Organizing ideas : 傘かけバー
玄関にある靴箱の隣の傘をかけておける物入れ。奥の方にステンレスのバーが一本取り付けてあった。でもこれが、とても奥で、高さも低く使い難い。こども用傘ならいいけれど、大人用はかけられなかった。そこで、手前にもう一本、大きな傘もかけられるような高さにバーを取り付けました。
正式名称は、「ステンレスパイプ ソケット」。ホームセンターや金物屋で販売されているのを見つけてきた。ステンレスパイプ径10mm用の製品だが、家にあった直径1㎝の木の丸棒を入れることに。ステンレスパイプを使う場合は、内寸よりも5mmぐらい短いサイズにホームセンターでカットしてもらうといい。今回は手持ちの径10mmの木の丸棒をのこぎりで自分でカットしたものを使った。丸棒は、取り付ける前、茶色のオイルステインを塗っておき、扉の色と合わせた。
位置決めしてから、キリで少し下穴を開けてから、木ねじで取り付け。棒を通して、仮のもう一方のソケットの位置決め。
平行器(手前のミニを最初に購入。今回のような小さな部分の平行を見るのに便利。奥は庭仕事用に購入)
平行器でバーが傾ていないか確かめ(水の中の泡の位置で平行を確かめる。)、位置決めし、取り付け。
フックも手持ちであったので、何本か、取り付ける前に棒に通しておいた。
奥は、手が届かないので、ほとんど使わない。昔、子どもが使っていたなわとびや小型の日傘などをかけている。手前は、大型の傘。底板には、水滴受けもちゃんとあったので、本来は、傘を収納する場所として作られていたことは伺えるが、濡れた傘をここに収納したことはない。結構、造作は、いい加減であった。
真面目に考えて、手前にバーを一本入れることで、傘がいっぱいかけられるようになった。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Interior decoration : ピアノ・ライト(2023.12.08)
- Interior decoration : Holiday season(2023.12.02)
- Maintenance : 巾木の補修(2023.12.01)
- Maintenance : 洗面ボウルの交換(2023.11.27)
- Glassware Collection : アアルトのフラワーベース(2022.11.15)
「Organizing ideas」カテゴリの記事
- Organizing Ideas : オーブンとレンジ(2021.08.29)
- Organizing Ideas : IKEAの棚受け Ⅱ(2021.06.20)
- Organizing Ideas : IKEAのキッチンのバーの取り付け Ⅱ(2021.06.20)
- Organizing Ideas :キッチン ワゴン(2021.02.19)
- Organizing Ideas : 洗面所周り(2021.02.18)
コメント