2022年1月 6日 (木)

Natural Beauty : 小網代の森

D7k_1503-1

Koajiro forest                                                   Dec.30.2021

 夜明け前に家を出て、三浦の台地から見る三日月を眺めながら、城ケ島へそして日の出。三崎で三浦大根をGETして、朝食を食べ、小網代の森に行ってみました。

駐車場は、国道134号線北上する向きで引橋付近の東側の三浦市の市民交流拠点駐車場に入れるといい。

D7k_1502

案内図 北が下

実は、森と聞いて、「上る」イメージでしたが、ここは、入口の地点から「下る」森。

海まで小さな谷筋を辿っていくのです。

最初は、デッキ状に手すりのついた大きな階段を下っていきました。冬なので、動植物も活動が少ない時期。しかし、小鳥が「チッチッ・・・。」と鳴きながら木の枝の上の方でを飛び移っているのが見えました。

D7k_1507

一通り、斜面を降りた頃に南側(北向きの崖)にシダが繁茂していました。やはり、三浦は暖かいのだなと思いました。

水がしみ出してきて、足元には、工事の足場板が敷かれていました。

D7k_1508

この谷筋の崖面。この崖は残って、足元の地形はえぐられてきたことになります。鎌倉のお寺に裏山のやぐらを彫っているような地質とは、色が違う。

D7k_1514-1

そして、歩いていくと、ススキやガマや昔、「ジュズノキ」と言って、実を集め、ネックレスを作ったジュズダマなどが茂る平原へ。

D7k_1515 

そしてその先には、海。こちらに向かってくる流れ。

D7k_1519

海が葦原に注ぎ込んでいます。

D7k_1518

浜近くに寄ると、入り組んだ湾の浅瀬に透き通った明るい色の海水が流れ込んでくる様子が清々しい景色。

この暗礁を見ると、城ケ島の南、西側や三浦の西海岸で見られる海底で堆積した泥岩や凝灰質砂岩などの層が縞状の姿を見せている景色と同じ。

プレートの移動の力で押し上げ陸地になったり、ひび割れ断層が入ったり、弱い所が浸食され、現在の形になってきた。今も動いている。

D7k_1521

帰り道は、昔からの尾根道。

D7k_1524-2

そして、畑。ここは、どうして、畑に出来るのかな、と思っていましたが、さきほどの海岸で見られた三浦層群の上に後の時代、富士山、箱根のあたりから降った火山灰が堆積したもので、関東ローム層になっているそうです。

隆起して陸地になってから堆積したそうで、それは9万年前なのだそうです。

ん~まだ謎はあるのだけれど、今日はこの辺にしておこう。

和田のあたりの国道134号から和田城址にいくあたりで坂道を上がるのだけれど、あれは、内陸部分がくぼんだということなのかな。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年3月30日 (火)

Visiting a place : 樅ノ木は残った

Img_7184-2

Toxicodendron succedaneum   ウルシ科ウルシ属 ハゼノキ

                                                                     Nov.21.2020 

 
  昨年秋、26年ぶりに宮島の紅葉を見に行きました。今は他界した父がお腹の大きな私のことを嬉しそうに紅葉とともに写真に収めてくれたことを思い出します。昨年は、コロナでなかなか移動できませんでしたが、この時は思い切ってGO!

Img_7187-2

この日は、紅葉狩りが目的なので、ずっと山の遊歩道を歩きました。紅葉谷を見下ろす道を歩いていると、この写真では、伝わらないのですが、立派な針葉樹が森の中、すくっと立って存在感をアピールしていました。いつも帰省する夏の森の中ではあまり目立たなかった。

 

