Maintenance : 研ぎ直し
2005年に購入したZWILLINGのTWIN Cermax のシェフズ ナイフ
私は、手がとても大きい(外国の手袋もL)方なので、刃渡り18㎝のこのナイフを使っています。
先日メーカーのシャープニング センターで研ぎ直しをしてもらいました。
月曜日に出して、金曜日には、戻ってきました。
お手紙に
「熟練したテクニカルマネージャーが丹精込めて磨き上げました本刃付の切れ味はいかがでしょうか。素晴らしいを実感していただけると、大変うれしく思います。」
と書かれてあり、早速、大根の千切りをしてみました。
いやーいい。断面がすぱっと切れているのが分かりました。
いつのまにか、私が刃先を欠けさせてしまったところも、スムーズなカーブにして今回、削ってもらっていました。
実は先日、娘用に小ぶりなナイフを購入しようとしたところ(Outlet Mall にて)もう、百貨店には、置いていなかった同じシリーズ ペティ ナイフ (刃渡り 13㎝)を偶然、発見。
持ち帰り使ってみると、よく切れる。自分のものも同じ素材のはずなのに・・・、と思い、購入してから15年経過しましたが、メーカーの研ぎ直しサービスを利用してみることにしたわけです。
これが、専用の砥石で、15年間は、これを使って研いできましたが、やはり、両刃を研ぐことは、難しいな、と思っていました。
玉ねぎを切る時、涙が出るようになったら、大体、研ぎ時かな、と思い研いできました。
今回、戻ってきて、ハンドルもきれいになってきました。自分で研ぐことと今回のサービスを利用させてもらえれば、まだまだ、これからもこの包丁を使えると思いました。
前回の鋼入りの包丁が14年で、ボロボロにハンドルの所にも錆が出たことを考えると楽々15年経過した感じです。
ハンドルの作りがエルゴノミクス デザインで持ちやすい。ハンドルの耐久性も積層キャンバスらしく、ウッド ハンドルよりも耐水性がある。
ハンドルの木端の所に肉たたきがあるので、便利。
こうなると、料理できなくなる日まで、もつのではないかとも思えてきました。
研いでくださった方、ありがとうございました。
以前にこの包丁について書いた記事は こちら
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- About cooking : お煮しめ 2025(2025.01.13)
- About cooking:おせち 2025(2025.01.15)
- About cooking : 紅白なます 2025(2025.01.12)
- About Cooking : 栗きんとん 2025(2025.01.12)
- About Cooking : 黒豆 2025(2025.01.12)
「Maintenance」カテゴリの記事
- Maintenance : シンク下のオーバー・フロー・ホースの交換(2024.09.18)
- Maintenance : 奥まつり縫い仕立ての裾上げ(2024.07.21)
- Basket collection : Maintenance : 籐かごの補修(2023.08.01)
- Maintenance : 網戸の張替え(2022.06.08)
- Maintenance : ピクニック・バスケット(2022.06.05)
コメント