Visiting a place : Memorial Cathedral for World Peace in Hiroshima
Memorial Cathedral for World Peace Aug.2014
明日は、原爆の日。今年は、帰省するのは無理かな、と思いながら8月6日をむかえそうです。
平和公園から北東に位置する場所に戦後、1954年に建てられた幟町世界平和記念聖堂があります。地元では「幟町教会」と呼んでいると思います。
5歳の頃、この聖堂で知り合いの結婚式にフラワーガールとして参列した時、初めてここを訪れました。ドレスも作ってもらい、祭壇までのヴァージン・ロードに花をまきました。緊張して、ほっぺが真っ赤になり、祭壇前の階段ではドレスの裾を踏んで、足が前に上がらず、困った、というはずかしかった思い出のある場所です。
本番では、背後より荘厳なパイプ・オルガンやコーラスも聞こえ、振り返ってみたい、と思いながらいい子にしていました。
自分の記憶の中では、映画に出てくるようなヨーロッパの教会そのものであったような気がしていた場所。
大人になってから、戦後、建てられたということがわかりましたが、それ以来訪れていなかったので、娘と訪問させてもらいました。
2014年に訪れた時、今まで知らなかったことが、いくつか分かりました。この日、中に入ることが出来ましたが、撮影は出来ませんでしたので、聖堂内の写真はありません。
戦後、焦土と化した広島の地に原爆犠牲者を弔い、世界平和を祈念する場として、カトリックの聖堂として建てられました。建設にあたり、広島に布教活動のため滞在し、自らも被爆し絶望の淵にいたドイツ人の神父 フーゴ・ラッサールがせめて一つ祈りの場を作りたいと思い、力を尽くして完成させました。建設費は、国内は元より世界中からの寄付によって建てられたとうことです。
設計は、村野藤吾氏です。鉄筋コンクリート造なのですが、外壁の表面は、石を欠いたようにごつごつしています。また、鐘楼が高く、窓は小さめ。壁の厚く開口部の小さいロマネスク建築と飛梁を使い壁を支え、高い塔を持つゴシック建築が合わさったような様式です。入口の部分は光をイメージした法輪や楕円を使った装飾で飾られ、仏教的な意匠も取り入られています。型を作って、コンクリートは流し込む訳ですから、手間がかかったことでしょう。
母が、以前、この工事に携わった人の娘さんが書いたという絵本(今は、ないのですが)、苦労しながらも広島に教会を作ることの意味や希望が書かれた本でした。
久しぶりに聖堂の中へ入ると、大きな十字架があり、モザイクやステンド・グラスの光がとても色とりどりできれいでした。
ステンド・グラスは、一窓ずつが聖書の一場面を表したものでした。そして、これは、外国(メキシコ)で作られ、ここに取り付けられたことを知りました。
遠く離れた場所で、原爆を受けた広島をを憂い、この聖堂に合うものをと作ってくれたんだと思いました。
調べると、祭壇の斬新なモザイク、パイプオルガン、鐘、私が緊張した上った大理石の祭壇、一つひとつが世界の人々から広島のためにと贈られたものと知りました。
この日は聖堂の中に、いろいろな聖堂建設に至るまでの資料が展示されていました。
その中にまったく知らなかったこの聖堂の外観写真がありました。祭壇上部は、天蓋のようになっていて、緑青色のドーム屋根がかかっており、その中央部に鳳凰が載っているということ。
鳳凰は、西洋ではフェニックス。広島が再び、甦ることを願ってとりつけられていたのです。
これは、そうたやすく観に行くことはできないけれど、ヨーロッパの教会には、たぶん載っていない、鳳凰。
キリスト教的西洋建築をそのまま、作るのではなく、東洋的なものが随所に配置されていたことに今回気付きました。
これは、ラッサール神父が日本での布教に当たり、禅を知り、カトリックとの共通点を知り、仏教についても理解も深かったことがこの建築に表れているようです。
1990年にラッサール神父は亡くなり、遺灰が聖堂に収められているということです。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
- Visiting a place : 日本民藝館(2021.04.07)
- About Pottery : 萩焼 茶碗(2021.01.06)
- Home Music : 阿部海太郎さんの音楽(2020.09.06)
- Visiting a place : 厳島図屏風(2021.03.31)
「☆Visiting a place」カテゴリの記事
- Visiting a place : 伊東と丸に三つ引き紋(2022.09.24)
- Visiting a Place:伊豆の国 願成就院(2022.02.13)
- Visiting a place : 永福寺跡と毛越寺庭園(2022.01.17)
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
- Visiting a place : 日本民藝館(2021.04.07)
コメント