2015年4月 5日 (日)

Beautiful Books : 美術の物語

Dsc_9000

現在、この本の小さなソフトカバーの普及本が書店に並んでいるので、取り上げました。それを見て、思うのは、もし、本棚の余裕と予算があるのあらば、ハード カバー版がおすすめと思っています。普及版であると、図版が小さいので、この本の魅力が半減してしまうような気がしていまうからです。

図版のセレクトが、人類の文化の中で、絶対はずせないものが入れられています。ボッティチェリの『ヴィーナス誕生』やダ ヴィンチの『最後の晩餐』、ミケランジェロの『システィーナ礼拝堂の天井画』、そしてジャクソン ポロックのアクションペインティングは、ページが三つ折りになっており、24㎝×48㎝ぐらいに印刷され、家庭でも落ち着いた気持ちで、じっくり図版を見ることが出来ます。まったく知らなったものも多数あり。

Dsc_8999_2

お気に入りのページは、私が子どもの時から、母が「お母さんの好きな絵はこれ!」と言って教えてくれたイタリアの1世紀ごろの壁画が図版となっているところ。何かの図版を指さして私に伝えた思うのですが、実家にも本なりの実体はありませんでした。覚えている私もまったくビジュアル系の脳をしているなと思いますが、なかなか、この絵を日本でフォーカスして見せているものは、少なかったと思います。

しかし、ゴンブリッチさんのセレクトに入っていました。描かれた女神の後ろ姿は、私にとって、野の花の好きな母のイメージと重なり、子どものころから「お母さんみたい。」と心の中で思っていた絵でした。あまりにも美しいので、お世辞にも面と向かっていえませんが・・・。
この本を通して、手元に残せたことがうれしい。「ほら、ほら」と母に見せたことがあります。

この本のもう一つの魅力は、歴史家であったエルンスト ゴンブリッジ氏が人間の歴史の流れの中で一人の人間がどんなことを思って、その作品を作っていったのか、ということをぐいぐいと氏なりの解釈で書き進めているところ。西洋だけでなく。中東に関しても詳しいし、日本についての記述もあります。

1950年に最初に出版されたので、その後の研究によって、新たな事実がわかったこともあると考えられますが、
少なくとも彼の解釈の中では、話しがまとまっており、「なるほど。」という読みやすい流れになっています。

美術史を学ぶ時にタイトルや作家名や時代、絵の内容を解説しているものもありますが、それだけでは、何か物足りないのです。どんなに大昔の人の作品であっても人間として共感できる部分を追いかけていきたいと思うのです。それをこの本は、書いていこうとしています。

Slow Reader + 本を入眠の道具にしている私にしては珍しく、美術検定のために勉強しながら、ほとんどのページを一気に読みました。まだまだ、若輩者の私にとっては、ここに書かれている多くが、分かっていないと思います。

しかし、展覧会にいった後など、「ゴンブリッチ氏は、あの時代の作品を何と書いているのだろう?」と自分の感想と比較して読んでみたくなり、何度も部分的に読み返しています。


| | | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

Beautiful Books : ばらの本

Dsc_9004_2

最近は、円安で海外からのものが値上げされています。近所の本屋さんでも語学関連は別として、美術、園芸、インテリアに関する大型のビジュアル本がめっきり少なくなってしまいました。入手できるかはわかりませんが、集めた洋書でよかった本を紹介します。

まずは、小さな20㎝×20㎝ぐらいのハードカバー。イギリスのインテリア関連で素敵な写真いっぱいの本で有名なRYLAND PETERS & SMALLから2004年に出版されたAntonia Swinsonさんのroses

この中で好きな写真は、ひっそりとバラで覆われたBower、Gazebo、玄関まわり、壁面等の雰囲気がひっそりとして素敵な写真が巻頭を飾っているところ。派手でなく、品種がどうだ、こうだと言わず、大事に育ててきたバラがいっぱい咲いた喜びを撮影しているところ。

Dsc_7273_2

「絵になる景色」 いいなぁ、

これをまねようとか、同じものをそろえようとか、そういうのではなく、このシーンを見て、ここに座れば・・・なんてイメージするのが楽しい。そういう楽しみをこの本の写真は、伝えてくれるので、何度めくってもいいのです。

