« 季節のGarden Work : コニファーの剪定後の生長 | トップページ | Plants problem : 生垣の枯れ »

2024年11月24日 (日)

The Roses : ジャルダン・ドゥ・フランス

D7k_9964-1

Rosa 'MEEBUL' Jardins de France  Floribunda, Meilland, FR, 1998

                         oct.24.2024                                            

 晩秋に向けて、マンションの入り口にバラの鉢植えを置きました。ちょうど、ホームセンターで、セールをしていて中苗というタイプなのでしょうか、幾分枝も細いけれど、”ジャルダン・ドゥ・フランス” のこんもりとまとまっている株が売られていました。

今年の5月、横浜の港の見える丘公園のバラ園に行く途中、アメリカ山で、このバラがこんもりと大きな茂みになって、ふわふわとすっきろとしたピンク色の花をたわわに咲かせて、ベイ・ブリッジを背景に咲いているのを見かけて、品種名を記憶していたバラ。

アメリカ山にある「フランスの庭」という名のバラという変な組み合わせですが。

D7k_9362

 アメリカ山にて        Date: May.21.2024, Yokohama

つぼみがいくつか上がっていたので、植え替えはしないで、大鉢の中に小さな鉢に鉢底を詰めたものを置き、その上にこのバラの鉢を置きました。

こうすることで、排水した水がその鉢底石の方に流れるようにしておきました。周りには、土を入れ、フェイク植え替え。

上手くいって、自然に開花をしています。そして、このバラ、花びらが落ちない。あれ、ずいぶん長いこと咲いたまま。

そういえば、そういったこともバラの品評会で審査の基準になっているお話を聞いたことを思い出しました。セルフ・クリーニングというらしいです。

作出は、1998年。フランスのバガデルのコンクールで金賞、その他の受賞も多々あるバラだということを今回、調べていて知りました。

秋のバラの色は幾分クリアなサーモンがかったピンク。日も短くなってなんとなく、花も少ない今日この頃、このバラの色は、はっと目立ってきれいです。

幾分、花びらの縁がひらひらとフリルになっている所も大らかなイメージ。もう少し、このままにしておき、来年2月の冬の土替えの時期に植え替えを行いたいと思います。

| |

« 季節のGarden Work : コニファーの剪定後の生長 | トップページ | Plants problem : 生垣の枯れ »

ガーデニング」カテゴリの記事

□The Roses」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 季節のGarden Work : コニファーの剪定後の生長 | トップページ | Plants problem : 生垣の枯れ »