2022年11月15日 (火)

Glassware Collection : アアルトのフラワーベース

D7k_5417

Vase Maljakko 1937                Alvar Aalto

 10月に行った渋谷Bunkamuraで開催された『イッタラ展』。ガラス加工の可能性に挑戦し続けているイッタラの歴史を見ることが出来ました。

今年の1月には、北欧デザインの展覧会もあり、そこでアルバ・アアルトの有名な花瓶が実は最初は木の幹をくり抜いたところに吹き硝子を入れて作ったことを知って、驚いていたのです。

今回も型に使った幹が展示されており、現在販売されている金型の花瓶とは、表面のテクスチャーが違い、ゆらぎのあるガラスになっていることがわかりました。また、ガラスもフィンランドの砂から作ったガラスで、ペール・グリーンをしているものでした。

その初期の製法の復刻版が今回の展覧会では、販売されていることを行く直前に知り、もしも残っていたら欲しいな、と思っていました。

D7k_5431_20221115224001

展覧会を見ながら、冬に帰省する凍り付いた北海道の景色を思い出すとともに、北欧デザインの抽象的なラインは、実は自然を模したラインなんだと思いました。自由に見えて、自然の形を理想としているのだと。

展覧会を見終えて、ミュージアムショプへ。「あった。」大小2種類が復刻されて販売されていたらしく、大きい方は完売。小さい方が残っており、1月の時点で昔の製法の花瓶にえらく関心していたものですから、ここは!と思って購入しました。

D7k_5428

使ってみると不思議なことにこの花瓶に花を生けると、茎を切られたはずなのにのびのびしてみえるのです。

実際、アメリカン・ブルーの枝を活けているとずっと元気で、花も咲かせていたのでそのままにしておくと、

Img_4969

気温がちょうど良かったからでしょうが、3週間ぐらい経過しましたが、発根していました。

苗がいっぱい出来そう。

細胞レベルの配列から生まれたこの形、ガラスになっても受けつがれ、植物を優しく包んでいるように感じています。

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

Maintenance : 椅子の座面張り替え

 D7k_4773

Dining chairs                  YAMAHA              

 座面が広めの革のダイニング・チェアー。30年経過したので、縁の部分がひび割れてきていました。動画サイトなどを見ながら、革さえあれば、自分でも出来そうだなと思っていたところ、浅草橋でちょうど良さそうなシュリンク加工の牛革半裁の端切れを見つけました。その後、中身のウレタン・マットや道具類を少しずつ揃え、時間の取れた先日実行。

Img_3820_20220816084901

① 椅子の座面は木ねじで留めてあるので、ドライバーで取り外し。ステープルという大きなホッチキスのようなコの字型の針で裏側が留めてあるのでステープル外しという道具で針を外しました。この専用道具は、買って良かったもの。一脚目はマイナス・ドライバーとガン・タッカー付属の簡易的な道具で外しましたが、手が腫れるぐらい大変な作業でした。

Img_3824

② 既存のウレタン・スポンジの構造確認。中心に一枚1㎝ぐらいのものがあり、それを覆うものが木端に接着されていました。

D7k_4763

③ 芯になるチップ・ウレタンは「硬め 500㎜×500㎜×2㎝厚さ」にしました。DIY向けに一脚分が貼れるサイズを既にカットしているものを購入。積層合板の座面と同じ大きさにカット。DIY用ウレタンショップKoh Yohさんで購入しました。

D7k_4770

④ 仕上げ用のウレタンスポンジは1㎝厚さ。座面の木端に異素材も接着可能なセメダインXを接着面両側に塗り、10分放置してから木端を包み込むように接着。乾燥中は、取り外した革で包み、ガムテープで固定させておきました。

乾燥後、カッターの刃を長めに出し、のこぎりのようにギコギコ動かし、スポンジの断面をすっきり座面と合わせてカット。

D7k_4756  

⑤ 次は革の準備。以前の革は4枚はぎになっており、糸を抜き、解体し、型紙を厚紙で作りました。

D7k_4758

⑥ 新しい革に当てると、4脚分取るためには、2脚分は、一枚革で残り2脚分は革を縫い合わせるしかないということになりました。

D7k_4769

⑦ 革の裏に型紙を当て、白いチョークで線を引き、はさみでカット。

Img_3815

⑧ ガン・タッカーを使う作業は室内では音が大きいので、外に出て作業。

スポンジを張り替えた座面と裁断した革とガン・タッカー、替え芯 MAX T3-6M (幅12㎜ 高さ6㎜)、ステープル外し

Img_3816

⑨ 前後左右の位置を確認し、十字の部分にまず、ガン・タッカーを打ちます。それを起点に対称に革を引っ張りながら、四辺の直線部分にタッカーを打ちます。たわみがある場合は、芯を抜いて、打ち直します。

