季節のBlooming Flower : タカサゴユリ
マンションの植え込み升の端。クルメツツジが枯れてしまった部分、数年前よりゼフィランサスを植えていますが、脇にタカサゴユリも咲くようになり、白い美しい花を見せてくれています。
Lilium formosanum 開花3日目 Aug.23.2021
以前にもタカサゴユリのことを書いたのですが、いよいよ身近なところでも見かけるようになってきました。
2016年の記事はこちら
今回は、昨年の開花の後の繁殖の様子をまとめて紹介。
Nov.14.2020
種子で繁殖するので、あちらこちらに咲くようになってきたの花後の種子ができるところを見たくて、枯れ枝をそのままにしておきました。
さやの中には、このような種がいっぱい。風によって、ばらまかれていく。この種は、周辺にそのまま落としておきました。
その地面を見ると、「あれれ!もしかして、これ?」という剣状の葉が放射状に5枚、展開しているのを確認。
いつから発芽しているのかわかりませんが葉のみの状態で昨年の11月にスタンバっていたのが、今年開花したもの。
種から何年かかって、このような状態になるのか、わかりませんが、少なくともバラまいた昨年の種子は、今年は開花していないことより複数年かかる、ということ。
学研の図鑑で見ると、チューリップも種から育てると開花まで5年かかるそうです。
侵入生物と呼ばれていますが、しょうがないような気もします。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 季節のGarden Work : ユッカの高取り木(2023.11.27)
- Visiting a garden : Acao Forest(2023.11.26)
- Veranda Garden : 植木置き場(2023.11.23)
- Veranda Garden : トレリスの再再塗装(2023.10.04)
- Veranda Garden : 一旦解体(2023.09.15)
「□季節のBlooming Flower」カテゴリの記事
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : タカサゴユリ(2021.08.23)
- 季節のBlooming Flower :シュウメイギク(2020.11.01)
- 季節のBlooming Flower :斑入りヤブラン(2020.10.15)
- 季節のBlooming flower : ペール カラーのハイビスカス(2019.08.02)
コメント