2025年5月 6日 (火)

Glassware collection : KARCAGの花瓶

D7k_1179

 1993年頃、札幌に住む親戚より北一硝子で求めたという球状の花瓶が送られてきました。透明なガラスではなく、中にヒビが入っていて、キラキラするのです。北海道で見た雪や氷のイメージをそのままガラスに閉じ込めたような花瓶。洗った時によくよく見ると、割れたようなヒビ模様は、内側に閉じ込められていて、表面も内側もつるっとしているのです。そして他のガラスの花瓶に比べ、ずっしりと重いのです。

どうやって、作ったのだろう。

とても気に入り、別のデザインのものがあったら、見てみたいと思い、小樽に行く度に、北一硝子で探していました。しかし、同じ製法のものは見当たらす、運河店とは少し離れた本店にも冬の雪道を子どもたちにも付き合ってもらって歩いて訪れたのですが、ありませんでした。

日本の中であちらこちらの雑貨店でもこれと同じ作りのものがないか、探していましたがありませんでした。

しかし2019年の正月、小樽を訪れた際、北一硝子のヨーロッパからのガラス製品を販売しているお店に入った時、「あれっ?」と引き寄せられるように近寄ったレモン色の花瓶がありました。

シンメトリーなバランスの取れた形。ヒビの入り方、表面の硬質な艶。「これは、うちの球状の花瓶と同じ所で作られたものだ。」と確信。

私は、透明のガラス器が好きなので、購入はしませんでしたが、ヨーロッパのどこかで作られたものであることを知ったのでした。

それから、撮影させてもらった写真を手掛かりに画像検索をはじめていくと、ハンガリーのKARCAGというメーカーがこのテクスチャーのガラス器を生産していたということが、わかってきました。

それから、アンティークサイトでも出ていて、欲しいなあと思ってもハンガリー語であったり、アメリカのサイトで送料がずいぶんかかったりするので、手にすることはあきらめていました。

ただ、今まで時々日本のメルカリさんにKARCAGが出ていたことがあったので、先日、検索してみると、ちょうど我が家に合いそうな細身のつぼ型のものが、出されていました。

KARCAGとは、書かれてもいませんが、北一硝子のものとしてお持ちであったようで、これは、私の花瓶と一緒だと思い、間違いはないだろうと購入することにしました。

D7k_1165_20250506092401

ちょうど、今年は還暦で、娘が私にプレゼントするからと言って、私に贈ってくれました。

ハンガリーのサイトで2021年に「ベール・グラスの60年」という展覧会のことを紹介していた記事がありました。mutermek.com

D7k_1159

翻訳をしてKARCAGについて調べると、このひび割れの技法は1961年に ゾルターン・ヴェレス(Veress Zoltán)とゾルターン・スーハ(Suha Zoltán )が 特許を取った製法で作られたものでベール・グラス(Veil glass)と呼ばれたものでした。

ガラスは3層構造になっており、両側には、高強度、耐熱性、高温溶融性硬質ガラス、真ん中には温度がはるかに低いガラスを使っています。それにより、冷却中に亀裂が入りますが、両側のガラスが非常に強いために爆発することがないそうです。

1964年に、ハンガリーの国際見本市で大賞を受賞。

D7k_1160

色ガラスを用いたものも数多く作られ、シンプルな抽象形でバランスの取れたガラス器が製造されました。ちょうど、先日見た映画『ブルータリスト』の美術様式になるようです。

1992年から1997年にかけて、主に日本、アメリカ、フランスからの注文により受注生産されたようです。この記述により、日本にも輸入されていたことがわかりました。

しかしながら、製造コストが高く、2008年工場は閉鎖され、その後取り壊された、とのことです。

 

ようやく、30年来の謎が解けたような感じがしています。

工場閉鎖という言葉には、絶句。ある時期に作られていたという話は、南宋の青磁の話が頭をよぎりました。

 