Img_3817

⑩ 角の部分は、ギョーザのヒダを入れる時のように、なるべく同じ幅のヒダを寄せながら、タッカーを打っていきます。「『ℤ』形に打つといい。」という動画サイトの情報からやってみましたが、『くずれZ』になりながら、留めました。これも数をこなさないと上手くならないものだと思って、これでOKとしました。

⑪ 前にも貼ってあった黒い不織布を裏にタッカーで貼りました。

D7k_4781-1

⑫ ネジで椅子本体に留めつけ、完成。

D7k_4845

取り合えず、2脚は完成。あとの2脚は、革を手縫いで縫い合わせなければいけないので、またいつか。   

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

Maintenance : 袖用アイロン台の張り替え

D7k_3792-1

 アイロンをかける時、袖用のアイロン台を使っています。正式名称は、「袖馬」と呼ばれるもの。

筒状の袖や洋裁しながら、ちょっと縫い代を割りたいときなどに使っています。

D7k_3770-1

しかし、実は、こんなにボロボロ。今朝、張り替えを敢行。

D7k_3775

裏に返して、ネジをゆるめ、ステンレスの脚をはずしました。

D7k_3781-1

表面のクッション性がもう少し欲しかったので、キルト芯を一枚入れ、表面を覆う白のツイル生地を5㎝ぐらい大きめに裁断

縦中心、横中心にタッカーで本体に布をとめました。

D7k_3782

角は、ひだを取って、バチン。

D7k_3787-1

元の作りを参考にしながら、布端を覆うように紙を全体に貼りました。

ボンドでもいいのですが、最近、気に入っている「にかわ」を使いました。にかわは、紙箱を作るお店で購入したもので、湯煎して煮溶かして使います。布の重なっている部分にもにかわを塗って、接着。

D7k_3790

脚も戻して、出来上がり。

D7k_3789

完成。白なので、また汚れると思いますが、以前の色よりは、自分の好みに修理。

夏は、実は、アイロンがけをする機会が多くなる季節。

 

このアイロン台も使って、がんばろう!

 

 

| | | コメント (0)

2022年6月 8日 (水)

Maintenance : 網戸の張替え

D7k_3460-1 

AFTER

 網戸の張替え、完了。2年前から網戸に穴があり、今年は、よくよく見ると、縁のあたりも大きく裂けていました。これから、網戸をよく使うシーズンなので「今年こそは!」と思い、休みの日にホーム・センターで網、道具類を買いそろえ、翌日作業。

初めてでしたが、なんとか出来ました!網自体は、内側からは外が良く見え(黒面)、外からは見えにくい(銀色面)という作りの24メッシュにしました。

お店に行く前に、網戸のサイズを測り、メモしておくことと網を押さえているチューブを一部溝から外して、見本としてお店に持っていくといいです。

D7k_3431

まずは、ゴム・チューブを外します。するとネットもパラリと外れました。

D7k_3428-1

我が家の網戸は、天吊り。留め具のストッパーが青の時は、安全イコール外れません。赤に切り替えて、ガタガタさせると網戸自体が外れました。網戸の溝やレールを掃除。スチーマーがあるので、細かな砂を吹き飛ばしておきました。

写真の左に見えるケバケバも上下にスライドさせると抜けるので、抜き洗って干しておきました。

D7k_3434

平な場所で作業。枠より10㎝ぐらい大きく網を覆う感じで、必要な長さにカット。最終的には、ぎりぎりでカットするので、正確でなくても大丈夫。

D7k_3442

溝にゴムを押し込んでいるところ。直径6.8㎜のもの7m巻 ブロンズ色を使いました。

左手で網を外側にひっ張りながら、押さえゴムをローラーで埋め込んでいきました。便利な仮押さえ様のゴム製の円盤なども使って、なるべく枠に対して平行に網が入るように作業。

この後、はみ出した網をカット。専用のカッターもありますが、使い方がわるいのか少し網の断面が残って、手に当たると痛いので、最終的には、普通のカッターでギリギリをカットしました。

網戸を再び、窓の外にセットして完了。

ですが、なかなかはめられなかった!!窓の外側のサッシ部分の上側がカットしてある部分から上の網戸用のレールにはめ込み、内側に回ってストッパ―を青にして下のレールにもガタガタさせていると入りました。

いろいろ、ネットで調べても同じタイプの網戸の取り付け方法が分からなかったので、諦めかけましたが、なんとか入った!

