« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月28日 (木)

Organizng ideas : キッチンのラックいろいろ

Img_5720

2年前に食洗器が壊れました。幅45㎝の据え置きタイプという食器洗い乾燥機を置いていたのですが、家族の食事時間もばらばらになり、一気に洗うことが少なくなったので、手洗いに戻すことにしました。

シンク脇のスペースが空き、移動して使っていた自作のスパイス ラックの位置を本来の位置に戻しました。前に紹介した時の記事はこちら

スパイスやハーブは、小さな単位で買うよりもよく使うものは、大きな単位で購入した方がお得なので、もっぱら詰め替えて、どんどん使っています。

Img_5711_20200527221701

Spice rack                 Size H570㎜×W370㎜×D60㎜  

今計ると、板の幅60㎜、厚さ10㎜の板を570㎜ 2本、上下の横板370㎜ 2本、棚板350㎜ 5本 のこぎりで切ったような。

Img_5712_20200528222101

上下の横板は、凸型に両端を切り、縦板の上下は凹型に加工。ここで、ノミが必要ですが、昔使ったものがあり、なんとかほぞ組加工。

Img_5714-2_20200528222301

棚板は、下の3段にマスタードのマイーユの瓶を入れるので、85㎜確保するよう、側板の内側に穴を開け、ダボ棚受けをねじ込んで棚板を置いています。

Img_5713

上の2段は、朝岡のスパイス瓶は入るように棚間115㎜ぐらいを確保。

背が高く落っこちそうなので、側板に丸穴を開けて、真鍮の丸棒をはめ込んでいます。

スパイス ラックの下部は、すのこを切ったものを置いています。

底がべったりつくのは、水場には不向きなので、この置き方でよかったと思います。

最初から、設計に側板の脚を長く出すような設計をすればいいかもしれませんが、安定性がそうなると落ちるかな、?とかいろいろ反省点やら改善点もありそうですが、なんとか20年は平気で使えています。

3.11の時は、さすがにスパイスは前にいくつか落ちていましたが、瓶の割れなどはありませんでした。

Img_5729

Peg rack shelf

こちらは、Land's End のHomeでアメリカから購入したもの。冷蔵庫とERECTA シェルフの間にERECTAのキッチン ワゴンを置いていて、上部の空間が空いているので、棚を取り付けています。

そんなに収納力はないけれど、ミキサーのアタッチメントをぶら下げるのにペグは使っています。

上部も平置きなので、飾り棚のような感じにしか使えませんが、スパイスの瓶の大きなものやパンを発酵させる籠など置いています。

落ちてもいいものしか置けないけれど、壁面利用にはなっていると思います。

指跡ありの大らかな塗装ですが、国際バラの展示で使いたくて購入したので、その思い出でもあります。

使った時の写真はこちら

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

暮らしの中のMy Work : ホワイト パイピング クッション

Img_5900

以前に作ったソファ類のカバー作り。大方終わっていたのですが、クッション4個分未完成でした。

それをやっと完成させました。

Img_5890

作り方は、以前紹介した方法ですが、ファスナーを縫い付ける所は、布端を利用し、縫い代は1.5㎝にしています。

パイピング クッション カバーの作り方はこちら

Img_5894

少し、縫い代がファスナーよりも幅が広い方が、安定して取り付けられました。

Img_5897_20200526214301

すべてお揃いになったので、記念撮影。この他、アーム チェアーもお揃い。

一応、ベースはアイボリーのツイルでまとめていますが、実際は、キルトカバーをかけて座っています。Img_5902

夏向けにキルトは、Les Olivades のターコイズ ブルーをかけました。

Img_5904

見た目にも涼しそうな色になりました。

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

The Roses : White Drothy Perkins 2020

D7k_8991

少し、今年はピンクが入ったホワイト ドロシー パーキンス。

D7k_8996-1

ランブラーなので、昨年から伸びた枝をトレリスに結び付けておいたもの

D7k_9013-1  

左の鉢に入っていますが、隣のトレリスにも枝が伸びています。

 

