雪のようなものは、なくすことにしたので、結局一目ゴム編みの所までほどきました。

Img_e6529

そこからしばらく輪編み針で、高さ5㎝ぐらいまで編み、編地を2等分して、編み棒を棒針に変えて、アラン模様を編みこんでいきました。

D7k_7833

前後の空きを作った後、再び編み針を輪編み針に変えて、前後をつなげて上部を編みます。模様に影響しない位置で減らし目をしていきます。

D7k_7835

上部を編み終わったら、毛糸を閉じ針に通し、編み目をすくい、引き絞ります。

D7k_7843

昔作った原毛のポンポンを取り付け、

D7k_7849-2

完成。

D7k_7845-3

大きめのポット。あまり使うことはないのですが、かわいい帽子が出来ました。

 

| | | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

Nature Crafts : クリスマス・リース 2022

Jeiu7523-3

Christmas wreath 2022

12月に入ってから、クリスマス・リースを作りました。米国出身の方にクリスマスの飾りつけの時期について尋ねると、「日本は早すぎるよ!」とのこと。アメリカでは感謝祭が11月末であり、それが終わってからだそうです。

Aczf0019_20221208000001

さてさて、そんな言い訳をした上で、やはり今年も作ることができました。購入したのは、モミノキとヒムロスギのみ。

あとは、

再利用の柳の土台、拾ってきた松ぼっくり、昔、Martha Stewartのお店で買ったグラス・ボール。フローラル・ワイヤー。

剪定ばさみ、ペンチ。

 Vygd6500

① 枝類を17㎝ぐらいの長さで切ります。モミは枝元5㎝ぐらいの葉を指でしごいておとしてしまします。

乾燥するとやせてしまうヒムロスギは2枝取り、モミ1枝をその上に重ね、枝元をらせん状にワイヤーでまとめます。

リース台に留めるためにワイヤーの両端は12㎝ぐらい残しておきます。

Ctsm6367_20221208000001 

② 自分の留めやすい方向でいいので、小房をずらしながらぐるりと一度仮置きしてみてから、ワイヤーでリース台の後ろで留めていきます。

Uugle4051

③ 松ぼっくりやグラス・ボールにワイヤーをからげ、仮置きしてからリース台に留めつけます。

Yeoi8573-3

④ 完成。今年は、赤い色は使わずにシルバーのグラス・ボールにしました。氷や雪などをイメージした、Icy Christmas wreath.

暗くなるのが早い今日この頃、キラキラ光るグラス・ボールが見えると帰ってきた時に、うれしい。

残った枝や葉は、瓶やお皿に入れて部屋のあちこちに置いて、モミの香りを楽しんでいます。

 

| | | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

暮らしの中のMy Work : キッチンのストライプ・ランナー

Img_4754

 キッチンのランナーを新しく作りました。今回は、甘撚りのコットンで編みたいと思いながらネット上を探していたのですが、風合いや太さが今一つわからないので、町田のOkadayaさんに行ってみました。

あれこれ、探してみつけたのが、この糸。刺繍糸で有名な D・M・C社の綿糸。Natura XL。太さのイメージもぴったりで、色のバリエーションも豊富。ストライプにしたかったので、Col 31 CremeクレームとCol.08 グリーンを3玉ずつ購入。

それから、Tulip社の輪編み用の編み針、8号と付け替えれるコード、100㎝を使うと横に長く編んでいくランナーが楽々編めるので、購入。

Img_e4906

Seed stich    9月頃、早朝Knitting ベランダにて

サイズは幅100㎝、奥行き40㎝ぐらいになるようにしたいので、仮編みしゲージを測ってみると10㎝編むのに14目でしたので、作り目

14目×10=140目プラス1目で奇数にして141目を作り目しました。

鹿の子編みと呼ばれる表編み1目、裏編み一目を繰り返して編み、両端が同じ表編みで終わるように1段目を編んでいきました。

2段目は1段目と逆の編み目がくるように裏、表、裏、表で編んでいくものです。

緑で初めて、5㎝ぐらい高さが出たところが、10段編み終えた所で、次のクリーム色の糸でも10段、と繰り返しストライプ模様を作っていきました。編んでいない糸は、切らないで脇で待機させておきました。

Img_5135 

40㎝ぐらいになったら最後は、緑の段にして伏せ止め。

Img_5138

ちょっと、ふにゃふにゃしますが、裏に滑り止めマットをひいたらいいのかな、と思いながらそのまま使っています。

素足で踏むと、小さな凹凸のある編地で気持ちいい。

キッチンは、無彩色プラス焦げ茶色の扉の色ですが、このマットが加わり、元気な感じになりました。

 

| | | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

暮らしの中のMy Work : Key Holder

D7k_5007-1

 バッグの底の修理に使ったオイルをしみこませた牛ヌメ革の端切れでキーホルダーを作りました。

アルファベットの刻印の打ち棒は少しお値段が良くて、悩みましたが、せっかくオリジナルで作るのだから、と思って購入しました。

D7k_4988-1

●材料

オイル鞣しヌメ革  10㎝角 

手縫い糸  

両面カシメ 直径8㎜

キーホルダー用金具 直径3㎝

●作り方

① 厚紙に型紙を作り、カッターで革を裁断。

Img_4225

イニシャルを刻印する場所を水で湿らせた布で革に当て湿らせたから、刻印棒を木鎚で打って刻印しておきます。(写真は別の作品用のもの)

感覚で打つと文字列が曲がったりするので、写真のように窓を開けた型紙を作り、文字の中心位置も決めてから、それぞれの刻印についている合印を合わせといいようです。でも曲がったりするので、難しい。

D7k_4989

② 革の裏側を彫刻刀の平刀で全体をすき、厚みを減らしました。コバ(革の断面)を専用の保護剤を縫ってからウッド・スリッカーと呼ばれる木の棒で磨きます。今回使った革は、磨くとつやが良く出る革で、小さな作品も細かな部分、ていねいに仕上げる楽しさが味わえました。

縫う場所の裏側は、コバから3㎜ぐらいの部分をステッチング・ルーバーで溝を彫り、縫い糸が食い込むようにします。表側も、ステッチング・ルーパーをへらのようなものに付け替えて、コバから3㎜のところを押し、くぼみをつけました。

 

D7k_4990

③ 真ん中を膨らませるためにキルト芯を縫い線よりも内側になるように置き、ゴム糊を使って貼りました。

D7k_4991

④ 表革、裏側を合わせゴム糊を使って、貼り合わせ乾いてから、縫い穴を開けます。ルレットで縫い穴の位置の間隔を仮印しておき、菱目きりで革に対して垂直に穴を開けます。

D7k_4995

⑤ 革を手縫い針2本でで縫っていきます。表革のタブのような部分も縫い、ぐるりと一周して留めます。

⑥ キーホルダーの輪を入れてみて、タブを留める位置を確認し、キリで穴の中心に印をつけます。

D7k_5000

⑦ 直径2㎜ぐらいの穴を貫通させておき、両面カシメの脚を通して、裏側のカシメの頭をかぶせ、打ち台、打ち棒を使って、木づちで叩き、カシメの脚をつぶし、固定させます。

D7k_5012-1_20220829222701

D7k_5013-1_20220829222801

⑧ 完成。裏面の縫い穴の処理が良くなかったり、カシメの頭がきれいでなかったりしますが、反省を今後にいかすということで…。

出来たできた!で息子に送っちゃいました。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