Visiting a garden : 奈良公園のサルスベリ
Lagerstroemia indica 2010.8.16
今年の夏は帰省の帰りに奈良に寄ってきました。奈良公園のサルスベリ。きれいでした。薄ピンク、そして紫がかったピンクの品種がいいな、とひそかに思っています。ここは、浮見堂のある鷺池のまわりに咲いていたサルスベリ。早朝散歩で見た景色。
サルスベリ自体の学名はLagerstroemia indica ラジャストリーミアあるいは、ラジャストローミア インディカ(インドの)とあるようにこの花の咲くあたりの様子は、インドっぽい感じがします。もっと大きな花の咲くオオバナサルスベリ Lagerstroemia speciosa を"Pride of India"(インドの誇り)と別名で呼ぶらしい。
濃いピンクは、個人的には今まで幾分はでに思えましたが、最近は夏の強い日差しの中では、逆に元気でいいと思うようになりました。
奈良の都 平城京とつながりのある中国の唐の都 西安にも多く植えらていたというから、植物と宗教のつながりもあるという点がおもしろい。仏教が伝わるようにインド、中国そして日本にも植えられるようになったのでしょうか。
東大寺の参道脇にある小川沿いの鹿の集まる場所にも濃いピンクのサルスベリが咲いていました。奈良は、5回目。いろいろ見学しながら、ここは、大陸とつながっている文化が花開いた場所だったと改めて感じながら、帰ってきました。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3(2025.05.10)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
「□お庭訪問 Visiting a garden」カテゴリの記事
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
- Visiting a Garden : Piet Oudolf Garden Tokyo (2024.10.07)
- Visiting a garden : 北海道大学植物園(2024.07.06)
- Visiting a garden : Acao Forest(2023.11.26)
コメント