About Pottery : カフェ オ レ ボウル
先日、20年間ぐらい実は経っていたお気に入りのピカソのDoveが描かれたマグカップが壊れてしまいました。同じものは、最近、美術館で見かけないし、元はスペインのピカソ美術館のものらしいので、手に入らない。いい思い出としてお別れすることに。
不思議なもので、これがないと落ち着かない。何かと、こうやってブログを書いたりするときも、仕事をしなくちゃいけない時も傍らにはミルクティーかカフェ オ レを置いていている。他のものは間に合わせに過ぎず・・・・。私の、というものが欲しい。といことで、昔、使っていたカフェオレボウルもよかったな、と思い出し、どうするかと考えていました。
昔使っていたものは、イギリスの陶器のクリーム色のぽってりしたかわいいの。実家にいた時から、自分用に使っていて、お嫁入り道具にも入れていた。しかし、やはり陶器は、材質が柔らかい。あちこち欠けてきて、最後は危ないから、使うのをやめた。
ということで、長く使うなら、磁器。となれば、お気に入りのPillivuytでは?と調べると、「あるある。」やはり本場。ずっしりしたものがあります。恵比寿にVerreというお店が扱っているようなので、送料を払って送ってもらうよりは、じかに行って他のものも見せてもらいながら、買ってくることに。
駒沢通り沿いに恵比寿からてくてく歩いて、ありました。Pillivuytのほかのラインもいろいろある中に、丼茶碗よりは、幾分か小さ目で磁器にしては分厚いカフェ オレ ボウル。
本当は、一つでいいのかもしれませんが、昔、お話した陶芸家の方が「独りでも対で揃えておくことがいいですよ。」とという含蓄のある言葉が忘れられず、つい、対で買ってきました。
家族ぞれぞれ、マグカップは、お土産などで、好きなものを買ってきて、使っていますから、どうかな、とも思いましたが、娘が帰ってきて「わ~かわいい!おしゃれ~!」と早速、カフェオレを入れて、傍らに置いていた私に言うのです。
ですから、「使う~?」と聞くと、「いいの~?」と嬉しそう。彼女のためにTea au Lait を使ってあげました。
だいたい、八分目ぐらいで250㏄ぐらいは、入ります。
傍らにおいても倒したり、しにくそうなずっしりボウル。お茶を飲むときのように両手で抱えて飲むといい。
重たいのがいいも悪いも、そのように抱えて飲むと美味しく飲めるという構造になっている気がする。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- Useful Tools : 銀杏割り(2023.03.10)
- Useful Tools : 大理石の乳鉢(2023.03.10)
- About Baking : いちじくと胡桃のパン Pain aux figues et aux noix (2023.02.01)
- About Baking : スウェーデン風シナモン・バンズ Swedish Cinnamon buns(2023.01.25)
- About Baking : 酵母おこし(2023.01.11)
「雑貨」カテゴリの記事
- Maintenance : ピクニック・バスケット(2022.06.05)
- Glassware Collection : 骨董の硝子猪口(2022.01.05)
- Glassware Collection : Glass Pitcher(2021.08.20)
- Useful tools : Hair brush(2020.03.07)
- Maintenance : Classic Coach の金具の交換(2020.02.11)
「▽About Pottery」カテゴリの記事
- About Pottery : 萩焼 茶碗(2021.01.06)
- About Pottery : 読谷村焼 北窯(2019.11.07)
- About Pottery : 緑釉の片口鉢(2019.04.25)
- About Pottery : 象嵌のある皿(2019.04.18)
- About Pottery : 唐津の粉引(2019.04.15)
コメント