Container Gardening : リバーシブル仕立て : Veranda Garden
冬中、このパンジーの寄せ植えは家の中から見る、せめてもの花でした。ようやくモリモリ咲いてきました。
南に向いて咲くパンジーを後ろから見る位置になりますが、アイビーの長めの枝を手前両脇から垂らすと、そんなに後姿だとは、思わず、バランスよく楽しめました。
ISHI から出ているフリル咲き パンジー ムーラン ルージュは、真冬でも花茎が直立した花が2、3つは咲いていたので、楽しめました。値段を比較すると、パンジーでは、高い方ですが、冬の強さを思えば、価値がありました。両脇はTAKIIのパンジー ナチュレ ローズシェード。種から育てた苗です。合計3株をアイビーとともに植えつけているもの。
今回、鉢を下ろしてひっくり返し、南向きの姿を写真に撮ると、やはり、花がそろって良いお顔。でも、この姿は、いつもは、見れない。これが、ベランダ園芸の宿命的なものですが、元気に育っていれば、後ろ姿からでもわかるもの。良しよし。
こちらは、もう一つもコンテナー。中心はたぶん Sakata のパンジー ローズ ビーコン。冬の間、完全にお休みしていました。花茎は、横に這うように伸びます。左脇は、種からTAKIIのパンジー ナチュレ ピンク アンティーク。
鉢はDeroma社の鉢です。アカンサスをレリーフしているものが昔から有名ですが、これは比較的、シンプルなラインのレリーフ。このベランダの花台に乗せるのには、持ち運びにもちょうど良いサイズ。外寸 幅42cm程度。買い足して3セット持っています。
これは、例えば、夏に楽しんだエボルブルスの寄せ植えなど、晩秋に抜かずにそのまま越冬させるため。場所をとりますが、そこで抜くと、根も切られ冬を迎えるので春先には、枯れて新芽は出てこないことが多いのです。
春先、切り戻ししたら、また新しい葉が出ています。それをまた、初夏にパンジーのコンテナーと差し替えるのです。そんな使い方をしています。
鉢は残念ながら今は、もう生産していないようです。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Container Gardening : 赤いパンジー(2022.12.29)
- Container Gardening : レモン色のカリブラコア(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
- Nature Craft : Lavender diffuser & boouquet(2022.08.03)
- Visiting a Garden : HAKONE GARDENS 箱根(2022.07.26)
「□Veranda Garden」カテゴリの記事
- Veranda Garden : Cleaning in summer(2022.07.22)
- Veranda Garden : ムクゲ 2022(2022.07.18)
- Veranda Garden : Moon & candle lights(2022.07.18)
- Veranda Garden : アナベル 2022(2022.07.12)
- Veranda Garden : 棚の塗りなおし(2022.06.12)
「□Container Gardening」カテゴリの記事
- Container Gardening : 赤いパンジー(2022.12.29)
- Container Gardening : レモン色のカリブラコア(2022.10.02)
- Container Gardening : カメリア ’エリナ・カスケード’(2022.06.03)
- Container Gardening : トレニア(2021.08.26)
- Container Gardening : 水色の噴水(2021.08.19)
コメント