実は、同じ出版社から出ているcomfortable CONYTRYという Enrica Stabile さんの本にこの右の写真は、載っています。巻末の撮影場所を見ると、ご本人の庭だということがわかります。

その本には、彼女の暮らしの対する考え方がしっかり書いてあります。
ガーデンのところでは、「戸外で食事をとるのは、子ども頃のピクニック気分や星空の下のディナーやランチの楽しみを家族や友達と味わうことが出来ます。田舎風の庭でなくても、ちょっとしたテラスに花を植えた植木鉢やそろってない椅子を置いたり、あせた布をテーブルにかけたりすれば、都会を忘れてそこは、楽しい雰囲気になります。」(私の解釈)というようなことを書いているのです。

この本を手にする前から、こんな風に小さなベランダでお茶を飲んだり、お昼を食べたりするのに開放感を感じる
かなりのいたすら好きな(茶目っ気?)人間だったので、家族を巻き込んでやっていましたが、これを読んで、そうそう、と言葉の壁を乗り越えて共感しました。

Dsc_9008

rosesの話に戻りますが、バラのある景色以外にバラの歴史、香りについて、バラのモチーフのファブリックの小物、インテリアへの使われ方、バラの香りにおける効用、バラの飾り方、アレンジメントのカラーハーモニーのポイント、ポプリの作り方、テーブル デコレーション、ヴァレンタインのバラ、ウェディングのブーケについてなど。ばらにまつわることが網羅されています。

最近、ボッティチェリのプリマべーラに描かれているバラについて、自分でこれかな?と考えていったことをブログに書いたのですが、このrosesを今回、もう一度ざっと読むと、はっきり 'Maiden's blush' と書いてありました。

描かれたバラとして、ポンペイのフレスコ画、ルネッサンス期のバラに囲まれてた聖母子を描いたドイツのシュテファン ロッホナー、マルティン ショーンガイアー、サンドロ ボッティチェリ。
17世紀 オランダの画家 アンブロージウス ボスハールトの花のアレンジメントの絵。
18世紀のフランスのロココ期のフランソワ ブーシェ、ジャン オノレ フラゴナール
19世紀のファンタン ラトール
そして、ゴッホもバラをたくさん描いているなど、一気に書いてありました。これ以外にもルノワールなどもバラをよく描いていますね。日本だったら、安井曽太郎さんの薔薇が印象的。

ドイツやオランダの画家の名前は、なかなか聞き覚えがなく、名前を見ただけでは、絵のイメージが浮かんでこなかったのですが、それぞれ調べると、見たことのある絵でした。

特にアンブロージウス ボスハールトは、大学の美学の先生の専門分野だったのか、講義で大画面に映したものをじっと見ていたことを思い出しました。

昔から(紀元前より)このバラという花をどんなに愛してきたかということがわかる本となっています。


| | | コメント (0)

2008年8月23日 (土)

Beautiful Books : ながいながい旅

08231

 久しぶりに絵本を買いました。「最近は、どんな本が並んでいるのかな。」と思って、書店の本棚をじ~と眺めていると背表紙に「『ながいながい旅 エストニアからのがれた少女』 絵 イロン ヴィークランド 文 ローセ ラーゲルクランツ 岩波書店」 と書かれた本に目がとまりました。

「ヴィークランド・・・どこかで・・・」と思いながら本を引き抜くと、「あっ!ロッタちゃんの挿絵を描いた人だ!」と気付き、すぐに読ませてもらいました。エストニアという国は、北欧のフィンランドに近いバルト海にある1991年にソビエトから独立した国です。それまでに大国ソ連、そして第2次大戦中のドイツにより、苦難の歴史を歩んできています。お話の中の少女はヴェークランドさん自身で、故郷エストニアから追われるように出国していった様子、亡命先のスウェーデンで絵を描くことに目ざめ、ひたすら取り組んでいった様子などが語られていました。

読みながら、涙がにじみました。それは、「底抜けに明るいロッタちゃんの絵を描いた方がこんな思いをしてきたのか。」と思い、やっとその「平和な暮らしの描写の意味」がわかったからです。

