2021年1月 6日 (水)

About Pottery : 萩焼 茶碗

D7k_9586-1

元旦の朝、初日の出の見せる橋のところまで速足で行ってきました。橋の手前で、集まる人の横顔がオレンジ色に輝いていたので、その場所まで大急ぎで行くと、パーと日の出が輝いてみえました。

Img_7777-2

雲ひとつない朝で、とてもきりっとした空気の中の日の出でした。

 

清々しい気持ちで家に帰り、初釜としてお抹茶を立てました。

といっても自己流ですが、実家からもってきた茶碗で、一人静かにいただきました。

Img_e7855

ふと、この茶碗、もしかしたら私が作ったもの???

という記憶の片隅に追いやられた大学時代の冬のつらかった陶芸4日間集中講義のことがよみがえってきました。

 

高台削りは、先生が陶土が少し固くなってから、やっておくからと言われ、最後まで自分で作ったものではありませんでした。

だから、焼きあがったものを手にした時に、ちょっと違和感があったような気がしたことを思い出しました。

焼くと、陶土は収縮し、作った時の大きさと違うものにもなります。

 

お嫁に持ってきていながら、なんだか母が家にあるお茶碗を勝手に持たせたとしか考えていなかったけれど・・・。

今見ると、いいじゃない・・・。

 

今、その窯のことを調べると、萩焼の窯元で修業した先生でいらっしゃった。

だから、萩で焼いたのではないけれど、萩焼き用の土で焼いた茶碗となる。

 焼き物の理想の形として、茶碗の写真集を見せてもらったことを覚えています。今だから、あれは「たぶん青井戸茶碗 銘 柴田 だったかな。」とか名前が浮かぶけれど、その頃の私には、美術史的な価値は今一つ分からず、「え~もとはご飯茶碗~だったの~!」ということと素朴な形と茶碗のヒビやしみが目に焼き付いています。

電動ろくろで井戸茶碗と筒形と作陶したが、理想の高さや径にしないといけないことに苦心しました。

隣の友人が初めてなのにやたらと上手に形が上がり、先生に褒められ、「いっそ弟子入りさせてもらったらいいのに」とジェラシーを感じながら、私は焼き物の才能はないと自覚した4日間でありました。

だから、出来上がったものもろくろく、見ていなかったのかもしれない。

 

自分の名前を裏に書いた記憶があったのだが、高台を削る時になくなったのだろう。

そう考えると、ますますこれは、私が作ったように思えてきました。

 

でも、もしかしたら、この推論はまったく違うかもしれない。

まっ、いずれにせよ、使っていこう。

 

 

| | | コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

About Pottery : 読谷村焼 北窯

D7k_8548

四方皿

 沖縄の読谷村の北窯で焼かれている四方皿。青磁色の釉薬が円形に5つ、ボンボンと置かれなんだか愛着を感じて、家に持って帰ることに。D7k_8550

かわいい。縁の地色が見えている所も味があるなぁ。

D7k_8554

土の色が焦げ茶色。型を使って成型している。何をのせようかなと考え、ナスの糠漬けを切ってのせてみた。

Img_4145

ギャラリーでは、この焼き物を作った沖縄の読谷村・北窯のことを映画にした作品を上映していたそうです。このパンフレットには、『1972年沖縄本土復活後、かつての不発弾処理場は、沖縄文化を象徴する”やちむんの里”として生まれ変わった。』と書いてありました。

大らかな絵付けは、海に囲まれ、暖かい気候で植物が大きく育つ沖縄の自然を目にして過ごす人々から生まれるものであると思いました。

私は沖縄には行ったことがないけれど、数年前に日本橋の高島屋で行われた型染めの芹沢圭介さんの展覧会で太平洋戦争前の沖縄の島の絵地図の作品があったことを思い出しました。

芹沢さんは、沖縄の紅型染めにとても影響を受け、しばらく沖縄に滞在して制作。

その時に沖縄の各地域の山や特徴を美しい色彩と形で型染めにした作品を作ったものでした。最初、何気なく見ていましたが、よくよく考えるとこの平和な島がその後戦場となり、多くの人が亡くなり、そこにあった営みも破壊されたことやその後の米軍基地の存在等、この絵地図の中の自然と暮らしは大きく変わってしまったのだ・・・と。作品の前で何度も溜息をつきながらその美しい絵地図をじっと見ていました。