D7k_8986-1

隣のバラ アカデミーオルレアンとホワイト ドロシー パーキンス。クレマチスも今年は花期が重なり、役者がそろった感じ。

 

| | | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

Organizing Ideas : スパイスの分家

Img_5692

以前にも紹介したことがあるのですがフランスのマスタード マイーユ MAILLE の空き瓶をスパイスの保存瓶に使っています。

これは、マスタードのちょっと大きめの瓶に赤唐辛子を干したものを入れて、ダイモ DYMO でラベリングしたもの。

息子が自炊に凝っていて、手持ちのスパイスを分けてあげることにしました。

Img_5685

ラベルのシールをはがすのが、結構、大変。いつもは、適当にはがして糊がついたままでつかったりしているのですが、今回はしっかりきれいにはがすために、寸胴鍋に入れて、しばらく加熱しました。

そして、先の薄いヘラで糊が柔らかくなったものをこそげ落としました。大成功。

Img_5689

瓶が準備できたら、大袋で購入していたスパイスやハーブを乾燥材を一つひとつに入れながら、瓶に入れました。Img_5691

カレーを作るのが好きなので、クミン、コリアンダー、ターメリック、黒コショウ、唐辛子、月桂樹、ガラム マサラを瓶づめ。

送ってやったら、早速、チキンカレーを作った写真を送ってきました。

辛いの大好きなので、中華、メキシコ、印度料理に挑戦しているよう。

 

| | | コメント (0)

Container Gardening : ヤマアジサイ

Img_e5331

Hydrangea hirta '津江のこでまり’    April.17.2020

マンションの北側の外廊下沿いの砂利敷き部分に山アジサイの鉢植えを置いています。ここ1カ月、水色の可憐なアジサイが日陰の場所に明るさを添えてくれていました。

Img_5333

昨年、鎌倉の明月院に初めて行って 谷戸の少し薄暗い場所に明月ブルーと呼ばれる水色の小ぶりなヤマアジサイが楚々と咲く姿を見ることが出来ました。そんな、イメージから4月に早く開花させたヤマアジサイを園芸店で見て、この場所に合いそうだなと思い、置くことに。

津江とは地名で大分の女性がこの品種を作られたようです。

D7k_8903-1

                   May.22.2020

今は、水色のところにグリーンが入ってきています。

D7k_8899-2

鉢も最初に植え替えたものだと、すぐに水切れしていたので、もう一回り大きなものに植え替えています。

この後、様子を見ながら下げ、どうにか来年も咲かせられるように育てていきたいと思います。

 

 

  

| | | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

The Roses : Academy d’Orleans 2020

D7k_8934

マンションのバラが咲きました。フリフリとして、少しクリームがかった黄色。香りはTea。

D7k_8945-1 

今年は、冬に堆肥を混ぜ込むぐらいだったので、どうなるかなと思っていましたが、ちゃんと咲いてくれました。

花色は、補色対比になるように計画していますが、昨年は、このバラとクレマチスの開花期はずれていましたが、今年は結構いい感じ。

D7k_8948-1

Clematis 'Pretty pinwheel'

クレマチスも咲いてきました。まだまだ、咲きそうです。

D7k_8917-1

左側に植えたバラ ’White Drothy Perkins'もちらちら咲き出しています。

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

Home Music : Josh Groban ”The Prayer”  祈り

Img_5844-2

先ごろ、行われたCoronavirusに対する医療従事者の方を応援する ”One World together at home” で最後にLang Langさんがピアノを弾き、Lady Gaga,Celine Dion, Andrea Bocelli, John Legend 、みんなで歌った "The Prayer"がこのアルバムには入っています。私もこの曲が好きで、購入したのですが、実際、人が懸命に歌っているのを目にしながら、聴くと涙がどっと出てきました。不安が吐き出され、世界の人と願いが通じ合えた気持になりました。

