« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月28日 (日)

暮らしの中のMy Work : Key Holder

D7k_5007-1

 バッグの底の修理に使ったオイルをしみこませた牛ヌメ革の端切れでキーホルダーを作りました。

アルファベットの刻印の打ち棒は少しお値段が良くて、悩みましたが、せっかくオリジナルで作るのだから、と思って購入しました。

D7k_4988-1

●材料

オイル鞣しヌメ革  10㎝角 

手縫い糸  

両面カシメ 直径8㎜

キーホルダー用金具 直径3㎝

●作り方

① 厚紙に型紙を作り、カッターで革を裁断。

Img_4225

イニシャルを刻印する場所を水で湿らせた布で革に当て湿らせたから、刻印棒を木鎚で打って刻印しておきます。(写真は別の作品用のもの)

感覚で打つと文字列が曲がったりするので、写真のように窓を開けた型紙を作り、文字の中心位置も決めてから、それぞれの刻印についている合印を合わせといいようです。でも曲がったりするので、難しい。

D7k_4989

② 革の裏側を彫刻刀の平刀で全体をすき、厚みを減らしました。コバ(革の断面)を専用の保護剤を縫ってからウッド・スリッカーと呼ばれる木の棒で磨きます。今回使った革は、磨くとつやが良く出る革で、小さな作品も細かな部分、ていねいに仕上げる楽しさが味わえました。

縫う場所の裏側は、コバから3㎜ぐらいの部分をステッチング・ルーバーで溝を彫り、縫い糸が食い込むようにします。表側も、ステッチング・ルーパーをへらのようなものに付け替えて、コバから3㎜のところを押し、くぼみをつけました。

 

D7k_4990

③ 真ん中を膨らませるためにキルト芯を縫い線よりも内側になるように置き、ゴム糊を使って貼りました。

D7k_4991

④ 表革、裏側を合わせゴム糊を使って、貼り合わせ乾いてから、縫い穴を開けます。ルレットで縫い穴の位置の間隔を仮印しておき、菱目きりで革に対して垂直に穴を開けます。

D7k_4995

⑤ 革を手縫い針2本でで縫っていきます。表革のタブのような部分も縫い、ぐるりと一周して留めます。

⑥ キーホルダーの輪を入れてみて、タブを留める位置を確認し、キリで穴の中心に印をつけます。

D7k_5000

⑦ 直径2㎜ぐらいの穴を貫通させておき、両面カシメの脚を通して、裏側のカシメの頭をかぶせ、打ち台、打ち棒を使って、木づちで叩き、カシメの脚をつぶし、固定させます。

D7k_5012-1_20220829222701

D7k_5013-1_20220829222801

⑧ 完成。裏面の縫い穴の処理が良くなかったり、カシメの頭がきれいでなかったりしますが、反省を今後にいかすということで…。

出来たできた!で息子に送っちゃいました。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

暮らしの中のMy Work : ミント・グリーンのがま口バッグ

D7k_4985-1

革を使ったがま口のバッグ、初めて口金を使ってバッグを作りました。革は、浅草橋の店先で端切れで売られていたイタリア製のピッグスキン。色と柔らかさと値段で即決。5ヶ月後、ようやくこんな形に仕上がった。

口金は、手芸店のトーカイさんのセールで購入しました。

D7k_4902-2_20220821175301

① 革の裏側を床面といいますが、そこに毛羽立ちを抑える糊状の樹脂を塗り、乾燥後、裁断。口金に型紙がついていましたが、1㎝の縫い代をつけた厚紙の型紙を作り、その断面に沿わせて革をカッターで切りました。

D7k_4906-1_20220821175101

② 革と口金以外の材料は、余り布で。

外袋表側 革

外袋裏側 ストライプキャンバスに接着キルト芯

内袋表側 綿 グリーン 接着芯

内袋裏側 綿 グリーン

D7k_4910-1_20220821175101

② マチを縫ってから袋状に縫います。革は、柔らかかったので、ミシンの押さえをブラザーのウォーキング・フットという押さえに変えると縫うことが出来ました。硬い革は、無理です。

