Organizng ideas : キッチンのラックいろいろ
2年前に食洗器が壊れました。幅45㎝の据え置きタイプという食器洗い乾燥機を置いていたのですが、家族の食事時間もばらばらになり、一気に洗うことが少なくなったので、手洗いに戻すことにしました。
シンク脇のスペースが空き、移動して使っていた自作のスパイス ラックの位置を本来の位置に戻しました。前に紹介した時の記事はこちら
スパイスやハーブは、小さな単位で買うよりもよく使うものは、大きな単位で購入した方がお得なので、もっぱら詰め替えて、どんどん使っています。
Spice rack Size H570㎜×W370㎜×D60㎜
今計ると、板の幅60㎜、厚さ10㎜の板を570㎜ 2本、上下の横板370㎜ 2本、棚板350㎜ 5本 のこぎりで切ったような。
上下の横板は、凸型に両端を切り、縦板の上下は凹型に加工。ここで、ノミが必要ですが、昔使ったものがあり、なんとかほぞ組加工。
棚板は、下の3段にマスタードのマイーユの瓶を入れるので、85㎜確保するよう、側板の内側に穴を開け、ダボ棚受けをねじ込んで棚板を置いています。
上の2段は、朝岡のスパイス瓶は入るように棚間115㎜ぐらいを確保。
背が高く落っこちそうなので、側板に丸穴を開けて、真鍮の丸棒をはめ込んでいます。
スパイス ラックの下部は、すのこを切ったものを置いています。
底がべったりつくのは、水場には不向きなので、この置き方でよかったと思います。
最初から、設計に側板の脚を長く出すような設計をすればいいかもしれませんが、安定性がそうなると落ちるかな、?とかいろいろ反省点やら改善点もありそうですが、なんとか20年は平気で使えています。
3.11の時は、さすがにスパイスは前にいくつか落ちていましたが、瓶の割れなどはありませんでした。
Peg rack shelf
こちらは、Land's End のHomeでアメリカから購入したもの。冷蔵庫とERECTA シェルフの間にERECTAのキッチン ワゴンを置いていて、上部の空間が空いているので、棚を取り付けています。
そんなに収納力はないけれど、ミキサーのアタッチメントをぶら下げるのにペグは使っています。
上部も平置きなので、飾り棚のような感じにしか使えませんが、スパイスの瓶の大きなものやパンを発酵させる籠など置いています。
落ちてもいいものしか置けないけれど、壁面利用にはなっていると思います。
指跡ありの大らかな塗装ですが、国際バラの展示で使いたくて購入したので、その思い出でもあります。
使った時の写真はこちら
最近のコメント