Img_7359

この日は1万8千歩きましたが、最後は遊歩道の西端、大元公園へ。私が小学生の遠足の時、ここでお弁当を食べて、みんなでかくれんぼして、楽しかった場所。

そこに今回は、巨木の倒木。径がすごく大きく、樹皮が朽ちてはがれて倒れてから、ずい分経っている様子でした。色も灰色になり、バリバリとヒビが入りながら、朽ちていっていました。まわりは、広場になっていたので、他の木にぶつからずに、ただ一本、ドーンと倒れた感じでした。たぶん、このまま、朽ちさせ、自然に返すのだと思いました。大きな倒木をみることは今までなく、とにかく、すごかった。生と死を含んでいる・・・。

 Momi

                     Mar.2018

昔の写真を見ていたら倒れたモミノキが映っていました。3年前に訪れた時は、立っていました。大きい木だったので、雷に当たったのだろうか。

 Img_7346

現 国民宿舎 杜の宿(旧宮島ホテル)前    Nov.21.2020

最後に、以前ブログに書いた旧宮島ホテル前に今も残っているとGoogle Earthで確認していた石灯篭を現地で確認。その時の記事はこちら

この石灯篭は、写真右方向に宮島島内で厳島神社よりも古い創建と言われる大元神社へ続く参道沿いに置かれているものでした。

Img_7350

古い写真の中でもひときわ大きかった石灯篭も確認。彫られた年号を見ると「慶応元年」と刻まれていました。西暦1865年のようなので、これは、比較的新しい灯篭。ベージュ色の花崗岩。

昔の写真では、この灯篭は、海沿いの参道沿いに建てられたいましたが、今は、浜が埋め立てられ、海岸線より奥に位置するようになっています。昔は、灯篭の中に火を灯すと、さぞかし、夜には海岸線にならぶ、灯りが美しかったことでしょう。

Img_7340

Acer firma  マツ科モミ属 モミ

昔の写真に写っていた背後にあった大きな針葉樹、これも現存。しっかり確認できました。樹種はすぐには、わからなかったのですが、家に帰ってから、宮島の案内絵図を見てみると、しっかり『もみの木が海岸線から群生していて、学術的にも珍しい場所。』と書いてありました。

「そうか、今日見た針葉樹は全部モミノキだったんだ!」

確かに、山深い場所生育しているイメージのモミノキ、宮島の対岸の山深くの北上した吉和には「もみのき森林公園」という場所がありますが、宮島はずいぶん南下した場所。ここは、島の北東斜面。ひっそりとした場所です。

昔、ここに来た人たちが、この木の特異な生育環境を見て畏敬の念を抱き、ここを「神が宿る島」としたとしても不思議ではないということに改めて気づきました。

この日一日、私が目を見張った針葉樹はすべてモミノキで、立ち姿、倒木の姿、圧巻でした。

西洋でもモミノキを「神々の宿る木」と崇めていることも改めてううなずけました。

『樅木は残った』という大河ドラマがありましたが、ここに建てられた宮島ホテルはなくなっていったけれど、石や樹木は、今も変わらず、そこに存在していました。これらに比べると今を生きる自分も含め、「人間の一生は、はかないもの、はー!」と思ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

Visiting a place : 葉山の海岸

Img_4698

2月、平日しか開いていない逗子のREDECKER社のブラシを置いているお店に行きました。お目当てのブラシを手に入れ、その帰り、トコトコ歩いて、海を見に行きました。

この方角かな、と思いながら、静かな住宅街を抜けていくと、いつも三浦半島に来た時に通る国道に出ました。

「ここが、葉山の御用邸!」と言いながら車の中からのぞくだけの場所をこの日は歩いてみることができました。

公園と書かれた看板を頼りに、歩くと、波の音と青い空、黒松の姿が見えてきました。

Img_4699

お~!よく、見ると白い雲の中に雪をかぶった富士山の頂が空の中に浮かんでいるように見えました。

Img_4703

海岸はさらさらの砂。少し、グリーンがかった深い青色の海がきれいでした。

Img_4704

冬の平日の三浦半島は、どこかの田舎町と一緒で、人が少なく、のんびりしていました。

きらきら光る波の向こうに富士山が見える眺めは、清々しくいい気分転換になりました。

 

 

| | | コメント (0)