後は、滑りをよくするために潤滑油をスプレーすると、前よりもなめらかに網戸が動くように。

 

今回の網戸は、網戸をしていないような感じで、夜など網戸をしていないような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

暮らしの中のMy Work : ダック・エッグカラーのクッションカバー

 D7k_1933

 

昨年から買ってきていたIKEAのクッション・カバーAUSVEIG オースヴェイ。少しグリーンが入った水色の太い畝のある起毛の生地。オール・コットンで手触りが柔らかくて、思わずなでなでしてしまう可愛い生地。

大きいクッション(50㎝角)用のカバーですが、これを家にある長方形のクッション(40㎝×65㎝)用に作り変えました。

D7k_1938

作り方は角はアールに縫うようにして、前回の型紙を利用して作りました。夏用のカバーはこちら

今回はパイピング・テープは入れない。ファスナーは再利用。

D7k_1941-2 

長方形のクッションもやっと完成。抱っこすると赤ちゃんみたい。

D7k_1946

冬用クッション勢ぞろい。なんだか、サルタンになった気分。

| | | コメント (0)

暮らしの中のMy Work : 金色のパイピングの入ったクッション・カバー

D7k_1928

 春がもうそこまで来ている陽気になってきました。そこで、春が来る前にやっておきたかった冬用のクッション・カバーを一気に作りました。布は、古いものは27年前に購入したもの。いつかクッションにしたいな、と思って持ち続けてきた布たち。

D7k_1382

 それらを金色のパイピング・テープをはさんでクッションカバーに仕立てるというアイディアを昨年の10月頃、思いつきました。50㎝角しかない布もあるので、表と裏で別の布でも金色をはさむとなじむかな、と。

単色で使うと、重たいイメージのベルベットやコーデユロイの布。ローラ・アシュレーの端切れのアイボリーのベルベットをグリーン系と合わせる。これでなんとか組み合わせて形になりそう。

しかし、金色のパイピング・コードが一つしかお店になくて、その後、裁断した布ごと未完のままお蔵入り。

D7k_1911-1

先日、お店に行くと、また2個入荷していたので、春休みの宿題のようにようやく、来年の冬のためにと思って、作り出しました。

作り方は、今までと一緒。こちら

D7k_1927

D7k_1930_20220313222901
 ちょっと派手かなと思ったけれど、金色のパイピングの入ったクッションは、暗い時間が長い冬の室内にきらっとアクセントに光ってくれて、よかったです。

今回2つ作って、全部で3個。もうすぐ春なのでカバーはコットン製にかけ替えますが、まずは出来た出来た。

 

 

| | | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

Organizing Ideas : オーブンとレンジ

D7k_0889-3

 7月下旬にオーブン・レンジが壊れてしまいました。買い替え頻度を見てみると、最初に使っていたものは、長持ちしていたのですが、2台目、3台目は、8年ぐらいで故障。考えてみると、どんどん多機能になり、スチームが出たり、高温になったり、庫内は、ボロボロになりました。レンジ機能もディスプレーの切り替えなどが調子悪くて、だましだまし使いながらも、最後にはダウン。

なんだか機能は分けた方が、それぞれ長持ちするのでは、という仮説の元に作戦変更。シンプルに電子レンジは、「食品を温める機能があればいい。」ということにして、急いで、買い替え。IKEAでお手頃な小さめな電子レンジが発売されていたので、それにしました。

あとは、ネックのオーブン。やはり「高温で食品を焼く。」という機能だけのガス・オーブンにしようと思い、コンロ下にガス・オーブンを入れようと思いましたが、なかなか、取り付けまでに時間がかかりました。

既存の扉付きの収納庫の部分に入れることになるので、3社に下見、見積もりに来てもらい、3社めにして、工事可能、値段も納得という業者さんに出会いました。工事費が高額になる会社もあり、あきらめようかと思ったりした時もありました。

Img_1155_20210829165101

ガス・コンロを一旦、取り外してから、収納庫を引っ張り出しました。マンション入居の際、オプションで、オーブンを入れる選択もあったので、コンロ下の収納庫は、このように箱状にはめ込まれた状態になっていました。

この時、はずした両開きの扉材は、いつかまた、オーブンから収納庫に戻す時が来た時用に、取っておくことにしました。Img_1156_20210829165101

上から見た所です。

Img_1159

パパのアイディアで電気工事をしなくてもいいように、電気は、少し離れたところから、テーブル・タップ(アース付きのもの。ネットで購入)でオーブンの裏の方に伸ばしてくることで解決。これで、工事費抑制。