特に、歌詞の

♬ Lead us to a place,

  guide us with your grace,

  to a place where  we'll be safe

「(神よ)、あなたの恵みで私達を安全なところへ導いてください。」というところが、今世界がCovid-19の猛威に脅かされる中、人々が再び安全に暮らせる生活になりますようにと願っている気持ちと重なります。

この曲は、作曲がDavid Foster、歌詞はCarol Bayer Sager。最初は映画『魔法の剣 キャメロット:”Quest for Camelot"』(1998年公開)のための曲でした。主人公の娘を心配する母が亡き夫に天国から見守ってください、と願うシーンに、Celine Dion が歌っていました。歌詞の内容もそういった場面の内容であるため少し、今の歌詞とは違います。また、現在の”The prayer" の曲想が変わる部分は、映画の別のシーンに使われていた曲で、後から映画の中の2つの曲を合わせ、歌詞を変えたものが現在の曲であることが本日、映画を見てわかりました。

最後のEnd Rollで流れる曲の最後にAndrea Bocelliが歌うイタリア語Version がオーケストラ バックに流れており、この曲の現在まで事あるごとに歌われてきている懐の深さの片鱗を伝えていました。

その年のGolden Globeの主題歌賞を取っていますが、同じ年Whiteney HustonとMaraia Caryが主題歌を歌ったアニメ映画 ”Prince of Egypt"の主題歌 ”When you believe" がバッティング(この曲もすごかった)していたので、Grammyはノミネートのみで、受賞は逃しています。その後Celine Dion、Andrea Bocelliのそれぞれのアルバムに入れられ、二人がDuetしたversionが生まれ、ヒットし、2000年に、GrammyのBest Pop Collaboration for vocals 部門で受賞しています。

私がこの曲は、最初に聴いたのは、2002年2月のSalt Lake city Olympicの閉会式でした。

銀盤の上でスケーターが滑る中で、暖かそうなムートンのコート(実際は毛皮にダウンコートだった)を着た16歳だった可愛いCharlotte Churchが澄んだ声で歌い出し、ぐーと引き付けられた後、Josh Grobanがいつのまにか登場し、歌を引き継ぐように落ち着いたバリトンで加わり、二人のDuetになり、あれよあれよと感動的に盛り上がり、二人のハーモニーで静かに終わっていく、聖火も消えていくという場面でした。

その時の映像はこちら

動画のコメントを見ていると前年の2001年に9.11が起こり、安全への不安が募っていた頃、人々の気持ちを代弁するように歌われたタイミングであったことを思い出しました。

その当時、ライブ映像であっという間に終わってしまって、もう一度、聞きたくて彼のアルバム”Josh Groban ”を購入しました。Producer は David Foster。

予想通り、いいアルバムであり、お家でよく聞いたり、ひいひい一緒に歌ったりしていて、かなり聴いてきたアルバムです。

いろいろな ”The prayer" のVersion がありますが、一番好きなのは、この若い二人が歌ったVersion。

他にも4曲目には、Morricone の “New cinema paradise” のテーマ曲を歌で抒情的に歌っているのもいいし、12曲めの Bach の "jesu, joy of man's desiring"も Joshの歌い上げる所が、圧倒的な荘厳さを醸し出しています。

珍しいのが画家 Gogh(ゴッホ)の作品『星月夜』を通してGoghのことに想いを馳せる詩の”Vincet"(starry ,starry night)

歌になるうたわれる絵画というのもあまりないような・・・”Mona Lisa"はあるけれど、あまり思いつかないので、貴重な曲。

 

| | | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

Veranda garden : スタンダードなビオラ

 

Img_5817

Viola 'Penny Azure Dawn'           Syngenta

ベランダのヴィオラもうそろそろ、終わりになってきています。

こうやって、飾るとやはりかわいい。

Img_5815

一度、手でつんだあと、改めて、下葉をはさみでちょんちょんと取り除き、口の広い、サイコロ状のガラス器に花の向きを見ながら、ポンポンと入れてみたら、窮屈そうにならないで、飾ることができました。