光の反射を封じ込めたベール・グラスの美は、永遠の美です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

Basket collection : Maintenance : 籐かごの補修

Img_e8408

30年ものの籐かご。ドラム式洗濯機の上にポンと置いて、着替えを入れたりして使っていました。

ここまで壊れてしまっては、もう使えません。捨てなくちゃと思いながら、そのまま奥の部屋においていましたが、これを直してみることに。写真右の材料は芯籐。3㎜のもの。母からもらった40年ものがあるので、使わなくてはもったいない。

芯籐は、使う前に水につけておきます。そうすると、柔らかくしなるので、編みやすくなります。

1時間ぐらいは、たらいに入れてつけておき、作業はベランダで。

Img_8411-1

縁の丸籐と呼ばれる部分を取り除き、竪芯の折れた部分に新しい芯を補強のために入れます。

ここでは、2本の横に1本入れましたが、技法書を見ると、足し芯は、真ん中に入れる、とのことでした。D7k_8434

ざる編みと呼ばれる竪芯の前後に編み芯を入れる編み方。

D7k_8480

かごの縁に巻いてあった皮籐を外しました。新しいものはないので、これも再利用。水につけておきました。

Img_8420-1_20230731171601

以前に差し込まれてい位置に木工ボンドを少しつけて竪芯を戻しました。隙間は、皮籐を巻いたあと、編み芯をまた編み入れて埋めます。

Img_8423-1_20230731180901

皮籐をぐるぐると巻きます。長さは決まっているので、つなぎながら巻きます。足りなくなったら、新しい皮籐を差し込み、前の皮籐の残りをこれから巻き進む方向に折りかしてからその上から巻くようにします。

D7k_8505

実は悩みながら8時間もかかって完成。翌日の朝に撮った写真。どうにかまた使えそう。

 

 

| | | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

Maintenance : ピクニック・バスケット

D7k_3366

 ラタン(藤)のピクニック・バスケットの修理をしました。持ち手の付け根が外れ、ふたつきの物入れになっていました。

藤芯は、母から譲り受けた50年ぐらい前のものをずっと持っていたのですが、「色が合わない。」ということで、そこで考えがストップ。しかし、今年の3月、浅草橋ぶらぶら一人旅をした時、ラタン材料のお店や革材料のお店で「ラタンを染料で染ては。」ということにたどり着き、修理を昨日の朝、決行。

D7k_3342-1

まずは、皮革用アルコール染料 スピランの茶 (誠和)で藤芯を染め、乾燥。

その後、藤芯を20分ぐらい水につけて、柔らかくしておきました。

D7k_3378-1

藤芯を留める場所に通し、編み始めは、15㎝ぐらい残しておいてから、本体と持ち手基部の間をぐるぐるとらせんを描くように軽くからませながら、4周ぐらい編みました。編み終わりは、本体の編み目の模様に沿わせ目立たないように絡ませ、はさみで切りました。

編み始めも同じように本体の編み地に絡ませ、処理。

D7k_3396-1

完成。これに家族で食べる運動会のお弁当や近所の山の公園などに焼きた立てのベーグルと具材、水筒、コップ等入れて食べたりしました。

社会人になって家を出た息子もベーグル・ランチのことは、今でも時々「公園で食べたベーグルの味は忘れられないよ!」と味の思い出を話してくれています。

これでまた外に持って行けそうです。

| | | コメント (2)

2022年1月 5日 (水)

Glassware Collection : 骨董の硝子猪口

D7k_1617

2022 NEW YEAR’S PLANTS

 新年になりました。年末より行事に追われながら、「あれもこれも!」と掃除、料理、お墓参り、三浦めぐり、美術館めぐりとよくばった感の年末年始でした。ギリギリまで手に入れたClassic carで帰省しようとしていた息子も寒波の到来を受け、ロング・ドライブを諦め、Short flightで帰ってきました。