愛犬とのシーンも孤独の中、どれほど愛情を注いだかを物語るように描かれています。

子どもと戦争のことを話すことも多かった夏休み。自分の国のことだけでなく、様々な時代、場所でそして今も戦争が存在していることを心にとめることが私たちも必要と感じる今日この頃。この絵本はそんな気持ちにぴったりとはまりました。

ロッタちゃんのお話の絵本は、寝る前に読むには長ーいのですが、娘が非常に面白がり、よく一緒に読みました。作者のアストラット リンドグレーンの不思議な魔法にかけられたように子どもも、絵本の中の自由な心の子ども達に共感を抱きながら楽しんだよう。

赤い自転車、おにいちゃん、おねえちゃん、ブランコびゅんびゅん、ブタのぬいぐるみ バムセ、おいしそうなミートボール料理やバースデーケーキ。赤い板壁に白い桟の窓、お花、インテリアなどなど。

北欧の暮らしのエッセンスをヴィークランドさんは丁寧にそして底抜けに明るく伝えてくれました。


| | | コメント (0)

2008年7月 3日 (木)

Beautiful Books : うさぎのおうち

07036

 久しぶりに大好きな絵本の話。最近、子ども達は自分で本を選ぶので、もう我が家の絵本コレクションは、その収集を閉じようとしています。子どもが産まれ、母親になってから、絵本ワールドに再び入ることが出来、本当に楽しませてもらいました。子どもの頃の自分の記憶が甦えり、いろいろなことを思い出したりもしました。忘れないうちにこの絵本ワールドのことをまとめようと思い、ここで紹介させていただきます。

私が絵本を選ぶ時は、挿絵を描いたイラストレーターの方の作品を追いかけるように探し、図書館で借りて、おうちで読んで、子どもの反応が良かったものを集めていきました。

今日紹介する本は、ガース ウィリアムズ の「うさぎのおうち」"HOME FOR A BUNNY" Garth Wlliams 1956.
文は「おやすみなさいおつきさま」で有名なマーガレット ワイズ ブラウン "Goodnight Moon" Margaret Wise Brown。

とにかく、こうさぎがかわいい。オレンジがかった茶色の毛。ふさふさした毛並みも。白いしっぽも。

お話は、こうさぎが春になりうちから飛び出し、いろいろな小動物に会うけれど、自分の居場所はここではないと野原を探し回った末に、白うさぎちゃんと出会い、落ち着く所をみつけるお話。最後のページの2匹が目をつむってじっと穴のおうちに座っているところが落ち着きます。

野原を駆け回るシーンでは、背景に描かれた植物にも目が行きます。すべての植物の名前はわからないけれど、日本でも人気となっているゲラニューム(フウロソウ)や、黄色のカタクリ、オダマキ、バターカップ、スミレ、クローバーなど。私が、わかるのは、それぐらいなのですが、訳者の松井るり子さんは、少しづつ名前を調べられたそうです。

数年前にガース ウィリアムズの原画展に行った時に、この絵本の英語版を見て、「持って帰りたいな。」と思いつつ、あきらめた記憶があります。その後、この本を「ごたごた絵本箱」や「7歳までは夢の中」(いづれも学陽書房刊」の著作で私も大ファンの松井るり子さんが数年前に翻訳されたときには、「ああ、もう絶対手元に置きたい。」と思い、本を買いました。松井さんのリズム感のある訳は、子どもに読む時、コロコロと読めて、素晴らしいです。

その後、松井るり子さんには、幼稚園の保護者向けの講演会で絵本のお話をしていただくことをお願いする機会があり、お会いすることに。その時、この「うさぎのおうち」の裏表紙にサインをしていただきました。

ガース ウィリアムズの話に戻りますが、原画展で、驚いたことにこの方が絵を描いた本を私は、ずいぶん読んでいることに気が付きました。そして今、家の中をざっと探すと、たくさん出てくる出てくる。

一番、親しんだのは、ローラ インガルス ワイルダーの一連の「大草原の小さな家」から始まるシリーズ。挿絵が所々に入り、開拓時代の風景や暮らしぶりをイメージするのに充分でした。一生懸命生きるローラたちの姿が大好きだったお話。

1958年、本人が文も書いた絵本が「しろいうさぎとくろいうさぎ」墨絵のような無彩色の背景が独特な絵本。
「シャーロットのおくりもの」。これも女の子が主人公で大好きだった。「スチュアート リトル」の原書もこの方。

ガース ウィリアムズさんというフィルターをかけて生み出された立体感のある写実的な挿絵は、多くの人の記憶の片隅にきっと刻まれていることと思います。

| | | コメント (0)

2007年5月 2日 (水)

Beautiful Books 9:ブルーベル妖精の唄

ラベルに和名 「球根つりがね草」と書いてあった、シラーカンパニュラータがひっそり、毎年外の鉢植えのつるバラの株元で咲きます。

05021

Scilla campanulata
Spanish blubell

RHSの本では、Hyacinthoides hispanicaとも同じとしてあります。
この球根は、植えっぱなしで3年が経ちますが、少し、今年は色が濃い感じ。

Cicely Mary Bakerの本にも出てきています。

05022

Hyacithoides non-scripta
Endymion non-scripta
scilla non-scripta


English Bluebell


THE SONG of THE BLUEBELL FAIRY

My hundred thousand bells of blue,
The splendour of the Spring,
They carpet all the woods anew
With royalty of sapphire hue;

The Primrose is the Queen, 'tis true.
But surely I am King!
Ah yes,
The peerless Woodland King!

Loud, loud the thrushes sing their song;
The bluebell woods are wide;
My stems are tall and straight and strong;
From ugly streets the children throng,
They gather armfuls, great and long,
Then home they troop in pride -
Ah yes,
With laughter and with pride!

(This is the Wild Hyacinth.
The Bluebell of Scotland is the Harebell.

ブルーベル妖精の歌

私の青い10万個のベルは、春の輝き、
サファイア色の王の威厳とともに
森一面を新たにおおいます。

プリムローズは女王、本当です。
しかし、ほんとうに、私は王です!
ええ、はい、
他に比べるもののないの森の王!

大きな大きな声で、つぐみたちは歌を歌います。
ブルーベルの森は広いのです。
私の茎は、高くてまっすぐで、強いです。
子供が群がるいやな通りから、
かれらは、かなりの、そして、長いひとかかえを集め、
それからプライドをもって家へ行進します。
ええ、はい、
笑いとプライドをもって。


(これは野生のヒヤシンスです。
スコットランドのブルーベルはヘアーベルlです.

Transrated by WENDY

ブルーベルといわれる花はたくさんあり、野生種が春に木の下に一斉に咲き美しいということが、イギリスで愛される理由のよう。一度、現地で見てみたいな。


| | | コメント (0)

2007年4月13日 (金)

Beautiful Books 8:つげの妖精の唄

子どもの頃、近所にマメツゲの低い垣根がありました。葉を摘んで、おままごとに使ったり、水に浮かべて「ふねみたい!」ってカーブしている所を船に見立てて遊びました。

04111

Buxus sempervirens
Common Boxwood, American Boxwood 西洋つげ

冬の間、ご無沙汰していた農園にサイクリングして行って、春の萌芽した木々を眺めてきました。
西洋つげ君たちも、元気そうにポット苗で並んでいました。茎のまわりに小さな黄色い花を咲かせていました。

シセリーさんの本を開いてびっくり、私がいつも西洋つげのことを「ぼーちゃん!」と名づけていましたが、とうとうここで、妖精の姿のぼーちゃんに初対面。

04112

"A DELUXE BOOK OF FLOWER FAIRIES"  Cicely Mary Baker

THE SONG of
THE BOX-TREE FAIRY

Have you seen the Box unclipped,
Never shaped and never snipped?
Often it's a garden hedge,
Just a narrow little edge;
Or in funny shapes it's cut,
And it's very pretty; but-

But, unclipped, it is a tree,
Growing as it likes to be;
And it has its blossoms too;
Tiny buds, the Winter through,
Wait to open in the Spring
In a scented yellow ring.

And among its leaves there play
Little blue-tits, brisk and gay.