2017年9月 4日 (月)

Natural Beauty : Full moon on Miyajima

P1040496_3
Full Moon Aug.7.2016

満月になると、宮島を背景に月の光の帯が海面に表れる。宮島は、民家も少なく、遅くまで営業している店も宿ぐらいしかないので、島は、夜になると、真っ暗な大きなシルエットのみ見せて、静かに眠りについたように見える。

満月の頃は、海水面が上昇する大潮の時期。それに合わせて、宮島では旧暦の6月17日頃、厳島神社の管弦祭が行われてきた。今年はちょうど帰省中の8月8日に行われたので、皆で行ってみた。雅楽を奏でながら御神体をお神輿にのせて、管弦船で運び、年に一度、周辺の神社を回るお祭り。時々、神様も気分転換に外に出て、お散歩していただく感じでしょうか。

いつから?と調べると、平清盛が厳島神社を今の形に造営したのが、1168年。とすると、およそ850年ぐらい前から行われてきたと思われる。詳しいスケジュールは、宮島観光協会のホーム ページで発表されていたので、確認しておくといい。

P1040534_3

早めに宮島に着くと、スーと目の前を一艘の船が鳥居の沖に滑るように入ってきた。まるで、北斎の『神奈川沖浪裏』の波間に揺れる船のよう。この船で管弦船を引っ張っていく。
14:40~      Miyajima                              Aug.8.2017

P8081023_2

左の船は、三隻の船を横につないだ管弦船。ここにお神輿がのる。この時間の潮位だと、船は、これ以上神社には、近づけない。この日は、夜の11時ごろ満潮。船が一回りしてから、帰ってくる頃には、鳥居をくぐり、神社にも近づくことができるようになる。

P8081027_3

神社では、回廊に提灯や紅白の垂れ幕が掛けられ、準備が整っていた。

P8081029_2
15:00~               Main Shrine of Itsukushima Shrine

本殿では発輦祭(はつれんさい)が始まる。出発の儀式。管弦祭の名の通り、雅楽の演奏が始まり、観光客も本殿にぐっと集まった。手前から竜笛、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)、そして太鼓。雅楽は、日本に5~7世紀にかけてアジア各地から伝来したという。生の演奏を聴くことが出来て、気分は平安時代。娘曰く、「『越天楽』が演奏されていた。」そうだ。

P8081043
16:00~

その後、お神輿が高舞台に出てきた。周りを方位を司る四神を表した幟で囲み、出発。

P8081051_2_2

管弦船に向けて、移動。私達もその後をついていった。高舞台から真っ直ぐ鳥居につづく道に降りさせていただいたのは、初めて。

P1040551_2

船の準備が整い、儀式を行い、管弦船が前の漕ぎ手の乗る船に引かれて、動き出した。この後、対岸の地御前神社に向かう。対岸から船と並行して犬の散歩がてら、追いかけたことがあったが、太鼓の音や掛け声、そして華やかな飾りの管弦船の一団は、マラソンランナーを応援するようだった。

P1040580_2

私達は、しばし、宮島のお湯につからせてもらい、宮島桟橋の東側に位置する長浜神社に管弦船が着くのを待つことにした。ここでは、提灯をいただき、それを灯して、管弦船をお迎えする。

P1040589_2

浜辺に立つ鳥居の両側にいっぱい提灯の明かりが迎える中、船が対岸から戻ってきた。笛や太鼓、漕ぎ方の声とぎーという櫓の音をならしながら。

P1040602_2

神事が行われ、かがり火に焚き木を追加して、灯りを補充。この場所を三周回って、厳島神社の西側の清盛神社に向けて船団は再び漕ぎ出した。すごい。

私達は、並行して提灯行列をして移動。島の街灯の少ない、宮島を提灯の明かりで移動するのは、風情があった。

ここで、私達は帰宅していったが、フェリーの中からも管弦船団が暗い海の中で一生懸命に人の力で動いているのが、見えた。フェリーは、すべて終わるまで見れるよう臨時便を運航させている。また、いつか。