Img_1752

Jyouga-shima             Dec.30.2021

年末の30日に三浦半島へ。フライング初日の出と朱鷺色に染まる富士山を拝んできました。

現地で『なぎさ』という京急のまちマガジンを眺めていると、「うらりマルシェ(三崎港にある産直センター」でおみやげに買ったニンジンジャムや紫芋ジャムを作った高梨農園のことが紹介されていました。

「Plowtheland プラウザランド (大地を耕す)」という名前で高梨農園とその産物による加工食品、そしてそれを受ける土から作られた器等を販売していると紹介されていました。うらりマルシェでのディスプレーに吹きガラスのピッチャーや沖縄の焼き物(どうしてここに沖縄のものが?)、商品ラベルには味のある型染め等が使われ「なかなかこだわっていますね。」と声をかけていたので、謎が解けてきたような。

そういえば以前、買った三浦大根の切り干し大根もここのもの。型染めは岩手の小田中耕一さんと紹介されており、調べると、その方は久野恵一さんが監修したグラフィック社から出版された一連の民藝の本の表紙タイトルの文字や絵を手掛けた方でした。)

御主人が選んできた民芸品を扱っているという「讃々舎」も紹介されており、三浦にいる間に是非寄ってみたくなり、「要連絡」と書かれていたので、電話をかけ、仮店舗兼倉庫を訪ねさせてもらいました。

 そこには、日本各地から選んできた民藝の骨董の品々が置かれていました。お話を伺うと、御主人は鎌倉のもやい工芸さんで久野恵一さんの元で働いていたそうで、「手仕事フォーラム」という民藝の流れをくむ現代の集まりに参加しているとのこと。日本各地を車で回り、自分の目で骨董の買い付けをしてくるのだそうです。

私は、骨董というと、なかなか敷居が高くて、購入したことがほとんどなかったのですが、吹きガラスに目が留まってしまいました。

「これは、小谷さん?真三さん?」とガラスの猪口をつまみながら尋ねると、「そうそう。」と。「うわっ!」

D7k_1630

Eiji Kotani  

子どもたちの成人の祝いに倉敷ガラスの小谷栄次さんの猪口をべにや民芸店と倉敷民芸館でそれぞれ一つずつ買い求めていたのですが、最近私達夫婦の酒器も吹きガラスのものが欲しいな、と思うようになってきていたのでした。小谷栄次さんの作品について書いた記事はこちら

とこちら

お正月も近いし、なかなか民藝館以外で見かけることはなくなったので、ちょっと奮発して、お父様の小谷真三さんの猪口を2つ買い求めることにしました。

D7k_1611-2

手前 小谷真三作      奥 小谷栄次作 

 思えば大学1年生の時、初めて倉敷に行った時、ガラスケースに入っていた小谷真三さんのガラス器にうっとり。販売もされていましたが、私にとっては高嶺の花。溜息をつきながら、その形の美しさに見惚れて、じっと何度も見たことを思い出しました。

一輪挿しや脚付きのグラスが飾ってあったと思いますが、西洋の形や用途への憧れ、素材そのもののとろみのある質感、斜めに入った模様、光の反射、そんなものがすべて美しいと感じたことを今でも覚えています。

倉敷に行くたびに工房を訪ねて作品をもっと見せてもらいたいとも思ったものでした。

こうやって、自宅に持ち帰ってみて、並べると、作品の制作年と使う人の年が合っていることに気付きました。お父さんの真三さんの作品が私達夫婦が使い、息子さんの作品を子どもたちが使う。

時を経て、来るべきものがここに集まったと感じました。

主人は、孔雀色の少し緑みのあるブルーの色が一目見てお気に入り。息子が私達へのプレゼントとしてくれました。

D7k_1628-2

LEFT:Shinzo Kotani     Right:Eiji Kotani

親子といえども、微妙にラインを独自なものに栄二さんは、変えていることに気が付きました。飲み口の反りの広がりと高台があること。

しかし、ガラスの質感は同じ。モール(斜めの凹凸の線)のねじれの角度も大きい。

D7k_1614-1

今年のお正月は、この猪口で日本酒を頂きました。珍しく二杯飲むほど、美味しくすっと、いただけました。

お酒が瓶のままだったので、いつかは、栄次さん作の徳利を求めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年8月20日 (金)

