季節のGarden Work : ユッカの高取り木
Yucca elephantipes 青年の木
マンションのロビーの置いてあるユッカ。時々,世話して25年になるのかな。高取り木という方法で、ヒョロヒョロと伸びている茎の中間部から発根させました。成功したことを11月中旬確認。今年7月17日に作業をはじめたものです。
2mぐらい。ずっと、ロビーで、時々、反転させ、傾いて伸びないようにしてきました。
水苔を準備。ひとつかみを水に半日前ぐらいからつけておきます。
発根させた位置で外皮をカッターで剥ぎ取りました。
水苔をその部分に巻き付けます。
ラップなどでぐるぐる巻きました。上は、水やり用に開けておきます。最初、密封させてしまって、のぞくと腐りかけていました。
もう一度、参考にした本を見ると、開けておくことがちゃんと開けておくことが書いてありました。発根には、空気も必要なのです。
以前、同じことをして失敗しているので今回は、「放置、気長に」と思って、放任しておきました。
11月に入り、さすがに気温も下がってきて今年もダメかな、と思ってラップを取ると、水苔にからむように根が出ているのを確認。
これから、茎を切り離して、植え直すのも気温が低いので、このままにしておこうかと思います。
植え替えは来春に。
| 固定リンク | 1
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3(2025.05.10)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
「□季節のGarden Work」カテゴリの記事
- 季節のGarden Work : コニファーの剪定後の生長(2024.11.02)
- 季節のGarden Work : リリオぺの切り戻し(2024.03.31)
- 季節のGarden Work : 水鉢のタリアの株分け(2024.03.22)
- 季節のGarden Work : ボックス・ウッドのトピアリー剪定(2024.03.18)
- 季節のGarden Work : コニファーの鉢増しと強剪定(2024.03.11)
コメント