最後には、船は厳島神社に戻り、回廊に囲まれた部分で管弦船を3回廻す大変な山場を終えて、還御されるという。以前、テレビで見たが、漕ぎ手の息を合わせないとうまく回転せず、神社にもあててしまう危険もあるので、漕ぎ手の人たちは、この祭りに合わせて練習をして臨んでいるそうだ。

管弦を奏でる人、船を漕ぐ人、采を振る人も皆、力いっぱい。

人間のエネルギーを感じた。

| | | コメント (0)

2017年8月27日 (日)

Natural Beauty : Sandankyo

P8050982_2

子どもの頃よく訪れた、恐羅漢。広島で一番高い山で県の北西部に位置する。あたりは、西中国山地国定公園。昔は、川沿いを走る列車もあったが、今は廃線となり、車でしか行けない。ということで、なかなか、行けなかった。この日は、帰省中だが、カーシェアリングを使って、パパに運転してもらって、山深い所まで、連れていってもらった。たぶん、30年ぶりぐらいだろう。

P8050973_2_4

昔、山小屋のまわりは、背を覆うほどの草が生い茂っていた。今は、ブナの木に囲まれ、緑陰の中に山小屋があった。周りの山を歩きながら、つくしやぜんまい、秋は栗など、いっぱい取って家に帰り、食べるためにいろいろ下準備して食べたものだ。

P8050985_2
柴木川

その後、三段峡に行ってみた。こちらも久しぶり。国の特別名勝になっている。河原の石や山肌の巨岩、川の流れ、覆いかぶさるように枝を伸ばす樹々の様子は、山水画の世界。このあたりは、結晶している部分が少ない岩だったので、高田流紋岩と呼ばれる石であろう。

P8050991_2

二段の滝を目指して歩いていく。川沿いに数メートル上がった部分に遊歩道を作っているのだが、これが大変な苦労であったことを歩きながら思う。

P8050993_2

岩肌には湧き水が滴っている。赤い。鉄分が多そう。

P8051005_2

渡し舟に乗って、たどりついた二段の滝。水が冷たく、透明度が高い。

P1040318_2

三段の滝にも行ってみた。久しぶりに山の中を歩いた。自称『元祖 山ガール』の母は、現在84才。孫娘と先頭を交代しながら、さっさっと歩く。およそ3時間歩き回った。

また、もらったパンフレットの中に「たたら製鉄」の跡がある、とのことで、帰ってから調べると、このあたりの滝山川流域に山陰型花崗岩に覆われた地域があり、その中に含まれる磁鉄鉱がその原料となったことを知った。
これは、広島型花崗岩よりも新しい時代に作られた深成岩で鉄分を含む。

岩石中にわずかに含まれる鉄を取り出すために、多くの花崗岩が砕かれ、水を使って洗い流し、比重による選別が行われた。これは鉄穴(かんな)流しと呼ばれる。

流された土砂は、太田川に流れ、広島の河口のデルタ地形を作る一因となった。

人為的な土砂の流入は川底の上昇も招き、洪水の原因にもなった。1617年、広島城の石垣が壊れるなどの水害をもたらしたので毛利家に代わって安芸の国を治めた福島家は城を直したが、それが元で転封。浅野家に城主が変わり、治水対策として、1628年鉄穴流しを禁止し、広島平野の干拓等にあたったということだ。

1246年のこの地域からの献上品の中に鉄があったという記録から禁止されるまでのおよそ300年は鉄穴流しを行ったことで、現在 広島現代美術館のある比治山は島だったものが1600年頃には、陸つづきになっていた。

広島藩での太田川へつながる鉄穴流しは禁止だが、たたら場では、豊富な森林資源と豊かな水と島根で選別された砂鉄を使って、鉄は引き続き作られた。水運によって運ばれ、太田川下流域では、鉄の加工がさかんに行われた。それが、今も広島の産業として残っている。