Glassware Collection : Glass Pitcher

D7k_0760

 残暑が続きますが、ふと見るとバラ 'ジャクリーヌ・デュ・プレ’ がベランダの手すり越しに花を咲かせていました。

大きな吹きガラスのピッチャーは、Williams Sonomaで昔に求めたもの。大きくてなかなか出番がないのですが、ブーケなどはこれじゃないとという時の出番。

D7k_0753

吹きガラスの魅力は、人の手が直接触ることができない溶けたガラスを上手く美しい形にまとめることができる熟練技が封じ込められていることかな。

このピッチャーは、サングリア用だったような。よく見ると、口の形は、中のフルーツが注ぐときに飛び出さないように幾分長めに作ってある。

取っ手の付け方やガラスのトロンとした棒状の塊も見ていて一番好きなところ。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

Useful tools : Hair brush

Img_4706

Redecker

新しいヘアー ブラシを買いました。

いわゆる地肌をマッサージする機能があるものです。朝と寝る前、これで髪をとかし、地肌をマッサージすると、いい気持ち。旅行中、違うブラシで間に合わせていると、このタイプのブラシが恋しくなります。

同じタイプで無印良品のブラシを30年愛用していましたが、さすがに役目を終えつつあり、クッション性のある真ん中のピンがはずれ、基部も破れてきてしまいました。街に出かけると雑貨屋さんで何気なく2代目を探し回っていました。

これは、ドイツ レデッカー社のもの。掃除用のブラシ類などを作っている会社で、以前、ドイツの方が日本でここの製品を紹介して販売されていたことから知り、ちりとり、はたき、ブラシ類等、家でも他にも何点か使っています。

Img_4713

ここのピンはMaple製。先代のブラシよりもピンが長いので、しっかり地肌にあたりました。

Img_4710

ハンドル部分は握りやすく、厚みを持たせています。

Img_4714

木の色ですが、これは、茶色に染めたものではないというところが他のメーカーのものと違って、一番の気に入ったポイント。

Thermo wood サーモ ウッドと呼ばれるフィンランドで開発された特殊な木材加工をしています。木材を212度に加熱し、材の中心部まで、水分をなくしています。炭化の手前ぐらいなのでしょうか、黒檀と紫檀の中間のような色。とても軽い。

材の吸水性が半分ぐらい下がるということは、洗面所で例えば、濡れた時も、水を吸わないので、カビ等の発生が少ないそうです。

それを考えると、「これが、人生、最後のブラシになるかも!」と思っています。

長持ちしそうです。

 

| | | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

Maintenance : Classic Coach の金具の交換

Img_4622

たぶん1990年前後、今から30年前に気に入って買い求めたCoachのショルダー バッグ。

Glove leatherで作られた厚手の一枚皮を縫い合わせたもので、質実剛健な造り。Classic Coach とか Vintage Coach とアメリカでは分類しているよう。この頃のシンプルな革のカバンのイメージが良かったのですが、時代に合わせてデザインや素材も変わってしまいました。

子どもが小さかった頃は、大きなトートバックばかリが必要なバックで、いつの間にか使わなくなりタンスにしまっていました。

2年前の夏、久しぶりに出して旅行に持っていったのすが、帰って手入れしていたら、真鍮の留め具の足の部分が折れてしまいました。

Img_4627_20200211064701

右の部品の左の部分の足が折れてしまった。

Img_4626_20200211064801

しばらくは、再びお蔵入り状態でしたが、先日アメリカでこのようなケースに対応する部品が販売されていることに気付き「やった~!」と思い、購入しました。ちょっと、右上の裏金の形状が違ったのですが、購入者のコメントでは、製品にぴったりで交換出来たと書かれてあったので、思い切ってアメリカから送ってもらいました。