今回、そのことを思い出しながら、現在の沖縄で作られた大らかな焼き物に出会い、私は沖縄の自然を感じながら元気をもらったような気がしています。

 

| | | コメント (0)

2019年4月25日 (木)

About Pottery : 緑釉の片口鉢

D7k_7852

実家からもらった小鉢。緑釉の溶けて色が変わっていくところが封じ込められていて、なんともきれい。

D7k_7847

30年前ぐらいに母もご近所からいただいたもの。6寸鉢。

ちょうど、今が旬の新じゃがの子芋の揚げ煮などをこの鉢に入れると、小料理屋さんのお惣菜みたいになります。

D7k_7848

この片口と呼ばれる部分から煮汁などを注げますが、あまり使いません。でもとても上手く片口がつけられています。

たぶん、西日本の焼き物なので、画像検索しながらどこのものか調べてみました。

D7k_7900-3

高台部分の素焼きの色は、ベージュ色。きめが細かい。

形は、バランスよく作られています。

島根県の石見焼。窯もここではないか、というところもありますが、間違っていたら失礼なので、書きません。

今年の夏、玉造温泉に行くことに決めたので、向こうに行って焼き物をたくさん見比べて、この鉢がどこのものか調べたいと思っています。

 

| | | コメント (0)

2019年4月18日 (木)

About Pottery : 象嵌のある皿

D7k_7841

 結婚のお祝いに近所の方に2枚いただいた皿。

どうやって、作っていくのかとか、どこの産地なのか分からないまま、使っていました。

はじめは、ピンとこなかったけれど、使い始めてこの皿に料理を盛るとすごくおいしそうに見えることがわかり、贈ってくれた方の意図がわかったというお皿。

しかし、気に入っていたのに、一枚割ってしまいました。

D7k_7842

残念に思って、いただいた時の包装紙が「クロワッサンのお店」のものであったので、神戸のクロワッサンのお店にお願いして同じ皿を4枚頼みました。右が最初にいただいたもの。左が後から購入したもの。作り手が違う様で、模様のイメージが違います。

その時、韓国の新聞紙に包まれてきたので、このお皿が、韓国で焼かれたものなのかな、と思うようになりました。

D7k_7836

日本の小原焼や小鹿田焼きの飛び鉋で模様を作るところと似ていますが、これはさらにそこに白い化粧土が詰められています。そして、全体に釉薬がかかっています。

D7k_7837

ん~。この裏を見ると、焦げ茶色の陶土に灰釉薬をかけ、白い化粧土で、ぐるりと刷毛で縁を塗っているよう。

やっぱり、分からない。

インターネットで似たような焼き物を探すと『高麗三島手』と日本で呼ばれている焼き物と似ていることに気付きました。

これが本当なら、私の好きな焼き物は源流までさかのぼっていたのかと思うと、感慨深いです。

 

| | | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

About Pottery : 唐津の粉引

D7k_7832

Small bowl                              Karatsu Pottery

 唐津焼、隆太窯の粉引ふちなぶり皿。縁が波打って、花のようにも見えます。

2008年の雪の降る2月。箱根のMOA美術館で尾形光琳の『紅白梅図屏風』を初めて見ました。庭の梅も雪の中咲いていました。

まさに「耐雪梅花麗」。大きな屏風の光琳の屏風絵の中の梅の木は、ひこばえをたくさん出しながらも花を咲かせている姿で、対峙すると、光琳が込めたメッセージが私にも伝わってくるようでした。

D7k_7823

 鑑賞後、ミュージアム ショップで唐津焼の隆太窯の器を偶然見つけました。いつか行ってみたいと思っていながら、なかなか行けない唐津。お目当ては、この唐津焼。地元の材料を使い、釉薬や絵付けも素朴で気取らない所が私は、好きです。

