Visiting a place : Paper Lanterns
Hiroshima peace memorial park Aug.6.2017
今まで8月6日に平和公園を訪れたのは、子どもの頃、一度だけ.。自分の中では、6日は遺族の人が平和公園を訪れる日であり、帰省中は、日をずらして慰霊碑に行くようにしていた。
今年は、ドキュメンタリー映画『Paper Lanterns』を見て、私も6日の夜の灯篭流しに行って見たいと思い、母と娘と一緒に平和公園に行くことにした。母も初めてだった。
午後5時ごろ。ドーム前の元安川では、子どもたちと二階堂和美さんやオーケストラの小編成による『広島愛の川』の合唱があった。この場所は特別に整備し直した雁木でこの日は対岸から見ると、ステージのようにも見えた。ここで、灯篭流しが行われる。
川では、灯篭流しに備えて、灯篭のベースになる木片を数隻の小舟が運んできていた。今、昔のように雁木に荷を揚げる景色は少なく、灯篭流しのために懸命に働く人たちの姿をじっと見ていた。
6時過ぎ、夕焼け空がだんだん藍色に染まり始めたころ、色とりどりの灯篭が流され始めていた。川の両岸も橋の上も人がいっぱい。
私が子どもの頃から遠慮していた灯篭流し。今、新時代になっているのかなと思った。8月6日という日の夜に想いをはせ、平和を誓う時間を過ごそうとしている人たちが世界中から集まっている。
ドームを見ると、1945年の8月6日の夜を想った。1945年の暮れまでに亡くなった方は、14万人という。
遠くの川上からも列になって灯篭が流れてくる。川下にもずっと明かりがつながっている。この一つひとつの明かりがあの日いのちを燃やした人たちへの灯りなのだ。
次の日に新聞に『一万の灯篭が流された』と書いてあった。灯篭の光をたくさん見たが、あの日、もっともっと多くの人が奪われたと思うと、ため息が出た。
帰りながら、平和公園の暗闇の中、長い列を作って、多くの人が灯篭を流そうと辛抱強くじっと待っている姿を見た。
現在、広島市による旧市民球場跡地のイメージでは、ドーム北側の地域の川辺を『水辺ゾーン』と計画している。川べりに人が降りやすく整備するものだ。
灯篭流しの場所にも使える水辺の空間を増えれば、それぞれの『平和への想いをはせる』空間の広がりにつながる。早く整備が進めばいいな、と思った。
| 固定リンク | 0
「☆Visiting a place」カテゴリの記事
- Visiting a place : 伊東と丸に三つ引き紋(2022.09.24)
- Visiting a Place:伊豆の国 願成就院(2022.02.13)
- Visiting a place : 永福寺跡と毛越寺庭園(2022.01.17)
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
- Visiting a place : 日本民藝館(2021.04.07)
コメント