ツゲの妖精の歌

ツゲが切られていなかったり、
きれいな形にされていなかったり、
チョキンと切られていなかったりしたの見たことある?
よく、庭の生垣や
ちょっと狭いところの縁になっています。
カットされた形はおもしろいかったり、
とってもかわいかったりしています。だけどー

だけどね、切られずに、
あるがままに大きくなったら、
花も咲かせ、
冬の間、小さなつぼみで、
春に香りのする黄色のリングのような
花が開くのを待っているような
木なんです。

そして、茂みの中では、小さいシジュウカラたちが、
元気に楽しく遊ぶんです。

Transrated by WENDY

04113

Buxus microphyllus 'Winter Gem'
Littleleaf Boxwood, Japanese Boxwood

「冬の宝石」ともいう、クサツゲ。葉がセイヨウツゲより、小さなタイプになります。


| | | コメント (0)

2007年4月 9日 (月)

Beautiful Books 7:ヒナギク妖精の唄

04091

Bellis perennis キク科 ヒナギク
Pronunciation: BEL-liss Meaning: Pretty, handsome

English Daisy, Lawn Daisy, Bruisewort

昔、取り寄せていたアメリカのスミス&ホーケン Smith&Hawkenのカタログに Flowerling Lawn Mix としてこのイングリッシュデイジーの写真がありました。ヒナギクとして日本で知られていたものより、花が素朴な感じ。ちょうどアタリヤ農園から種が発売されており、2003秋に種まきしました。以来、こぼれダネで、毎春、近所で見れるようになりました。

この花のかわいい所を表現した妖精の唄がシセリー メアリー ベーカーの詩がありましたので、ご紹介いたします。

04092


     THE SONG of
    THE DAISY FAIRY

Come to me and play with me,
I'm the babies' flower;
Make a necklace gay with me,
Spend the whole long day with me,
Till the sunset hour.

I must say Good-night, you know,
Till tomorrow's playtime;
Close my petals tight, you know,
Shut the red and white, you know,
Sleeping till the daytime.


  ひな菊妖精の歌

私の所に来て、遊んで
私は赤ん坊の花です。
私と一緒に楽しくネックレスを作って
日が沈む頃まで
一日中私と過ごして


あなたも知っている通り、私は明日の遊ぶ時間まで
おやすみなさいを言わなくてはならないの
あなたも知っている通り、花びらを固く閉じて
あなたも知っている通り、赤と白の花びらを閉じて
昼間まで寝ているの


こんなかわいい妖精の唄と絵が描いてありました。
本当に花の様子を言い当てていて、シセリーさんは上手!

| | | コメント (0)

2007年3月30日 (金)

Beautiful Books 6:スミレの妖精の唄

03305

Viola grypoceras  スミレ科 タチツボスミレ

03304

Viola riviniana
Common Dog Violet

"A DELUXE BOOK OF FLOWER FAIRIES" Cicely Mary Baker

THE SONG of
THE DOG-VIOLET FAIRY

The wren and robin hop around;
The Primrose-maids my neighbours be;
The sun has warmed the mossy ground;
Where Spring has come, I too am found:
The Cuckoo's call has wakened me!


      スミレの妖精の唄

ミソサザイとコマドリは跳ね回り
プリムローズの女の子たちは、私の隣に咲いてます。
太陽が苔のはえた地面を温め
春が来たところでは、私も見つけられますよ。
カッコーの呼び声が私を目覚めさせました!

transrated by WENDY

解釈

まずは、英文のDOG VIOLETについて

なんで、DOGなんてすみれについているのでしょう。

これは、香りのするスミレ 学名Viola odorata 英名 Sweet Violetに対して香りのないこのタイプに差をつけてDog Violetとしたそうです。犬の散歩の路傍でよくみかける、なんて意味でしょうか。

日本では、タチツボスミレ とニオイタチツボスミレ という言い方で差をとどめていますが。ずいぶん皮肉っぽい言い方をするのが、英国らしい感じですね。英国中、森林、ヒース、牧草地帯、石灰質の土壌の地域にも、日向から日陰まで生育しているということです。'青みがかった紫色の香りのないけれどかわいいスミレ’ということで親しまれていることがわかりました。

私の周りでもタチツボスミレは現在いたるところに咲いています。厳密には英国でDog Violetと呼ばれている種類とは違いますが、春先に咲く様子は同じようなもの解釈いたしました。


| | | コメント (0)

2007年3月26日 (月)

Beautiful Books 5:ネコヤナギ妖精の唄:C.M.B 4

ネコヤナギって不思議な植物ですよね。小さな猫のシッポのようなねずみのような・・・。子どもの頃、どこで見つけたかはあまり記憶にないのですが、時々、手のひらの上にのせ、コロコロなでるように触っていたな。

03262

Salix gracilistyla
Willow catkin

銀色のふさふさしたものは 花穂[かすい]と言い、花が集まって穂のようになっているもの。黄色いのは、おしべが見えているところ。近所の川辺の散歩で、見かけたネコヤナギ。下の唄を読むと、その日私がネコヤナギの花を子どもに触らせようと一つちぎってしまったことを後悔。自分は、WENDYというニックネームをつけながら妖精を悲しませるようなことをしてはいけないと反省してしまった・・・。

I'm sorry.
'I believe in Fairies !'                Words from "Peter Pan" 

03261

"A DELUXE BOOK OF FLOWER FAIRIES" Cicely Mary Baker


THE SONG of THE WLLOW-CATKIN FAIRY

The people call me Palm, they do;
They call me Pussy-willow too.
And when I'm full in bloom, the bees
Come humming round my yellow trees.

The people trample round about
And spoil the little trees, and shout;
My shiny twigs are thin and brown:
The people pull and break them down.

To keep a Holy Feast, they say,
They take my pretty boughs away.
I should be glad- I should not mind -
If only people weren't unkind.

Oh, you may pick a piece, you may
(So dear and silky, soft and grey);
But if you're rough and greedy, why
You'll make the little fairies cry.

(This catkin is the flower of the Sallow Willow.)


ネコヤナギ妖精の歌

人々は私を 手のひら と手をさしながら呼びます。
彼らは、私を猫柳とも呼びます。
そして、私がいっぱいに花ひらくとき、
ハチはハミングしながら、私の黄色い木を一周します。

人々はぐるりと私のまわりを踏みつけて
小さい木を台無しにして、そして、叫ぶのです。
私の輝いている小枝は、か細くて茶色:
人々は、引っぱって、折ってしまう。

聖なる饗宴をするためにと彼らは言って、
私の見事な大枝を持ち去ります。
私はもし人々は不親切であるだけではないならば、
気にするべきでないとしてそれを喜ぶべきか

ああ、あなたは(とても愛らしくて、すべすべとして、柔らかくて灰色の)一つを選ぶかも、そうするかも
あなたが荒っぽく、欲張りなら、
あなたは、小さい妖精を泣かせることになるでしょう。

(この尾のような花は、ヤナギ属の低木の花です。)

Transrated by WENDY


| | | コメント (0)

2007年3月23日 (金)

Beautiful Books 4:春の魔法:C.M.B 2

シセリー メリー ベイカーの本をめくっていると春の訪れの詠った詩がありました。

0323


     Spring Magic

The World is very old;
   But year by year
It groweth new again
   When buds appear.

The World is very old,
And sometimes sad;
But when the daisies come
The World is glad.

The World is very old;
But every Spring
It groweth young again,
And fairies sing


Written by Cicely Mary Baker

   春の魔法

世界はとても年をとっているの
けれど 毎年つぼみが見えるとき、
また新しく生まれ変わるの

世界はとても年をとってるの
時には悲しみも
けれど デイジーの花が咲くとき、
世界は喜びに満たされるの

世界はとても年をとってるの
けれど どの春にもまた若さを取り戻し、
妖精たちは唄うの

Translated by Wendy

挿絵には、スイセン、サクラ、キングサリ、ツルニチニチソウ、プリムラと春の妖精が描かれています。
花の色は、イエロー、ぺりウィンクル ブルー、桜色


03232

Vinca minor ツルニチニチソウ
Common Periwinkle

ペリウィンクル ブルーと色名にも使われるほど、美しいラベンダーブルー。パステル インディゴとも。

| | | コメント (0)