「ちょっと贅沢かな。」と思ったのですが、誕生日も近かったので、自分へのお祝いとして求めたのが、この小鉢。

茶色の陶土に乳白色の釉薬をかけている粉引。一つひとつの雲のように景色がそれぞれ違います。

D7k_7825

蹴ろくろで形をあげ、陶土が柔らかいうちに均等に縁にへらで跡を入れるようです。

素人がこわごわ真似しても出来ない技です。たくさん器を作った手だけがなせる技。

D7k_7828

唐津の土の色は、こんな色。粉引は、お化粧しておめかしさせてあげたかわいい器のように思えます。

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

About Pottery:植物と備前焼

D7k_7746

Small flower base        Bizen pottery

 神戸に住んでいた時に車で備前に行き、購入した小さな花入れ。パパのお気に入り。

備前焼き祭りの時にいろいろな窯元やお店を巡らせてもらいました。

その時に、野草をこんなふうに活けて、飾っているのをよく見かけ、お手本にしました。

D7k_7782 

Bowl                   Bizen pottery

備前焼には、植物のフレッシュな緑が似合います。こちらは、大皿。これも備前祭りの時にいろいろ見せてもらって決めたもの。

縁が少しふくらみがある作りになっていて安定感があります。

豆苗を置いています。この大皿にあうのは、クレソンをいっぱい敷いた牛のたたき。

D7k_7780

子どもの頃から、母が持っている備前焼が好きで、いつかは窯元に行って備前焼をいっぱい見てみたいと思っていました。

26年前に行ったきりですが、多くの器の中から自分が選んだものなので、大事にしています。

地色が大地の色そのものだからかな。

 

| | | コメント (0)

2018年10月 1日 (月)

About Pottery : 砥部焼の蕎麦猪口

D7k_7587

 CLASKAさんで数年前に蕎麦猪口2客を子どもたち用に購入していましたが、同じものがあと2客欲しいと思っていたのですが、もうお店では見かけなくなっていました。

砥部焼であることは、わかっていましたが、夏休み、松山に行って、中田窯のものであることを知りました。松山の商店街のいろいろな器屋さんにもたくさん並んでいたり、お茶を飲んだお店でも蕎麦猪口に角砂糖を入れていたりと、素敵な使い方をしているところをいっぱい見かけました。

前に買ったのが鉄釉の茶色の横縞が入る「こま文」であったので、今回は藍色の「こま文」と「市松模様」のものにしました。

砥部焼は、磁器に入るのですが、一見そのひなびた感じから陶器のような風情もあります。磁土に荒土を練り込んでいるため、茶色の粒がところどころに入ったりすることが真っ白なイメージの磁器とは、違う雰囲気を醸し出していると思います。地色も少し青みがかった灰色をしていることも。

磁器の丈夫さと絵付けの大らかさから、これから揃いの蕎麦猪口は、どんどん使えそうです。

ネットでも購入可能であることを今は知りましたが、やはり実際、目で確かめることは大切。

松山、道後温泉の思い出です。


| | | コメント (0)

2015年10月17日 (土)

About Pottery : カフェ オ レ ボウル

D7k_1866_2
先日、20年間ぐらい実は経っていたお気に入りのピカソのDoveが描かれたマグカップが壊れてしまいました。同じものは、最近、美術館で見かけないし、元はスペインのピカソ美術館のものらしいので、手に入らない。いい思い出としてお別れすることに。

不思議なもので、これがないと落ち着かない。何かと、こうやってブログを書いたりするときも、仕事をしなくちゃいけない時も傍らにはミルクティーかカフェ オ レを置いていている。他のものは間に合わせに過ぎず・・・・。私の、というものが欲しい。といことで、昔、使っていたカフェオレボウルもよかったな、と思い出し、どうするかと考えていました。

昔使っていたものは、イギリスの陶器のクリーム色のぽってりしたかわいいの。実家にいた時から、自分用に使っていて、お嫁入り道具にも入れていた。しかし、やはり陶器は、材質が柔らかい。あちこち欠けてきて、最後は危ないから、使うのをやめた。

ということで、長く使うなら、磁器。となれば、お気に入りのPillivuytでは?と調べると、「あるある。」やはり本場。ずっしりしたものがあります。恵比寿にVerreというお店が扱っているようなので、送料を払って送ってもらうよりは、じかに行って他のものも見せてもらいながら、買ってくることに。

D7k_1862_2

駒沢通り沿いに恵比寿からてくてく歩いて、ありました。Pillivuytのほかのラインもいろいろある中に、丼茶碗よりは、幾分か小さ目で磁器にしては分厚いカフェ オレ ボウル。

本当は、一つでいいのかもしれませんが、昔、お話した陶芸家の方が「独りでも対で揃えておくことがいいですよ。」とという含蓄のある言葉が忘れられず、つい、対で買ってきました。

家族ぞれぞれ、マグカップは、お土産などで、好きなものを買ってきて、使っていますから、どうかな、とも思いましたが、娘が帰ってきて「わ~かわいい!おしゃれ~!」と早速、カフェオレを入れて、傍らに置いていた私に言うのです。

