« Glassware collection : KARCAGの花瓶 | トップページ | Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3 »

2025年5月 8日 (木)

Visiting a Garden : アメリカ山公園

D7k_1193

Rosa ’Rainy blue’     Tantau, Germany,  1912

                                                                      May.5.2025

 昨年、訪れるのがちょっと遅かった横浜のアメリカ山公園のバラ園。地下鉄の駅舎の上の部分が屋上緑化ガーデンになっています。エレベーターやエスカレーターで上るといきなり、薄紫のバラ”レイニー・ブルー”が満開の姿が出迎えてくれました。

この場所は海岸段丘の崖の淵にあたり、明治時代は、アメリカ公使館、戦後はアメリカ軍の施設であった場所。地下鉄の駅舎を高くして、その屋上と淵の部分がつながった構造になっています。横浜市が2009年に公園として整備し開園した場所です。バラ園は、人工基盤の場所ですが、日当たり、風通し、そして管理がいいのでしょう、バラそれぞれのが持っている力を存分に発揮しているかのように咲き誇っていました。

D7k_1214

Rosa 'Hamamirai'   Keisei, Japan, 2006

横浜市制150年を記念して名前がつけられた高芯大輪のサーモン・ピンクのハマミライ。各小中学校に3本ずつ、苗木が贈られました。私も何度もこのバラの手入れをしてきました。香りもたっぷりで堂々としています。

D7k_1198

Rosa ’MEEBUL’ Jardins de France  Meilland, FR, 1998

隣には、昨年訪れた時に小山のようにまとまる樹形がよく気に入った”ジャルダン・ドゥ・フランス”。中輪のすっきりしたサーモンがかった彩度高めのピンク。アメリカ山にある「フランスの庭」という???な感じですが。

D7k_1205 

Rosa 'Ausmas' Graham Thomas  Austin, UK, 1983

少し白の入る黄色のバラ、グラハム・トーマス。

D7k_1212

Rosa 'Francois Juranville'  Barbier, France, 1903

アーチには、フランソワ・ジュランビル。濃緑色の照葉。中輪の花でランブラー。誘因しやすい品種。

D7k_1196

Rosa ’Meiviolin' Pierre de Ronsard   Meilland, France, 1987

ピエール・ド・ロンサールは、これから、満開。いい感じの開花状態。

D7k_1215_20250508144001

CistusL.  Rockrose  

こんなバラのようなバラ科ではない植物がありました。「ハンニチバナ科 ロック・ローズ スカンベルギー」と書いてありました。 

調べると、日本ではかなり珍しい植物でした。

名前の通り、栄養のない岩場に育つ地中海沿岸地域の石灰質土壌、ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアの植物。

ここで元気に育っているのは、屋上という場所に客土しているので、生育に合っているのではないかなと思いました。

D7k_1221

Rosa ’MEITRONI’ My Garden  Meilland, France, 2008

購入を何度も検討したマイ・ガーデン。美しく咲いていました。

 

アイスバーグの花壇もあり、白、ピンク、バーガンディーのアイスバーグが群植されていました。

 

緩やかな坂道を登っていくと外国人墓地の脇の道につながっていきます。そこを左折すると港の見える公園にたどり着けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

| |

« Glassware collection : KARCAGの花瓶 | トップページ | Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3 »

ガーデニング」カテゴリの記事

□お庭訪問 Visiting a garden」カテゴリの記事

□The Roses」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Glassware collection : KARCAGの花瓶 | トップページ | Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3 »