結晶の大きい深成岩である花崗岩は、地下水に含まれるに二酸化炭素によって、粒子がバラバラになった真砂土に変化することも土砂の流入の原因だが、たたら製鉄による鉄穴流しも相当な量流されデルタ形成の一因となったことを知り、驚いている。


| | | コメント (0)

2015年8月22日 (土)

Natural Beauty : Mt.Misen

Img_0755_2

View from the rope way

久しぶりに宮島の最高峰 弥山(535m)に登りました。といっても行きは、ロープウェーで標高430mまで行き、そのあとは30分ぐらい歩き、頂上へ。帰りは紅葉谷にたどり着く山道を歩いて下りました。

2番目のロープウェーからの眺めは、天気がいいと宮島から南西方面の瀬戸内海が遠くまで見えます。この日は、少しかすんでいたけれど、良く見えた方です。この写真には能美島やおむすびのように見える小黒神島が見えています。

Img_0761_2

Top of Mt.Misen

花崗岩の巨岩が山頂付近にゴロゴロしているのが、弥山の特徴。古墳跡のようにも見えますが、自然の造形なのです。宮島を神の島として考えてきたことが、この山頂の景色からもうなずけます。

Img_0762_2

山肌がベージュ色をしているのが、瀬戸内海沿岸地域の土地の色。新幹線に乗っていてもこの色を見ると「西日本に入った。」と思う色です。

Img_0763_2
Tsuga sieboldii

山頂の展望台の近くに生えていた大きなツガの木。弥山の北側は、天然記念物 弥山原始林に指定されています。このツガ林は、わずかですが、原始林の中心をなしているそうです。葉色がモミよりも明るい。松ぼっくりよりも小さな球果が枝先に垂れ下がっていました。

Img_0768_2

紅葉谷を下るコース。大きな岩がゴロゴロして段差のあるうっそうとした森の中の階段を注意深く下りていくと、何やら地鳴りのような低い音がグーグーと聞こえます。娘も気づき、じっとしていると鳥が歩いてきました。二羽いました。

調べてみると、ヤマドリのよう。日本固有種で柿本人麻呂が詠んだ「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」の鳥です。谷筋に住むらしく、名前は有名ですが、今ではあまり見ることのできない鳥だそうです。

Img_0771_2

こんな岩がゴロゴロした景観が続きました。宮島は松枯れがひどい時期もあり、心配しましたが、大方は照葉広葉樹の林に覆われています。倒木していた木を邪魔にならないように短く切り、そのままこの場所で朽ちさせていくようにしているようです。運び出す際に重機を入れると道が必要になったりして、原始林の自然環境を変えてしまうからです。

Img_0780_2

下るともっと大きな岩が転がっている場所もありました。これは、1945年9月の枕崎台風により、この紅葉谷川の上流域が大崩壊し、中流域には巨石を堆積させたものでした。またその土砂は厳島神社の境内を覆う被害をもたらしたということです。

Img_0784_2

その時の復旧工事と砂防工事を行う上で、渓流の景色を大事にしながら造園や石工の工事を行ったそうです。
現地の材料を使い、木をなるべく切らず、コンクリート面を出さないようの配慮したそうです。そういえば、子どもの時に、紅葉谷から弥山を上った時に、自然の景色だとばかり思った川筋の景色だけれど、ところどころの堰があることを不思議に思ったものでした。

Img_0794_2

イロハモミジの葉裏を眺める余裕のある紅葉谷公園のあたりまで下りてきて、ほっと一息。娘の膝は、途中、本当にガタガタ笑っていました。皆、転んだりしないでどうにか無事に下りました。

Dsc_0769_2

右上のピークが弥山です。下りてきた一帯の原始林も、厳島神社殿に関わる建造物とともに世界文化遺産に登録されています。景観的にもこの原始林の深い青緑があるからこそ朱色の建造物が美しく見える。

というより、この島の自然そのものに神が宿ると考えた心が、美しい社殿を作らせたと考えた方が正しいのです。

そんな自然へのリスペクトを絶えず持ち、現代の人も暮らしていきたいものです。


| | | コメント (0)

