Useful Tools : 大理石の乳鉢
ADELSTEN エーデルステン IKEA
以前から欲しかったイケアの大理石で作られた乳鉢。塊のスパイスを粉末にするのに購入しました。手持ちのミキサーを使うとローレルなどの軽いものは、浮いて空回りして粉末に出来なかったりしていました。
これを使うと、乳棒も重たいので、ゴリゴリしているだけで細かく粉末になってくれました。生産地を見ると、インド製。さすが使い勝手がいい。
今回は、カレー・パウダー作り。カレー用のミックス・スパイス作りです。ガラムマサラには唐辛子とターメリックが入っていないものですが、カレーパウダーは、それらも入っているもの。気軽にカレーを作る時に作っておくと便利。
このレシピは、朝岡 勇さん和子さんの『スパイス名人宣言』雄鶏社版を参考に作りましたが、スパイスラックからスパイスを取り出しながら、ないものもあったり、量が足りないものもありました。ですから今ある我が家のスパイスギリギリ。これを作ることで、またスパイスラックのスパイスを更新させています。
それから、フェネリーグというセリ科の植物の種のスパイス。一度、朝岡のスパイスで購入した時に、「これぞ、カレーの香りの元!」と思ったスパイスを今回久しぶりに買ってきていれました。なかなか、売られていませんが、朝岡のスパイスには、今でも瓶入りで販売されているので、作ってみたい方は、絶対入れた方がいいものです。
フェネリーグが入らないとなんだか、苦い感じになります。
ターメリック以外のスパイスを測っては、乳鉢に投入してゴリゴリ。ちょっと、テレビでも見ながら、ゴリゴリすると気長に出来ますよ。
カレー・パウダー
ターメック 粉末 60g
カルダモン 7g
クローブ 6g
クミン 36g
黒コショウ 9g
コリアンダー・シード 55g
オールスパイス 2g
シナモン・パウダー 11g
ジンジャー 6g
唐辛子 17g
ナツメッグ 6g
フェネリーグ・シード 30g
ローレル 3g
ディル・シード 16g
ディルは、ベランダで育てていたものの種を集めておいたものを使いました。
ターメリックを弱火で4~5分加熱します。香りが経ってオレンジ色になったら、火をとめます。
粉末にしたその他のスパイスも入れて、完全に冷まします。
フランスのマスタード、マイーユの瓶に入れて、ダイモでラべリング。
真ん中は、セロリの葉っぱを干して乾燥させていたものを乾燥剤を入れてストックしていたものを粉末にしたもの。
生のセロリがない時に便利。
しばらく、寝かして使う方がいいのですが、早速夕ご飯のチキンカリーに使ってみました。フェネリーグが入って、安定したカレーの風味が味わえました。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- Useful Tools : 銀杏割り(2023.03.10)
- Useful Tools : 大理石の乳鉢(2023.03.10)
- About Baking : いちじくと胡桃のパン Pain aux figues et aux noix (2023.02.01)
- About Baking : スウェーデン風シナモン・バンズ Swedish Cinnamon buns(2023.01.25)
- About Baking : 酵母おこし(2023.01.11)
「□Useful Tools」カテゴリの記事
- Useful Tools : 銀杏割り(2023.03.10)
- Useful Tools : 大理石の乳鉢(2023.03.10)
- Useful Tools : シリコン スパテュラ(2021.01.31)
- Useful tools : Hair brush(2020.03.07)
- Useful tools : ティー テイスター フィルター(2019.12.26)
コメント