Visiting a place :厳島神社 2019 summer
Under constraction Aug.10.2019
今年、宮島 厳島神社の大鳥居は修理中。いつもなら、フェリーで宮島に近づいた時、この角度からは、ぐっと丹塗りの大鳥居が海や山の青緑の色の中、しっかりアクセントとなってそびえ立っている姿を見せてくれる絶好のシャッターチャンスの位置ですが、今年は、この姿。
しかし、ここ数年訪れる度に、色が薄くなり幾分蜜柑色になってきており、もうそろそろお手入れが必要だな、と思っていました。
廻廊から鳥居を望む Aug.9.2019
毎年、夏に訪れていますが、宮島には知らないことがいっぱい。今回も神社に西欧の技法が使われているのでは、という指摘が宮元健次氏の『日本庭園のみかた』(学芸出版社刊)に書かれていて驚いたのでそのことについて現地で確かめてみたいと思って、訪れました。
「柱間の間隔が鳥居に向かって狭くなっている。」という指摘だったのですが、本を持たずに訪れたので、観るべきポイントを間違えていました。
東廻廊 East corrider 国宝 National tresure Aug.9.2016
廻廊の柱間をみていましたが、ここではありませんでした。ちなみに廻廊の柱間は2.4m、横幅は3.6m。廻廊が直角に曲がる部分の外側の柱間は確かに広くなっていましたが、鳥居方向に柱間は一定間隔で整然と並んでいました。
今年は満潮に近い時でしたので回廊を歩いているとゆらゆらと海面に映った反射光が天井裏に反射していました。
夏に訪れる時は、満潮の時がおすすめ。
拝殿 管弦祭 Aug. .2017
家に帰ってから柱間は、廻廊ではなく、本社社殿であったことに気付き、過去の写真を見てみました。これは、本殿方向に柱の列が並んでいますが、奥から4.32m、3.94m、3.03mとなっているそうです。鳥居に向かって、柱間が狭くなっている。
何度も火災や戦に遭ったので、修理されて今に至っていますが、宮元氏によれば、1555年の厳島合戦の後、1571毛利元就が修復した時に、その頃日本にも宣教師から伝わったルネサンスの透視図法が柱間にも使われたのではないか、という説でした。
このように大鳥居の中心点を消失点とし、柱間を狭くしていくと鳥居までの距離感を実際より短く感じる手法は、教会建築にも用いられており、それが伝えられたからではないか、ということです。
祓殿より大鳥居を望む Aug.11.2007
今まで、厳島神社は平清盛が整備した平安時代の寝殿造りを伝える建物として見ていましたが、改修の際、それぞれの時代の建築様式も積み重なって、今の建物があることに改めて気づかされました。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
- Visiting a place : 日本民藝館(2021.04.07)
- About Pottery : 萩焼 茶碗(2021.01.06)
- Home Music : 阿部海太郎さんの音楽(2020.09.06)
- Visiting a place : 厳島図屏風(2021.03.31)
「☆Visiting a place」カテゴリの記事
- Visiting a place : 伊東と丸に三つ引き紋(2022.09.24)
- Visiting a Place:伊豆の国 願成就院(2022.02.13)
- Visiting a place : 永福寺跡と毛越寺庭園(2022.01.17)
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
- Visiting a place : 日本民藝館(2021.04.07)
コメント