D7k_8663-1

植えつけ初期                   Dec.2020

昨年12月に植えつけた時。近所の園芸店が自分の農場で育苗しているので、5つで・・円みたいな感じで販売されていた中から見つけたもの。

よくよく見ると、世界的にも有名な品種が、あるので信用のおける品種を選ぶのが安心。

変わった品種もあるけれど、高い値段で飛びついても、厳寒期に花が上がらなかったり、あれれ、ということもよくあります。

 

D7k_8724-1

In April                   

冬中、草丈は低いながらも、花を絶やさず、4月、バラの新芽が吹いた頃。

D7k_8723-1  

透明感のある紫からレモン色にグラデーションする花色は、逆光下でもよく花色を見せてくれていました。

D7k_8870-1  

                      May.5.2020

だいぶ、密になってきました。

そして、現在、あちこち、飛び出してきて、それを間引くように切っています。

株元は、蒸れ、黄変した葉があったりするので、お掃除してやりました。

今週は、気温が上がり、私も熱中症になって、ひっくり返ったりしていたので、ビオラも今日は、ひっくり返っていました。

よく、がんばってくれたし、もうそろそろさようならかな、と思います。

D7k_8871-1     

Golden week中は、ビオラの横で、気分転換してました。     

| | | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

暮らしの中のMy work : パイピング仕立てのマスク 2

Img_5533

Cloth : LIBERTY Tana Loan 'England Rose' HOBBIRA HOBBIRE

前回作ったマスクの改良バーションです。前回のパイピング マスク

Img_5537_20200510160801

Cloth:Liberty Tana loan         HOBBIRA HOBBIRE

前回の作り方で裏布をキルト芯を張ったタイプにすると、マスクの両脇のゴム通し用の三つ折り部分に厚みが出て、ミシンで縫いにくくなりました。今回、この部分が頬に当たるのも気になります。かと言って、せっかくLIBERTYのプリントに合わせたパイピング テープを入れ、アクセントをつけるアイディアは、取り入れたいので、どうしたものかと考えたあげく、どうにか改善バージョンで完成させることが出来ました。

今回の布は、少しだけマスク用にHOBBIRA HOBBIREさんで購入。今回は、肌の色に近い暖色系の布で作ってみました。

バラの柄の布に合わせるパイピング テープを既存の製品で探しましたが、かつてはCaptain社のものでいい色があったけれど、廃番になっており、自作することにしました。

Img_5524

●Captain社の両折バイアス テープ 幅18㎜ CP33 色番591

●タコ糸 太さ5号(太すぎると、目立ちすぎるので、このぐらいの太さがちょうどよかった)

他で使ったバイアス テープの灰青緑色が布と合わせた時にぴったりだったので、これの片面の折り目にタコ糸を入れて、ミシンで縫い留めました。ミシンの押さえ金具は、ファスナー用にすると楽に縫えました。縫い終わったあと、真ん中の折り目の所で、幅をカット。

Img_5535_20200510160701

作ったパイピング テープをマスクの幅と同じ長さだけ使い、三つ折りにはまわさないように縫いとめることにしました。

Img_5550

端から2㎝ぐらいミシン糸をほどき、芯のタコ糸を1㎝ぐらい切ります。

Img_5553

バイアス テープをタコ糸をくるむように折ります。

Img_5554

マスクの端になる部分、右側のまち針の位置に止め、表布とバイアス テープをミシンで縫っておきます。

Img_5555

キルト芯を張った裏布と表布を中表に合わせ、ミシンで縫います。

写真の縫い目はパイピング テープを縫い付けた時のものなので、これを目安にミシンで縫います。

少し、表布の縫い代を1㎜ぐらい多く重ね、縫い合わせると、表布の方が大きめに仕上がり、裏が控えられて、仕上がりがきれいです。

Img_5556_20200510154001

縫い代に切り込みを入れ、アイロンでしっかり折って、表に返します。

ちょうど、いいところまでパイピングが出来ました。

Img_5557

三つ折りして、アイロンで折り目を付けてから、まち針で留め、ミシンがけ。

Img_5534_20200510154501

ゴムを通して、完成。

Img_5613

Kawaii Collection   

少しの可愛い布で作れるからマスク作り楽しい!

着物の半襟の色合わせのようにちらっと見えるパイピングの色をあれこれ、考えるのも楽しい!

                       

 

 

 

 

| | | コメント (2)

暮らしの中のMy work : キルト芯を使ったマスク 

Img_5670

3月にマスクを作ってみましたが、親戚からマスクをつけてくれた写真が届き、とてもうれしかったので、またまた作っていました。

前回を使ってみての改善ポイントをあげ、Version up。またまた親戚、家族用に作ってみました。これは、甥っ子ちゃん用。

前回のリネンのマスクはこちらパイピング仕立てのマスクはこちら

Img_5671

今回は、内側をすっきりさせたくて、裏布にキルト芯を接着させて、内蔵フィルター(自称)にしました。空間が確保されて、布が口元に当たることが少なくなったので、前回のものより楽です。

Img_5451

表布は、前回同様に準備しておきます。

裏布に張るキルト芯は手持ちのものでやってみて、よかったので、不足分を手芸屋さんに買いに行ったのですが、買い直したものは、厚すぎました。「スパイダー150」というのを40㎝購入しましたが、たぶん「スパイダー100」ぐらいの厚さでよいと思います。

Img_5453

裏布も変更しました。両脇の三つ折り部分が厚くなりすぎて、ごろごろして縫いにくいので、裏布は、2つ折りにすることに。

Img_5454

裏布の麻にキルト芯をアイロンで接着したところ。

Img_5462

縫い合わせた所。縫い代は、前回同様、切り込みを入れ、アイロンでしっかり割っておきます。ステッチを入れておくと、裏布も縫い代のごろつきを抑えられます。

Img_e5467

表布と裏布を中表に合わせます。(パイピング仕立ての場合は、表布と裏布を縫い合わせる前に表布にパイピング テープを縫い付けておきます。次の記事で紹介します。)1~2㎜裏布の縫い代を多めにしておくと、その分表布の方が大きくなり、裏布を控えられます。

Img_5672

両端を三つ折り(表布のみ)し、ミシンでステッチすればミシンがけはおしまい。

前回、作った時は、マスク用ゴムがなかったけれど、今回は、手に入りました。

きちんとゴムを両脇に通して、出来上がり。

Img_5675

親戚家族に送った子供用、女性用、男性用。みんなに手作りプレゼントをしたのは、初めて。

 

| | | コメント (0)

2020年5月 8日 (金)

The Roses :Jubile Imperial 2020

D7k_8777-1

Rosa 'Jubile Imperial' HT France,Andre Eve 2012 May.6.2020

ジュビレアンぺリアル咲いています。昨年よりも今年は色が濃い感じ。2019年の様子はこちら

D7k_8759-1

咲き出した時の様子              May.2.2020

D7k_8781-1

横から見た所                 May.6.2020

D7k_8834-1

                     May.7.2020

D7k_8854-1

ベランダのバラの中で一番若く、旺盛に咲いています。

D7k_8849-1

                      May.7.2020

今日は、花瓶に挿して、飾りました。

D7k_8858-1 

ラ フランス姉さんと一緒に。

| | | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

The Roses : La France 2020

Img_5498

Img_5502

Rosa ’La France’ HT  Guillot,France,1867  May.2.2020

 5月2日、朝起きると、明るいピンクが目に飛び込みました。 

D7k_8769-1  

咲き進むとライオンの鬣のように広がります。

Img_5607

Pearl Pinkのリバーシブル。Damaskの香り。繰り返し咲き。

’La France'という名前が付くだけあって、いいバラだな、と思います。

  

  

 

| | | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »