School Garden : 元気なスイセン
01.30.2011
久しぶりに花壇に行くと、ニホンスイセンが列になって、しっかり咲いていました。今年は、草丈が低いのが特徴。これは、昨年の夏の暑さで、秋の芽出しが遅かったせいと思われます。葉が充分に伸びる前に冬になり、小柄な感じの姿です。
でも、小粒ながら、しっかり咲いているところが、たくましい。
Cool Color Border
全体としては、こんな感じ。藁をしいているので、まるで牧場のような景色です。ビオラとパンジーは、開花株を年末に植えこんでいるので、まわりに霜よけとして藁でマルチング。昨日今日は、寒が緩みましたが、先週までは、本当に朝、土が凍っていた日も度々でした。マルチングすることで、少しは、苗が浮き上がることから逃れられたと思います。
Rock Garden
岩石園のバラ 'ハマミライ' トリオ植えも真中の株は、非常に立派な姿になりました。冬の姿も堂々としています。岩石園自体も以前は草が生えるだけ生える場所でしたがみんなで整備したおかげで「岩石園らしく」なりました。
Hot Color Border
こちらの花壇もすっかり冬の牧場状態。今回は、私が多忙になったために種まきを一切していません。新しい一年草の開花を見るのは、楽しみでしたが、いたし方ありません。結果的にやはり、やはり購入苗で花壇を作るとコストがかかってきます。手作りは安上がりプラス楽しみも広がることは、花作りも同じ。
そうはいってもやはり春はお楽しみ。球根と花木、宿根草の開花は、今年はどんな感じか、やはり楽しみです。
今回初のババースカムのビオレッタやサザンチャーム、アカンサスの白花(珍種)、ノバラ?の初開花、バラ 'ポンポネッラ'も今年は大きくなるでしょう。
| 固定リンク | 0
« The Roses : Mannington rose rambler : Barakura Yokohama | トップページ | 季節のBlooming Flower : ヘレボラス オリエンタリス系 ダブル »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.6(2025.06.26)
- 季節のBlooming flower :イワガラミ ’ムーン・ライト’(2025.06.26)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
「□School Garden」カテゴリの記事
- The Roses : クウィーン・オブ・スウェーデン 2024(2024.06.05)
- The Roses : ポンポネッラ 2024(2024.06.03)
- The Roses : Pomponella 2022(2022.05.24)
- The Roses : Pomponella 2021(2021.05.22)
- サントリーナのトピアリー(2017.06.06)
コメント