2015年3月30日 (月)

Natural Beauty : Dawn of Mt.Fuji

Img_0303
View of Mt.Fuji from Lake Motosu                   Mar.29.2015

今年の春休みは、のんびりしています。ここ数年、気ぜわしく帰省以外に家族で観光の計画すらできなかった。「夜明けの富士山を見たい!」という私の急な思いつきををかなえるべく、パパが場所を特定し、現在の日の出時間を逆算し、家族全員、午前2時起き、2時45分出発。満天の星空を車窓から眺めながら、興奮状態。しっかり覚醒状態の丑三つ時のわが家族でした。

車中、暗闇から空が白みはじめ、窓からまじかに見える富士山の壮大なシルエットに「ゴジラのよう!」と思わず、驚きました。5時前に気温0℃の本栖湖周辺に到着。湖の北西側に三脚を立てた人々がスタンバイしており、「ここだ~!」と思いました。以前テレビで見た撮影ポイント。「いつか、ここに行ってみたい。」と自分の頭にインプットしておいたロケーション。

誰もしゃべる人はいなくて、私だけ娘にこしょこしょ、何かを話したような・・・。富士の裾野の左側がほのかに灯をともしたようにオレンジ色になりそこを中心に空の色もグラデーションしながら、ふわっと水色に変わっていた。何度か見たことのある日の出ですが、本当に太陽が顔を見せてくれるまでは、「あそこかな?」と落ち着かない。

Img_0306

そうこうしていると目覚めた鳥たちが、「朝だよ。」「そうね。」とさえずりはじめ、やっぱり朝が明けるんだと、教えてくれるようだった。

一艘のボートも岸から漕ぎ出し、見ていて『勇気がある人』などという言葉が浮かんできた。

はんなりと夜が明けてくるようで、春にふさわしい富士の景色。

Img_0309

アイボリーの光が放たれ、富士の姿もFade out しはじめた。カメラを向けていた人の中には、「もう、今日は終わり。」と太陽の輝きを確認する前に、三脚をたたむベテランさんもいる。

私は、大きなフリース裏打ちのタータンチェックのピクニック マットで全身をくるみ、変な恰好でキラキラを待つ。

と、見えてきた。目に悪いんじゃあないかと思うほどのキラキラが。すべての景色が光に覆われ、美しいGodzillantic Mt,Fuji も完全にFade Out !

Img_0316_2

何の未練もなく、新しい朝が始まった。New Dawn !

私もこの場所から Fade Out !

New Dawnというバラがあるな。

| | | コメント (0)

2011年1月10日 (月)

Natural Beauty : テラコッタ色の山

Pc282116
                                                   2010.12.27

北海道の昭和新山に行きました。すごかった。子どもの時から、私の両親の恩師である先生が書いた福音館から出版された『生きている火山ー昭和新山のおいたちー』という絵本が家にありましたが、本物を見たのは、初めて。

写真のようにちょうど、日が頂上にあたっていたからか、ストレートに「すごいな~。紅い!」と驚きました。
1943年。平地で畑であった場所に地震、その後地割れ、隆起、はげしい噴火活動となり、溶岩塔が最後には、むくむく大きくなり1945年9月20日に火山の動きがとまったそうです。高さは407m(現在は398m)となっていたとのこと。

Pc282115

鏡餅のように2段の山が出来たのです。スピルバーグの『未知との遭遇』の山を思い出しました。突然目の前に現れた紅い山。

むくむくと成長する火山といえば、粘り気の多い溶岩と解釈できますが、それは、二酸化ケイ素の多いタイプ…無色鉱物が多いのでしょう?・・・鉄は少ない方のタイプ・・・なのに、どうして弁柄のように紅いんだろう?という素朴な疑問が。