Img_1160_20210829165101

ガス・コンロと同じ、ノーリツのオーブンです。この組み合わせは、IKEA(ハーマン 同じもの)のシステム・キッチンでも取り扱っているものと同じでした。

工事の日は、とても暑い日だったのですが、2人がかりで確実に作業を行ってくださいました。

 

ガス・オーブンは予熱時間が、短く、しっかり加熱。キッチンも暑くなる感じ。かなりの熱風も扉を開けると出ます。まだ、使い慣れていませんが、パンやお菓子作り、ピザやグラタンなどに使い始めています。

この場所に入っていた鍋類は、エレクタ・シェルフに移動させることに。

D7k_0655

エレクタ・シェルフの下から2段目に鍋・フライパンなどを入れるスペースに。電子レンジは、開閉ボタンの位置を使いやすい高さにするとためにレンガと強化ガラス(昔使っていたテレビ台の扉)で台を作り、位置を上げました。

下にトレーを置く場所ができました。

D7k_0916

一番下は、3種類のゴミを置いていた部分でしたが、缶ゴミのみにして、残りは最近、ぐっと増えてきた保存瓶置場。

ビン類の下の板は、テレビ台の底板。キャスタ―付きで、ここにちょうど収まりました。

D7k_0905

ワゴンの上の炊飯器もまだかろうじて使えるけれど、蓋の部分が壊れかけているので撤去中。ご飯は、STAUBのラウンド 18㎝でガスで炊飯するようになりました。かわりにエレクタの下に置いていたトースターを置きました。

炊飯器を置いていた時よりも手前が空くので、ちょっとしたものを仮置きできる場所ができました。

等々、電気オーブン・レンジが壊れてあれこれ、変えてみたことをまとめました。

 

 

オーブンは、とにかく、20年ぐらい(無理かな~)長持ちさせられるよう、大事に使いたいです。

| | | コメント (2)

2021年7月26日 (月)

暮らしの中のMy Work : グリーン ストライプのクッション・カバー

D7k_0600-2

太めの先染グリーンのストライプのクッション・カバー。一つだけ作って2つめは未完成だったものを夏本番になってきたので、昨日、完成させました。前回の記事はこちら

花柄のクッションもあったのですが、すっきりとした印象の方が視覚的に涼しを感じるので、こんな感じで過ごそうと思っています。

D7k_0570

前にも紹介したパイピング仕立てのクッション・カバーを作り方は同じです。私も自分の記事を見ながら作りました。こちら

ファスナーをつける一辺の縫い代を1.5㎝にしたことで、ゆとりを持って、ファスナーと縫い代を縫い合わせられるようにしました。

クッションが長方形(40㎝×65㎝)なので、ファスナーは、YKKのファスナー50㎝のものをそのまま使えるので、楽ちんでした。

Captainの太芯のパイピング・テープは、前に作った時のものをはずして再利用。

●材料 IKEA インナー・クッション FADRALE 羽毛 40㎝×65㎝用

型紙(ハトロン紙やトレーシング・ペーパーなど透ける紙で作ると柄合わせが出来る。)

   今回は、42.5㎝×64㎝にしました。40㎝×63㎝出来上がり寸法

表布 先染めストライプ キャンバス地

裏布 無地 中厚地

ファスナー 50㎝

ミシン糸 #30 (中厚地用)

ミシン針 #16 (中厚地用)

D7k_0573

ファスナーをつける長辺にパイピング・テープをしつけした後、ミシンで縫います。縫い代をこの辺だけは、1.5㎝にしたので、5mmほど、縫い代の方が出ています。押さえは、ファスナー押さえを使用。

D7k_0575 

順番は、以前の手順を参考にしていただいて、縫い代が1.5㎝になっているので、こんな感じになります。

D7k_0577

右側のステッチでファスナーと縫い代を縫い合わせています。

D7k_0581_20210726184801

緑の方の縫い代は、切りっぱなしなので、縁かがり。

その後は、手順は同じ。

 

長方形のクッションは、枕にもしやすく、お昼寝にも使えます。

この夏は、このストライプで乗り切ろう!

