About An Artist : Tadao Ando : 水の教会
安藤忠雄氏設計による北海道にある水の教会。25年前、ここで結婚式をあげた。安藤建築が自分の住まいになることは、たぶん、残された人生の長さを考えると、ないと思う。けれど、この日だけは、これからの自分の人生のためにこの建築物があり、ここで式をあげることができたことを幸いであると思った。今でも、その思いは変わらない。
教会というと、シンメトリーな配置に設計されるのが、普通。また、祭壇には、当然、十字架が据えられるが、その向こうは、壁面となる。人が集まるための広い空間に始まり、そこに行けば天国を感じることのできる美しさを体験できる空間が作られてきた。それには、ヨーロッパに多く産する白亜紀に作られた加工しやすい石灰岩やそれがマグマの熱におって変成した大理石が使われた。それを積むという建築方法を基本に教会の建築は技術が進歩していった。
安藤建築のコンクリート造の教会建築は、それらの枠をいったん取り払い、新たな軸組工法による自由な発想の教会建築を実現させている。安藤さんがル・コルビジェが1955年に設計したロンシャン聖堂に若い頃に訪れた時、その当時、安藤さんが持っていた建築の常識を完全に覆すような自由な表現の可能性に気付く体験をしたそうだ。
このような旅の体験、本物に触れ、自分で得た感動が安藤さんのその後の仕事に大きく影響を与えているようだ。
アニミズムを信仰のベースにしていた日本人にとってのキリスト教のための教会建築に祭壇方向に空、山並みと樹木、水という景観を取り込んだ水の教会は、私たちの心にもすっとなじむ教会建築を提案した形となった。
私自身は、これがきっかけで安藤建築への興味がスタートとなった。
式が始まると、祭壇側の大きな一枚ガラスが右側にスライドしていった。これは、知らなかったので、私も皆もびっくりした。
涙で胸が詰まりそうな時間であったが、窓が開いて、外から風が吹き込んでくると、気持ちが一気に軽くなった。
おまけにかわいいチョウチョも飛んできて、なんと、私の頭につけていた花飾りの上にちょうど、とまったようだ。
家族がそれをじっと見ていたらしく、式後、「チョウチョがとまったんだよね~!」と口々に言っていた。ちょっとしたハプニングがとても楽しかったらしく、今でもその話は、思い出の一ページとなって、母が子どもたちにも話している。
あれ以来、一度も訪れてはないのだが、今回の展覧会で、水の教会の平面図やドローイングのリトグラフを見ることができた。前日に牧師さんと話をした部屋はこうなっていたのか、なんて新発見しながら見ることが出来た。
新たなスタートを自然に誓ったという思いが今でもある。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
- Visiting a place : 日本民藝館(2021.04.07)
- About Pottery : 萩焼 茶碗(2021.01.06)
- Home Music : 阿部海太郎さんの音楽(2020.09.06)
- Visiting a place : 厳島図屏風(2021.03.31)
「☆About An Artist」カテゴリの記事
- About An Artist : Sadao Watanabe 70th Anniversary Concert(2021.06.26)
- About An Artist: Vincent van Gogh : At Eternity’s gate(2020.07.06)
- About An Artist : Ryuichi Sakamoto "IS YOUR TIME"(2017.12.13)
- About An Artist : Tadao Ando : 水の教会(2017.11.30)
- About An Artist : Ryuichi Sakamoto :CODA(2017.11.20)
コメント