Beautiful Things : 地球儀
私の実家には、ピアノの上に地球儀があります。父が外国(イタリアだったかな?)で買ってきたそうです。今は、黄ばんでいますが、海の色がターコイズ ブルー、砂漠や山脈の色がイエロー オーカー。寒い地域は、雪の白。地上の起伏も海底の山脈も起伏をつけてあり、紙の世界地図よりもずっと、地球を感じさせるものでした。
小さい頃、ひまな私は、地球儀をくるくる回して、遊んでいました。でも、ちゃんとパンゲアのことは、気づいていた。アフリカの西岸と南アメリカの東岸の形がパズルのピースを見つけた時のように、ぴったり合いそう、なんて。
また、地球全体がみかんの皮のようなものに覆われていて、ところどころ、ひだがよっていたり、沈み込むところがあることにも自然にきがついていた。一番ヒダがぐちゃぐちゃによっているところが、・・・ヒマラヤ、とか。
父も時々、地球儀を使っていろいろなことを教えてくれました。
子どもが小学生になる頃、私の家にもそんな発見ができる地球儀が欲しくて、見つけたのが、アメリカのリプルーグル グローブ社( Replogle Globes, Inc.)の地球儀。我が家のリビングに置いていますが、直径30㎝あり、ちょっと大きい。けれど、ひじょうに美しい地球儀で、ずっと定位置においています。
行政区で色分けされているタイプもありますが、毛利 衛さんがスペースシャトル搭乗後言われた、「宇宙から見ると国境線はなかった。」という言葉のように、ありのままの地球の姿を表した地勢型がいいんじゃない?という主人の勧めもあり、こちらにしました。一応、赤い線で国境線は、表されています。
地球儀のいいところは、テレビを見ていて、場所がおぼろげな地域が出てきた時など、「あそこかな、」と探す時など、すぐにくるくるまわしています。そして、そこから地形の様子や気候も推察できるところが、「ミニミニ版地球」の地球儀のいいところ。
この地球儀には、緯度がわかるようにぐるりと目盛りがついていたり、北極の部分に15度刻みの透明の目盛りつきの板がつけられていて、時差がわかるようになっています。
あと、おもしろいサービスは、国際情勢の変化によって、(例えば国名や国境線の変更など)大幅変更があって、時代遅れの地球儀になった場合は、希望があれば、最新の球に半額で交換してくれるというサービスがあること。(購入時に登録)Updatable glove program
2001年購入で、まだまだ、大丈夫ですが、これは、なかなか考えられたサービスだと思います。
| 固定リンク | 0
「雑貨」カテゴリの記事
- Maintenance : ピクニック・バスケット(2022.06.05)
- Glassware Collection : 骨董の硝子猪口(2022.01.05)
- Glassware Collection : Glass Pitcher(2021.08.20)
- Useful tools : Hair brush(2020.03.07)
- Maintenance : Classic Coach の金具の交換(2020.02.11)
「☆Beautiful Things」カテゴリの記事
- Beautiful things : 越前塗 土手重箱(2021.01.06)
- Beautiful Things : 欅のお盆と肥松の茶托(2017.04.07)
- Beartiful Things : 真工藝さんのひよこ(2017.01.08)
- Beautiful Things : 玄関のベルベーヌの香り(2016.08.28)
- Beautiful Things : ベルベーヌの香りのキャンドル(2016.08.28)
コメント