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

Organizing Ideas : IKEAの棚受け Ⅱ

Img_9510

RAMSHULT                by IKEA

 北側の部屋のドアの上にIKEAのブラケット(棚受け)を取り付け、物置きにしました。

もう一部屋の主にタンス部屋になっている方は2019年に取り付けて、季節外れの靴の箱などをどんどん載せられる(靴箱 4列3段収納可能)ので、すごく有効にドア上を活用できている感じなので、こちらもつけちゃいました。前回の様子は、こちら

IKEAに行くと、前回使用した製品は、もう終了で、こちらのタイプが後継品として販売されていました。

前回のデザインの方が、直角三角形の部分が広く、棚板のでっぱりを感じさせないデザインで、好きでしたが、前回同様、2方向使用可能で棚板30㎝でも20㎝でも使える棚受けです。

Img_9509

取り付けは、電動ドリル、鍋ネジ、皿ネジの2種類使用。

棚板は、前回同様、ドア幅80㎝の所なので、ホームセンターで30㎝×90㎝×1.5㎝の白の化粧合板を購入しました。

ネジの取り付けは、頭上の作業になるので、必ず下穴を開けてから、ネジを取り付けるといいです。

ドアの廻縁の下地は、硬いところもあったので、少し、穴を開けやすい場所を選んでやり直しもしましたが、どうにか取り付け出来ました。

D7k_0335-3

天井が見えなくなるので、開放感がなくなるかな、と思ったけれど、そんなに気になりませんでした。

子どもたちの懐かしい工作品やらおもちゃやら、使わないカバンなど、置きました。

 

| | | コメント (0)

Organizing Ideas : IKEAのキッチンのバーの取り付け Ⅱ

Img_9810_20210620125301

BEFORE

Right     FINTORP       W=58cm   designed by Carina Beninng     IKEA

 以前にIKEAで購入して、自分で取り付けた FINTORP というバー。向かって右側は、前に取り付けたもの。

左側を新たに取り付けることにしました。マスキング・テープで「このあたりかな?」と印をつけてみたところ。

4月にお店に行くとモデルチェンジで新しいデザインのものが売られており、FINTORPはもう終了のよう。

いろいろパーツがあったけれど、バーのみセールで販売されていました。洗いかごもそういえば、買いました。

狭いキッチン、黒いバーと小物がぶら下がると「ちょっと、煩雑になるかな。」と思いつつ、このカリーナさんのデザインがIKEAの中でもクラッシックで好きなので、購入しておくことに。

以前取り付けた時の記事はこちら

Img_9811

① 説明書の図を見ながら、下地の金物のネジの位置に鉛筆で印をつけました。

Img_9817_20210526212201 

② タイルの目地に穴を開けて、ネジを取り付けますが、左のプラスチック・プラグを下穴に埋め込みます。ネジをモルタルの目地部分に取り付けることは、モルタルがもろくなり、ネジがかまずに無理なので。

プラグは外直径5㎜で30㎜ぐらいの長さ。いろいろなメーカーが出していますが、近所の金物屋さんで見つけたので、今回はこれを使いました。

ネジは、「鍋」と呼ばれる鍋底上の丸みのあるネジ頭のもので、径3.5㎜×長さ25㎜。

タイルの目地のみに穴を開けるなら、このぐらいのサイズがちょうどいい。IKEAで販売されているネジをこのバーを取り付け後、お店で発見し見ましたが、目地には収まらない太さだったようなので、自分でネジは場所に合わせて購入してよかったようです。

Img_9814

③ タイルなどにも穴を開けられるドリル・ビット 直径4.8㎜で穴を開けました。

Img_9818_20210620140701    

④ そこに、プラグの頭に当て木をしながら、穴に埋め込みました。

微妙にタイルも削れていますが、ちゃんと割れずに削れています。

Img_9819

⑤ ネジを取り付けますが、①の座金をネジの頭にひっかけるので、少しネジ頭を浮かせて取り付けます。

Img_9820_20210620125201

⑥ こんな風に、大きい穴から上にスライドさせ、小さい穴で、ひっかけるようにします。

ここで、釘頭がひっかかりがぎりぎりのサイズであることに気付きますが、なんとか大丈夫。

Img_9823_20210620125201

⑦ 座金と本体のブラケットを付属の小さなネジで止め、ブラケットをタイル面に取り付けます。

Img_9825_20210620125201

⑧ バーをブラケットに通したりすることは、説明書通りにすれば、問題なく出来ました。

同じシリーズのフックは、もう販売されていなかったので、右側のバーに取り付けていたフックを2つ外し、左側に移動。

D7k_0330

AFTER

出来た!出来たとなると、他の場所にかけていたレードル各種等、ぞろぞろとひっかけてしまいました。

FINTORPの後継品のパーツもつかえるので、ホーローの道具入れもかけれました。

ジャラジャラしていますが、それぞれの道具の場所が定まって、以前より調理中、片づけの手の動線は、楽になりました。

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