Clearly Delicious : ハーブとスパイス
自分で作った棚にぎっしりスパイスを入れています。朝岡のスパイスのビンやマスタードの空き瓶は形が好きで昔から捨てられなかった。だから、それを並べる棚を使って、置いています。
フランスのマスタードメーカー、マイーユ MAILLE のビンはアンティークな形。マスタードもサイズがいろいろあり、これは、スパイスラックに並べたものよりも少し大きいタイプ。
昨日は、ラベルをはがすために瓶を煮て、どうにか剥がしました。「これに何を入れようかな?」と並べてみたところ。MAILLEの瓶は、スパイス以外にもボタンやビーズ、ピンなど手芸小物を入れたりしています。
スパイスは、瓶入りや袋入りなど、足りなくなったら、メーカーにこだわらず、買ってきて、詰め替え。ラベルは、子どもの頃にプレゼントしてもらったラベルメーカーで作っています。うん十年前のものだけれど、いまだ現役。DYMOと同じ仕組みのもの。替えのテープはDYMOのものを何種類か使っています。これは、木目の模様。プラスチック製なので表面がつるつるしたものなら、しっかりついて、長持ち。
ローレルなどは、大袋で買ったものは、マイーユの、ピクルスの瓶を使っています。
日本のスパイスの七味唐辛子や山椒、フランス料理やイタリア料理用のタイム、オレガノなどのドライ ハーブ。シナモン、クローブ、ナッツメグなどの香りや肉の臭み消しのスパイス。中華のスパイス五香紛は、焼き豚を作る時に、韓国産唐辛子は、ヤンニョムに。こしょう挽きとその他の種子を挽くためのミルを持っています。乳鉢なども粉砕する時用に小さなものを持っています。
インド料理などに使うクミンやコリアンダーなど種の状態のものをビンに入れると植物標本のようです。ゴマや松の実、クチナシの実も形が面白い。
ちょっと入れると、○○料理になる魔法の植物たち。やっぱり私、植物が好き、美味しいものが好き!
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- About cooking : お煮しめ 2025(2025.01.13)
- About cooking:おせち 2025(2025.01.15)
- About cooking : 紅白なます 2025(2025.01.12)
- About Cooking : 栗きんとん 2025(2025.01.12)
- About Cooking : 黒豆 2025(2025.01.12)
「◎Clearly Delicious」カテゴリの記事
- Clearly Delicious : フムス(2024.06.21)
- Clearly Delicious : にんにくのオイル・コンフィ(2024.06.09)
- Clearly Delicious : ルバーブのジャム(2024.06.09)
- Clearly Delicious : 山椒の佃煮とピクルス(2023.06.11)
- Clearly Delicious : とげなしきゅうりのピクルス(2022.06.30)
コメント