ミシン糸 フジックス レザー用 ♯20

ミシン針 革用 #14

内袋は布用のミシン糸、針を使用。

D7k_4921_20220821180701

③ 色の組み合わせをあれこれ、考えてこの組み合わせにしました。

D7k_4951_20220821205301

④ 内袋の口に紙ヒモを縫い付けます。割りばしで口金に差し込む部分に木工ボンドを塗り、目打ちを使って差し込んでいきました。

D7k_4964_20220821205801 

⑤ 外袋は厚みがあり、口金に入りにくかったので、出来上がり線にミシンをかけ、ピンキングばさみで接着面積を増やし、木工ボンドをしっかり縫ってから口金に入れました。

D7k_4971-1

⑥ 口金をかしめるのに水道工事用のプライヤーを代用。傷をつけないように革をはさんで。

D7k_4982-1

⑦ 完成。手持ちのショルダー・ストラップをつけて。路面電車の車掌さんみたいながま口バッグが出来ました。

名付けて”HiroDen”。

     

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

Maintenance : 椅子の座面張り替え

 D7k_4773

Dining chairs                  YAMAHA              

 座面が広めの革のダイニング・チェアー。30年経過したので、縁の部分がひび割れてきていました。動画サイトなどを見ながら、革さえあれば、自分でも出来そうだなと思っていたところ、浅草橋でちょうど良さそうなシュリンク加工の牛革半裁の端切れを見つけました。その後、中身のウレタン・マットや道具類を少しずつ揃え、時間の取れた先日実行。

Img_3820_20220816084901

① 椅子の座面は木ねじで留めてあるので、ドライバーで取り外し。ステープルという大きなホッチキスのようなコの字型の針で裏側が留めてあるのでステープル外しという道具で針を外しました。この専用道具は、買って良かったもの。一脚目はマイナス・ドライバーとガン・タッカー付属の簡易的な道具で外しましたが、手が腫れるぐらい大変な作業でした。

Img_3824

② 既存のウレタン・スポンジの構造確認。中心に一枚1㎝ぐらいのものがあり、それを覆うものが木端に接着されていました。

D7k_4763

③ 芯になるチップ・ウレタンは「硬め 500㎜×500㎜×2㎝厚さ」にしました。DIY向けに一脚分が貼れるサイズを既にカットしているものを購入。積層合板の座面と同じ大きさにカット。DIY用ウレタンショップKoh Yohさんで購入しました。

D7k_4770

④ 仕上げ用のウレタンスポンジは1㎝厚さ。座面の木端に異素材も接着可能なセメダインXを接着面両側に塗り、10分放置してから木端を包み込むように接着。乾燥中は、取り外した革で包み、ガムテープで固定させておきました。

乾燥後、カッターの刃を長めに出し、のこぎりのようにギコギコ動かし、スポンジの断面をすっきり座面と合わせてカット。

D7k_4756  

⑤ 次は革の準備。以前の革は4枚はぎになっており、糸を抜き、解体し、型紙を厚紙で作りました。

D7k_4758

⑥ 新しい革に当てると、4脚分取るためには、2脚分は、一枚革で残り2脚分は革を縫い合わせるしかないということになりました。

D7k_4769

⑦ 革の裏に型紙を当て、白いチョークで線を引き、はさみでカット。

Img_3815

⑧ ガン・タッカーを使う作業は室内では音が大きいので、外に出て作業。

スポンジを張り替えた座面と裁断した革とガン・タッカー、替え芯 MAX T3-6M (幅12㎜ 高さ6㎜)、ステープル外し

Img_3816

⑨ 前後左右の位置を確認し、十字の部分にまず、ガン・タッカーを打ちます。それを起点に対称に革を引っ張りながら、四辺の直線部分にタッカーを打ちます。たわみがある場合は、芯を抜いて、打ち直します。

Img_3817

⑩ 角の部分は、ギョーザのヒダを入れる時のように、なるべく同じ幅のヒダを寄せながら、タッカーを打っていきます。「『ℤ』形に打つといい。」という動画サイトの情報からやってみましたが、『くずれZ』になりながら、留めました。これも数をこなさないと上手くならないものだと思って、これでOKとしました。

⑪ 前にも貼ってあった黒い不織布を裏にタッカーで貼りました。

D7k_4781-1

⑫ ネジで椅子本体に留めつけ、完成。

D7k_4845

取り合えず、2脚は完成。あとの2脚は、革を手縫いで縫い合わせなければいけないので、またいつか。   

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

Maintenance : バックの革底の取り換え

D7k_4581

Weekend travel bag                     Land' End CANVAS 

 もう10年以上使っている夏のバック。週末旅行向けにデザインされたもので、容量が多く、帰省の時も水筒などもどんどん入れてもいいので、大活躍してくれたもの。

さすがにオンボロなんですが、特にお茶をこぼした革底が、しみになって、ひび割れてしまいました。革を手縫いで縫うことは、出来るようになったので、今年3月に浅草橋に行って、ちょうどいい端切れを探してきました。種類もあまりわかっていない私ですが、どんなものを作りたいかをイメージして革を選ぶといいような。

