Beautiful Books : 美術の物語
現在、この本の小さなソフトカバーの普及本が書店に並んでいるので、取り上げました。それを見て、思うのは、もし、本棚の余裕と予算があるのあらば、ハード カバー版がおすすめと思っています。普及版であると、図版が小さいので、この本の魅力が半減してしまうような気がしていまうからです。
図版のセレクトが、人類の文化の中で、絶対はずせないものが入れられています。ボッティチェリの『ヴィーナス誕生』やダ ヴィンチの『最後の晩餐』、ミケランジェロの『システィーナ礼拝堂の天井画』、そしてジャクソン ポロックのアクションペインティングは、ページが三つ折りになっており、24㎝×48㎝ぐらいに印刷され、家庭でも落ち着いた気持ちで、じっくり図版を見ることが出来ます。まったく知らなったものも多数あり。
お気に入りのページは、私が子どもの時から、母が「お母さんの好きな絵はこれ!」と言って教えてくれたイタリアの1世紀ごろの壁画が図版となっているところ。何かの図版を指さして私に伝えた思うのですが、実家にも本なりの実体はありませんでした。覚えている私もまったくビジュアル系の脳をしているなと思いますが、なかなか、この絵を日本でフォーカスして見せているものは、少なかったと思います。
しかし、ゴンブリッチさんのセレクトに入っていました。描かれた女神の後ろ姿は、私にとって、野の花の好きな母のイメージと重なり、子どものころから「お母さんみたい。」と心の中で思っていた絵でした。あまりにも美しいので、お世辞にも面と向かっていえませんが・・・。
この本を通して、手元に残せたことがうれしい。「ほら、ほら」と母に見せたことがあります。
この本のもう一つの魅力は、歴史家であったエルンスト ゴンブリッジ氏が人間の歴史の流れの中で一人の人間がどんなことを思って、その作品を作っていったのか、ということをぐいぐいと氏なりの解釈で書き進めているところ。西洋だけでなく。中東に関しても詳しいし、日本についての記述もあります。
1950年に最初に出版されたので、その後の研究によって、新たな事実がわかったこともあると考えられますが、
少なくとも彼の解釈の中では、話しがまとまっており、「なるほど。」という読みやすい流れになっています。
美術史を学ぶ時にタイトルや作家名や時代、絵の内容を解説しているものもありますが、それだけでは、何か物足りないのです。どんなに大昔の人の作品であっても人間として共感できる部分を追いかけていきたいと思うのです。それをこの本は、書いていこうとしています。
Slow Reader + 本を入眠の道具にしている私にしては珍しく、美術検定のために勉強しながら、ほとんどのページを一気に読みました。まだまだ、若輩者の私にとっては、ここに書かれている多くが、分かっていないと思います。
しかし、展覧会にいった後など、「ゴンブリッチ氏は、あの時代の作品を何と書いているのだろう?」と自分の感想と比較して読んでみたくなり、何度も部分的に読み返しています。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- About An Artist : オラファー・エリアソン(2024.06.22)
- About An Artist : シアスタ―・ゲイツ展 アフロ民藝(2024.06.17)
- About An Artist : David Hockney(2023.12.04)
- About An Artist : レオナール・ツグハル・フジタ(2023.11.26)
- Visiting a place : 神奈川沖浪裏とドビュッシー(2022.01.10)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Beautiful Books : 美術の物語(2015.04.05)
- Beautiful Books : ばらの本(2015.04.04)
- Beautiful Books 7:ヒナギク妖精の唄(2007.04.09)
- Beautiful Books 6:スミレの妖精の唄(2007.03.30)
- Beautiful Books 5:ネコヤナギ妖精の唄:C.M.B 4(2007.03.26)
「◇Beatutiful Books」カテゴリの記事
- Beautiful Books : 美術の物語(2015.04.05)
- Beautiful Books : ばらの本(2015.04.04)
- Beautiful Books : ながいながい旅(2008.08.23)
- Beautiful Books : うさぎのおうち(2008.07.03)
- Beautiful Books 9:ブルーベル妖精の唄(2007.05.02)
コメント