Maintenance : コード・カバーの取り付け
家の電気関係は、すべてパパに任せてきましたが、なんだかコードがあちらこちらに引かれ、私としては、興ざめな気持ち。かといって、恩恵にあやかっているので、せっかく引いてもらったコードを否定もできずにいました。しかし、ホーム・センターでコード・カバー(ケーブル・モール ELPA製)を見ていたら、きれいに壁紙が貼ってあるものを見つけました。昨年、壁紙の上からアクリルペンキを塗る作業をして、さんざん我が家の壁紙のテクスチャーを見ていたので、「これで、いいじゃん!」と思い、物は試しにと一番気になるWiFiケーブルが頭上に垂れていた部分用に購入して貼り付けてみました。色もほぼ、同じで、Fake on Fake、人の目は騙される、などとだまされている自分に満足。
BEFORE カウンター上の棚の上にコードがもそもそ。
AFTER コードが気にならなくなりました。
家のあちらこちらにあるスピーカーのふすまの上を渡っていたケーブルにもカバー。
両面テープを使って、取り付けるとても、簡単な作業です。
何本のコードをまとめるかで製品の幅が決まるので、購入する時は、そこを確認。
また、長さ90㎝が基本サイズ。取り付ける場所の長さを確認しておくといいです。直角に曲げる角用の45度にカットしたものもありました。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Organizing ideas : ガラスの棚板(2025.04.14)
- Organizing ideas : キッチンの小さな棚(2025.03.29)
- Maintenance : コード・カバーの取り付け(2025.03.06)
- Organizing ideas : ペグ・ボードの取り付け(2025.03.06)
- Maintenance : シンク下のオーバー・フロー・ホースの交換(2024.09.18)
「◇Maintenance」カテゴリの記事
- Maintenance : パンツの裾上げ(2025.04.14)
- Maintenance : コード・カバーの取り付け(2025.03.06)
- Maintenance : ふすまの塗り替え(2024.09.01)
- Maintenance : 色あせたフローリングの手入れ(2024.05.18)
- Maintenance : 廊下の壁塗り(2024.05.15)
コメント