D7k_4639

①まずは、革の裏革に補強材を塗っておきます。

D7k_4636

② バックから外した底の直径を測り、型紙を作り、裁断。黒い布は、たぶんバリスティック・ナイロン。補強のために貼られていたもの。再利用します。

D7k_4646

③ 縫う部分は厚みが出るので、サンダーでやすります。

D7k_4650

④ 革の端から5mmのところに溝をつけます。道具は、ステッチング・ルーパーというもの・D7k_4651_20220806171001

⑤ 縫い穴の位置をルレットで穴を開けます・道具はステッチ・ルレット。間隔が3種類から選べます。

D7k_4653_20220806171001 

⑥ 菱目切りという道具で一つひとつの穴を開けます。下には、コルク・マットを敷くと、作業しやすい。

D7k_4657_20220806171001

⑦ 縫い糸#20の麻糸でハリ2本を使いながら、革とキャンバスを縫っていきました。

D7k_4708

縫えた。

D7k_4709

⑧ ひっくり返して、中袋の脇を閉じて完成

 D7k_4719

⑨ 色が薄くなっているところは、革の染料を塗り色を補いました。プラスクリームを塗り、油分を補いました。

D7k_4730

⑩ 防水スプレーを全体にかけておきました。

なんとかあと何年かは、持てそう。

| | | コメント (0)

The Cinema : The postman from Nagasaki 長崎の郵便配達Ⅱ

D7k_4809-1

 昨日より公開となった映画『長崎の郵便配達』を観に行ってきました。川瀬美香監督とイザベラ・タウンゼンドさんが舞台挨拶に登壇され、今までの制作の苦労等、直に聞かせていただき、一鑑賞者の立場ですが、本当によかったと思いながら帰ってきた次第です。

映画の話は、しないでおいて、とにかくこの記事を読んだ人に観に行ってもらいたいと思うばかりです。核の話がニュースでも飛び交う最近の状況ですが、原点のないところでそれを話しても嚙み合わないのだと改めて思いました。

今まで、被爆して戦後も生き抜いてきた人々が、その体験を話してくださいました。私は広島で育ったので、地元の番組で放映された被爆者の方々の話を聞いたり当時の絵を多く見て、どんな様子であったのかを知る機会が比較的多かったと思います。話を聞きながら、自分の身に置き換えて考え、涙でぐちゃぐちゃになっていました。

しかし時が経ち、それを語ってくださっていた方たちがどんどん他界されていく中、今回の映画のベースとなったピーター・タウンゼンド氏が取材した16歳で被爆した谷口さんの話を丁寧に再現するように伝えることは、感受性の強い若い人たちが、核を考えるにあたって、とても重要なものとなっていくと思いました。

若い人だけでなく、私自身も想いをまた新たにしています。

イザベラさんのお父様 ピーター・タウンゼンド氏の国境を越えて人間としてこの事実を世に知らせたい、という強い思いやイザベラさんがお父様のその思いを紐解くように気付いていった瞬間など映像で克明に記録されており、同じく亡父を持つ身として感情が揺さぶられました。

戦争が起こり、真実が見えなくなってきている今、平和について考えるきっかけにさせてくれる映画です。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

Nature Craft : Lavender diffuser & boouquet

D7k_4571-1

 DURANCEの芳香剤、今年はラベンダーの詰め替え用を暑くなる前に買っておいたので、現在、家のあちこちに置いて暑気払い。

先日、「生活の木」の売り場の横を通ったら、Provence産のドライ・ラベンダーのブーケがあり、本物も買ってきました。

お店では無水エタノール、精製水、ラベンダーのエッセンシャル・オイルを使って自分で芳香剤を作ることも教えてくれるようで、そこにこんな風にリードの代わりにドライのラベンダーを挿して拡散させるようにしていて、早速家で真似してみました。

D7k_4544

ラベンダーのブーケも組み直して、スパイラルに組んでみました。

D7k_4521

ブーケは自立できます。

D7k_4557-2

 

 

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »