暮らしの中のMy work : Tea Cozy
新しいTea cozyを息子のリクエストで作りました。今使っているものはこちら。
配色は、Navy blueの地色に緑のポンポン仕立て。残り毛糸の入っている引き出しを見てみると小さい頃に編んでやった毛糸の帽子とマフラーの残り毛糸がそのまま、ちょど使えました。
輪編み針8号で編みました。糸は中細ぐらい。前回同様の大きさのポットなので、作り目を同じにしましたが、今回は、二目ゴム編みにすると横幅が自然と狭くなるので、試し編みをして確かめ末、68目としました。
2目ゴム編みを9段、約3.5㎝高さグリーンで編みました。ここは、ポットの注ぎ口や取っ手の下端まで編んだことになります。
ここから編み目を半分の34目ずつに分け、片方ずつ19段、約6.5㎝高さまで編みます。
これで注ぎ口、取っ手を入れる穴が出来たので、再び、輪編みでつないで編みます。
5段、約2㎝高さ2目ゴム編みで編みます。
ここから各段11目ごとに右上2目一度の減らし目を入れていきます。
形がすぼまったら、最後は、編み目を引き締め本体は完成
ポンポンをグリーンで作ります。
ポンポンを上に取り付け、糸の始末をして完成。
まりものような巨大ポンポンをのせたなんだか面白いTea Cozyが出来ました。
画像検索で外国の人が作ったTea cozyを見ると、ユニークな色や形のものがいっぱい出てきて面白いです。
なんか、他にも愉快なものが作ってみたくなりました。
| 固定リンク
「◇暮らしの中のMy Work」カテゴリの記事
- 暮らしの中のMy Work : 革のキーケース(2022.06.03)
- 暮らしの中のMy Work : 革のブック・カバー(2022.03.20)
- 暮らしの中のMy Work : ダック・エッグカラーのクッションカバー(2022.03.13)
- 暮らしの中のMy Work : 金色のパイピングの入ったクッション・カバー(2022.03.13)
- 暮らしの中のMy Work : ミント・グリーンのベロアのスマホ・ケース(2022.02.20)
「ハンドメイド」カテゴリの記事
- Maintenance : バックの革底の取り換え(2022.08.06)
- 暮らしの中のMy Work : 革のキーケース(2022.06.03)
- 暮らしの中のMy Work : 革のブック・カバー(2022.03.20)
- 暮らしの中のMy Work : ダック・エッグカラーのクッションカバー(2022.03.13)
- 暮らしの中のMy Work : 金色のパイピングの入ったクッション・カバー(2022.03.13)
コメント