Container Gardening : ロングランにしたい冬から春へのコンテナー
Ranunculus asiaticus April.4.2019
寄せ植えの中心に植えこんだラナンキュラスがようやく、気温に安心したようにかわいく咲いています。ラナンキュラスは、春先、温室栽培の苗を見かけ、思わず中心に植え込んだもの。最初は、寒くて居心地が悪そうでしたが、ようやく外気が合ってきた様子。
全体の様子。今回ロングランな植物として挙げるのが、キンギョソウ。苗で植えこんで5か月間、ずっと咲いていました。
いつも年末年始、そして春まで楽しめる寄せ植えには、悩むものです。とにかく、私にしては、派手に盛るようにしなくては、と思うのですが、低温の中で派手に生育する植物は、あまりないわけで・・・。
それから、いつも使うビオラ、パンジー、シクラメンは、あえてはずして植物を選んでみました。
Antirrhinum nunum variegata
しかし、この斑入りのキンギョソウは、なかなかよかったです。暗緑色の多い、冬の植物の葉色のなかで、斑入りは貴重。そして低温乾燥の中でもコンスタントに生育していました。
Nov.3.2018
昨年11月に植えこんだ時の写真。園芸店で何を入れようか考えてバックにキンギョソウ、中心にダリア。手持ちの這性ナデシコ、アイビー。
Dahlias
クリムゾン レッドで白斑の入るダリアを2ポット。とてもいい色なので、秋深い感じでうっとりするような花色がよかったけれど、ダリアは、冬の寒さには耐えられず、その後、休眠。
その後、寒い日が続く中、唯一、濃いピンクの花穂をあげてくれていたのが、キンギョソウでした。
そして、今。手前に入れておいた這性のナデシコも3月頃より咲き出し、全体がモリモリ。こうなってくると、キンギョソウ2ポットでもよかった。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3(2025.05.10)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
コメント