Beautiful things : 越前塗 土手重箱
新しい年を迎えました。
自宅でお正月を迎える時は、簡単なおせち料理を作ってきましたが、どうしても皿数が多くなったり、大皿の盛り方に悩んだりと今一決まらない感じ。
かねてから、お料理の本のように漆のお重に詰めてみたいというのが、秘かな願い。ここ10年、いろいろなお店でお重はチェックしていましたが、これが欲しいという決め手もありませんでした。
ただ、数年前にテーブルコーディネイションの展示会で長方形のお重を見た時に作者の方とたまたまお話することが出来、「今の生活スタイルに合わせて作ってみた。」というお話を聞いたことがありました。なるほど、テーブルに座って、真ん中のラインにお重が並ぶことをイメージすると長方形の方がゆったり料理が並んで見えるかな、と。
それからずい分経ちましたが、今年は絶対自宅でおせち料理を作ることがわかっていたので、お重熱が秘かに再燃していました。
たまたま雑誌で知った昨年オープンしたIDÉE TOKYOの紹介で長手のお重の写真が写っていました。思い切って昨年暮れ、お店に行ってみました。深澤直人さんのデザインで越前塗の山田平安堂が作ったもの。
艶のある黒漆と少し艶のない古代朱仕上げのものがあり、美しい宝石箱のように私には見えました。その時は、恐れ多くて、ただ見させてもらうだけで帰ってきました。
家に帰って、おせち料理を作りながら、手持ちの器のことを考えたり、栗きんとんと黒漆の対比などをイメージすると「やっぱり、今度のおせち、お重につめてみたい!」という気持ちに。12月30日にぎりぎりに主人にお願いして、買ってきてもらいました。
お重のサイズは、短い辺が12.5㎝、長い辺が24㎝ぐらい。短辺は小さめですが、4人用のテーブルの真ん中において、個々のスペースには、取り皿,お雑煮椀、小鉢などをゆったり並べられました。
詰めるのに元旦の朝、悩んだけれど、自己流、海のものと山のものでおせちを分けていれることに。
最後に南天の葉を散らすといい感じになりました。母もいつもこうしていました。
一の重 海のもの 田作り、数の子、海老の養老煮、紅白かまぼこ、紅鮭の昆布巻き
二の重 山のもの のし鶏、牛肉の八幡巻、鶏の梅酒照り焼き、錦玉子
奇抜なものは何もなく、自分で作ったものや宅配で頼んだものを詰めただけですが、いつもと違うあらたまった感じになりました。
黒豆や栗きんとんは、ゆっくり食べれるように個々に分け、筑前煮、自家製スモークサーモン、紅白なます、きゅうりのぬか漬けは好きな鉢や皿に盛りました。
大きなお重だとこれらが全部入るのだと思うけれど、こんな感じで部分的にお重を使うのもありかな、と思いました。
実家もあまり、大きなお重ではないけれど、訪ねてくる方も多かったので、母は、そのたびに種類ごとに保存容器に入れておいたおせち料理をお重に詰めてお出ししていた。
現代では、冷蔵庫もあり、お重に詰めっぱなしもしないので、こんな使い方がいいと思います。
最近のコメント