お家に帰って、前述の本をよく読んでみれば、『れんがのような石は、火山灰や粘土が新しい溶岩の熱で焼かれて、硬くなったものです。』とちゃんと書かれてありました。

そうか!テラコッタのようなものになっていたから、紅いんだ!鉄の多く含まれている粘土が焼かれたと考えていいんだ。

溶岩自体は、前述した本によれば、石英安山岩。これは、『青みがかった灰色の岩がみえます。これが新しい溶岩で、石英安山岩とよばれる岩石です。』と説明がありました。

隣の有珠山がかつては、成層火山の姿であったことから、マグマの成分が粘り気の少ない玄武岩質マグマから粘り気の多い安山岩質マグマへと成分が変わっていくことも教えてくれる場所で、おもしろい。

この一帯は、支笏洞爺国立公園、また、最近は、ユネスコの支援による世界GEO PARK に認定されています。
他のGEO PARKも行ってみたい。


| | | コメント (0)

2010年8月21日 (土)

Natural Beauty : 花がいっぱいの山

Img_2119
View from Mt.Azuma                         2010.8.7

今年の夏は、久しぶりに山登りをしました。といっても海抜1000m付近にある宿から約1200mの頂上をめざして登っただけですが、じじばば子ども達で、えいこら登り、良い思い出になりました。中国山地の吾妻山。夏の雲がぷかぷか浮かんでいるのが良く見える所です。

P8071105
Geranium shikokianum  イヨフウロ

一番は、ゲラニウム!やっぱり、かわいい。透けるような花弁。色がピンク。初めて見た種類です。

P8071116
Adenophora triphylla var. japonica ツリガネニンジン

これは、山に良く咲いている。いつも可愛いと思う。花を見ながら、山を歩くと、お友達に出会えたようで、元気をもらえます。

P8081145
Cirsium japonicum ノアザミ

色がはっとします。

P8081174
Saururus chinensis ハンゲショウ

P8071126

山頂付近は、玄武岩。ガラガラして排水性が良いのか、山野草に都合が良いよう。
昔、牛を放牧していたため、芝の生える斜面が多くあり、ちょっと山が低いけど、景色がスイスっぽい。高度が高いので、涼しかった。ロッジの部屋にもなんと、クーラーがない!

P8081172

山の中は、ブナ林。明るい森。湧き出すお水もおいしいく、久々に自然を満喫させてもらえました。

「ここに住んで、ハイジになりたい。」とおばさんは、思いながら、暑い地上に下りました。


| | | コメント (0)

2010年8月19日 (木)

Nature Beauty : ハマゴウ

P8131292_3
 Tsutumigaura                                  2010.8.13

夏休み。帰省して実家の向かいに位置する宮島に海水浴に行きました。波の穏やかな瀬戸内海は子ども達が小さい頃から海に浸かるのにちょうどよく、毎年のように訪れます。観光客でにぎわう厳島神社とは、反対側の浜でのんびり過ごすOur Secret Beach。「泳ぐ」というより、「浸かる」という表現がぴったり。

今年もお昼寝の後、3時ごろに浜に到着しながらも夕方まで、海に浸かっていました。浜辺を歩いていると、見慣れない(私が今まで気が付かなかった)植物が、大きく砂浜に這うように生育しています。銀色の葉ときれいなラベンダーブルーの花。つぼみの形は、玉のような形。なんだろう?

P8131294
Vitex rotundifolia

写真だけ撮って調べると、クマツヅラ科のハマゴウという植物。日本では本州、四国、九州、琉球。東、東南アジア、ポリネシア、オーストラリアまで太平洋の西側に広く分布する砂浜海岸の代表的な植物だそうです。

乾燥させた果実は、不眠に効く生薬として利用されてきたそうです。

P8131296

それほど珍しい植物ではないそうですが、宮島では砂浜の工事などによって、急激に減少したそうです。でも、暑い夏の日でしたが、とてもワイルドにたくましく育つ姿が美しかった。

花の咲き始めでしたが、これが一面に咲くと、きれいだろうなと思いました。


| | | コメント (0)