ですから、「使う~?」と聞くと、「いいの~?」と嬉しそう。彼女のためにTea au Lait を使ってあげました。
だいたい、八分目ぐらいで250㏄ぐらいは、入ります。

D7k_1859_2


傍らにおいても倒したり、しにくそうなずっしりボウル。お茶を飲むときのように両手で抱えて飲むといい。
重たいのがいいも悪いも、そのように抱えて飲むと美味しく飲めるという構造になっている気がする。


| | | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

About Pottery : レリーフのある白い食器たち

Dsc_4225
Claire, sold by Ralph Lawren and made by Wedgewood

一番大事にしているTea setsは、ラルフ ローレンのHOMESで出された、ウェッジ ウッドが製作したクレアーシリーズ。今は、もう生産が終わっているものです。ウェッジ ウッドが作ったので、磁器と思いきやアーザンウェアー Earthenware 陶器です。地肌の乳白色は、温かみがあり、磁器 Stoneware よりも心もち厚手の作りとなっています。強度が弱いので、扱いに要注意。

Dsc_8945

レリーフには、広葉樹の枝をロープでリボンに結んでいるデザインで縁取られています。それらの背景にはヒダのあるレースもあります。

結婚のお祝いにまず、Tea Potをいただいたのがコレクションの始まり。そこから主人が少しずつ私の誕生日にクリーマー、シュガーポット、そして最後はカップとソーサーをプレゼントしてくれたものです。

Dsc_0620

ところが、子どもたちが小さい頃、お誕生会の時に、お母さんたちに紅茶を入れるのに出して片づけの時、ポットの口のところにグラスを落として、欠けさせてしまいました。


がっくり・・・・。自分の扱い方を後悔・・・。

それから数年は経ったかもしれませんが、インターネットで同じものがないか世界中を探しました。何度もトライしていくと、Replacement Ltd というサイトにどうも、あるような・・・・!

そこの会社は、アメリカのノース カロライナにあり、広大な敷地に陶磁器、ガラス製品、金属製品等の新旧取り混ぜた過去100年を超えて作られた40万パターン、1200万の製品をストックしていているということです。そして私のようにお思い出のものを壊したり、なくしたりして同じものを探している人にそれらを販売している会社でした。
初めての利用で、大丈夫かな、と思いましたが、勇気を出して、注文しました。

すると、ちゃんと非常に厳重にパッキングされた同じクレアのポットが航空便で安全に送られてきました。

Dsc_8949

何という、サービス!!!
あまり、多用はしたくないのですが、本当にありがたかった!

Dsc_8907

それ以来、3.11の時に、食器棚の中で、ガラス戸に倒れ掛かってしまい、主人が扉を開ける前にお箸を使って立て直して壊れるのを回避してくれたりすることもありました。

これからも何が起こるか分からないけれど、なんとか思い出を保ちつつ、誰かのお誕生日の時やクリスマスなどにだけ使っている大事な食器たちです。

| | | コメント (0)

2014年9月 9日 (火)

About Pottery : Pillivuyt の Lion Bowls

Img_7903

フランス リモージュの磁器 ピリヴィ社のライオン ボウル。やっと、手に入れました。ネットでは買えたのですが、微妙なサイズの違いが分からず、決めかねていたところ、雑貨屋さんのMaduさんで売られていたのを夏休みに発見。

Img_7897

フランス料理の本の写真を見ながら、オニオン グラタンスープは、やっぱりこれに入れたいと、ずっと思っていました。日本でもいろいろなメーカーのものが購入可能ですが、ピリヴィの少し青みがかった白い色がいい。購入する時、お店の人がカウンターに在庫のものをたくさん並べてくれました。一つひとつ微妙に色味が違っていました。

Img_7899

昔、最初に見た時、「どうしてライオンがついているのかな?」思いました。今では、あこがれ続けて、これが普通に感じるようになっています。
形の特徴は高さがあって、スープが冷めにくい壺状をしていつこと。容量は、(これは350㏄ぐらいは入ります。)


オーブンに入れられることも必須条件。
今まで、がんばってオニオン グラタン スープを作っても、ココットやスープ皿を使っていたので、アツアツではなくって、少し冷めた状態なっていました。フランスパンにグルエール チーズをのせたものはオーブンで別に焼いて、浮かべていたのです。

Img_7919

まだ、オニオン グラタン スープは、季節柄、作っていませんが、先日、朝にトマトとごはんを使ったポタージュを作って、パン ド カンパーニュを添えて、浸しながら食べました。しあわせな気分でした。

| | | コメント (0)