Img_4628

前の金具を差し込んでいた切り込みにピッタリ。

Img_4636

裏金を裏から当てて、金具の足をラジオ ペンチで折り曲げて、固定しました。

Img_4641

しっかり取り付けられました。裏金の形状の違いは、以前の改良型になっていることがわかりました。

折った足の曲げの厚み分を吸収する裏金にしてありました。

Img_4646-2

蓋の金具も交換できますが、こちらは、以前のものをそのまま使うことに。穴の形状が新しいものとピッタリ合いました。

Img_4647

何事もなかったように完成。日常持つには、荷物がもう少し入るものがいいのですが、旅行の時に大きな荷物は預けておいて、貴重品プラスαぐらいのものを持って、歩き回るのには肩からぶらさげておくのに便利。

Img_4648

持つ自分もOldなので、カバンもOld vintage style でいいかな、と思えるほど、流行には大いに無頓着=自由な気持ちを楽しめるようになってきました。

| | | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

Basket collection : 葛のおしぼり入れ

D7k_7716-1

昔、たぶん倉敷の民藝のお店で手に入れた葛で編んだおしぼり入れ。竹で作られたものはよく見かけるけれど、葛で編んだものはこの時、初めて見ました。

葛の表面のざらっとした自然な感じや焦げ茶色の落ち着いた色が気に入っています。

D7k_7718-1_20200123185801

もう30年近く前のものですが、いつも食器棚に置いて、時々お客さんの時にしぼりを置いて出しています。

おしぼりを出す習慣は、もしかしたら日本独自のようにも思いますが、乾いたナプキンよりも私達には合っているように感じます。

今でも現役。その時、ちょっと高いかな、と思ったけれど、安物を買っていたら、大切にしていなかったような気がします。

葛のつるを取ってきて、編める状態に準備し、太さをそろえ、熟練の技で、一気に編む。

簡単な造りのように見えるけれど、素人が真似の出来ない仕事だと思います。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

Basket collection : い草の鍋敷き

D7k_7725-1

い草で編んだ鍋敷きのセット。細いい草を1本づつきれいに輪に編んでいて、とてもていねいな造りです。

昔、中国自動車道の岡山あたりのサービス エリアで見かけて購入したもの。

D7k_7724-1

よく見ると、2枚編んだものを2枚糸で合わせているのです。

D7k_7719-1

一番小さいのは、コースターにしたり、一輪挿しの花瓶の下に敷いたり、その他も焼き物や花瓶の下敷きに使っています。

平に仕上がっているので、使いやすいです。

岡山、福山あたりはい草の生産地。何か、農閑期に作られた小物であり、お店に並べたのかな、と思うぐらいお値段は安かったのを覚えています。

購入してもう四半世紀は経過しているのに、今なお、い草のつややさわやかな印象を保ち続けています。

雑貨屋さんは、いろいろ見て回るけれど、このように手のかかったものは、見かけません。

二度と手に入らないと思って、大事に日々使っています。

 

 

| | | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

Basket collection : 柳のラウンド トレー

D7k_8705-1

Willow round tray

 かれこれ25年ぐらい前に自由が丘にあったアンティーク雑貨屋さんDepot-39で手に入れたもの。

焼きあがったばかりのパンやお菓子を冷ます時に置いておくためにずっと使っています。

しっかりした柳の枝で編まれているトレー。直径40㎝

D7k_8706-1

大きいので、食パン2ローフも楽々置けるのです。

ちょっと自分がコンロの側に置いて、こがしたことがあったのですが、それ以外は、かご編みのゆるみなど全くなし。

いつもキッチンの壁につるしています。

たまに見かけたことはあったけれど、今ではこんな籠自体、見かけなくなりました。

アメリカのアンティークだったので、私が使っている以上に長持ちしているということになります。

質実剛健という言葉が相応しい。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