季節のBlooming Flower : クロジクのガクアジサイ
Hydrangea macrophylla f. normalis June.14.2015
昨日届いたタキイ園芸の情報誌『はなとやさい』(2015.8)を見ていたら、裏表紙に「黒軸あじさい」なるものが載っていました。『若枝が紫黒色になる古品種で、日本最古のてまりアジサイの変種とされる。・・・・』
黒い軸、黒い茎のアジサイ、そういえば、今年よく花を咲かせたSchool Gardenのアジサイも茎が黒い。詳しい品種などきっと調べてもよくわからないだろうと思い、その微妙な違いをどこか省略してしまったアジサイ。
このアジサイは、お向かいのおばあちゃんが、2009年、自分の庭から掘り起こして寄付してくださったものでした。その年の晩秋、植えつけました。
First Blooming Jun.17.2012
植えて2年間は、根を張らせるのにエネルギーを使っていて、花はさっぱり咲きませんでしたが、2012年より花が見られるようになりました。その時、感じたのでは、「ガクアジサイなんだ。」ということ。
First Blooming Jun.17.2012
装飾花の色も薄いピンクで葉色も明るく、なんだか、ゆるっとしたのんびりムードのアジサイです。
This Year June.7..2015
今年は、写真に撮りながら、「あれっ、茎の色が違う!」と確かに気づいていました。
前述の『古品種』という部分が気になります。植物でいう古品種ってどれくらい古い植物なんだろう?植物の中で『古』という字が入ること自体興味がわいてしまいます。人間の歴史のような○○年ごろという記述は、見つかりませんでした。植物の歴史はもっと深いと改めて感じています。
調べていると、『てまり形のアジサイは、ガクアジサイより生まれた。』ということもわかってきました。この品種を仮にWendyと名付けたなら、Wendyは、クロジクのガクアジサイ。装飾花の枚数は5枚。中心の中性花は、薄紫~水色。
前述のカタログに掲載されていたてまり形よりも古いものか、新しいものかは、わかりませんが、クロジクであることは、古品種かな。
ちょっと、Rare感が高まった感じで、Wendyアジサイを見る目が変わってきました。
というところで、暑くてまだ、花後剪定に行っていないので、近々、作業をしに行きたいと思います。そして、それを挿し木に今年はしてみます。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3(2025.05.10)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
「□季節のBlooming Flower」カテゴリの記事
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : タカサゴユリ(2021.08.23)
- 季節のBlooming Flower :シュウメイギク(2020.11.01)
- 季節のBlooming Flower :斑入りヤブラン(2020.10.15)
- 季節のBlooming flower : ペール カラーのハイビスカス(2019.08.02)
コメント