Maintenance : 洗面ボウルの交換
恥ずかしながら、磁器質の洗面ボウルに瓶かなにかを落として、ヒビ割れさせてしまいました。この記事については、Instagramでも紹介しました。こちら
マンションに入って、初期の頃で、いろいろな接着剤を使用しては、もたせてきました。接着剤も黄変、硬化しますので、そのたびに修理。
この写真は、2023年7月の状態。合成漆を使って、金継ぎもしていました。洗面ボウルはメーカーでは、廃盤で入手不可能。いろいろ調べもしましたが、お引越しになる方より、洗面ボウルをいただくことに。
割れた洗面ボウルは、大きなハンマーでたたき割り、撤去。
頂いた洗面ボウルの古いシリコン・コーキング剤を取り除きました。
コニシのバスボンドQ 50mlを合計4本使用。
固まるまで車のジャッキで下から支えておきました。洗面キャビネットの下部に使用されている板は、薄い化粧板で、強度がなかったので、スノコや板などを下枠のある部分に渡してからジャッキ・アップしました。半日ぐらい放置。
吊り金物が4か所あるので、それで基本的には洗面台と洗面ボウルは固定される仕組みです。
マスキング・テープを溝の両側に貼り、シリコン・コーキングで埋めてきました。
排水パイプをつないで、やっと水を流したのは、夜の11時ごろ。いただいた洗面ボウルのパッキンは、水漏れがあったりしたので、今まで使っていたものに変えると、水漏れしなくなりました。最後にあせりましたが、大丈夫、完了。
なんだか、あと何年もつか心配ですが、補修部品が入手できるまで使っていきたいです。
費用は,ボウルをいただいたお礼とコーキング材のみ。ゴミのことも考えると、最低限の廃棄物ですみました。
| 固定リンク | 2
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Organizing ideas : ガラスの棚板(2025.04.14)
- Organizing ideas : キッチンの小さな棚(2025.03.29)
- Maintenance : コード・カバーの取り付け(2025.03.06)
- Organizing ideas : ペグ・ボードの取り付け(2025.03.06)
- Maintenance : シンク下のオーバー・フロー・ホースの交換(2024.09.18)
「◇Maintenance」カテゴリの記事
- Maintenance : パンツの裾上げ(2025.04.14)
- Maintenance : コード・カバーの取り付け(2025.03.06)
- Maintenance : ふすまの塗り替え(2024.09.01)
- Maintenance : 色あせたフローリングの手入れ(2024.05.18)
- Maintenance : 廊下の壁塗り(2024.05.15)
コメント