Nature Craft : 胡桃を使った クリスマス リース 2009
今年のクリスマス リースは、いつも使うブルーグレイの実で、良い香りの針葉樹 Juniperの枝 がお店になかったので、代わりにくるみを使いました。
ベースは、いつものリース作り方と同じ。基本の作り方はこちら。ヒムロスギとモミの枝をワイヤーでとめ、その後、バランスを見ながらユーカリの枝先を仮に差し入れ、良ければ、枝元にグルーガンを使って、接着剤をつけ留めました。
その後、サンキライの赤い実とくるみも仮置きしてから、
グルーガンで接着。
コロンコロンとクルミがリースの上の転がっているよう、自然に置いた向きで接着。グルー ガンって本当に便利な道具。
数年前に同じやり方で作ったリースをシーズン オフに部屋のドアにかけていたら、突然、クルミがコロコロと本当に落ちてきました。割りたてのくるみは、おいしかったので、「早く、落ちるといいな。」と子どもが心待ちにしていました。クリスマス シーズン中は、ちゃんとくっついているでしょう。
リースをドアにかけるときの金物は、今は、日本でも同じようなものが手に入りますが、10年以上前はなく、アメリカの通販のカタログで、購入しました。使わない時は、室内ドアにかけて、ハンガーをかけるのに使ったりしています。
難をいえば、やはり、ドアのサイズが日本のマンションで小さいので、フックがちょっと長い感じです。このドアだと玄関ドアだと20~25cmぐらいが良さそう。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Veranda Garden : 一旦解体(2023.09.15)
- Veranda Garden : 水やりキット(2023.08.01)
- Container Gardening : 赤いパンジー(2022.12.29)
- Container Gardening : レモン色のカリブラコア(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
「□Nature Craft」カテゴリの記事
- Nature Crafts : クリスマス・リース 2022(2022.12.08)
- Nature Craft:クリスマス・リース 2021(2021.12.07)
- Nature Craft :クリスマス リース 2020(2020.12.06)
- Nature craft : 孟宗竹の竹踏み(2020.09.13)
- Nature Craft : 2019 クリスマス リースとポプリ(2019.12.14)
「ハンドメイド」カテゴリの記事
- 暮らしの中のMy work : アラン模様のティー・コゼ―(2023.03.07)
- Nature Crafts : クリスマス・リース 2022(2022.12.08)
- 暮らしの中のMy Work : キッチンのストライプ・ランナー(2022.11.23)
- 暮らしの中のMy Work : Key Holder(2022.08.28)
- 暮らしの中のMy Work : ミント・グリーンのがま口バッグ(2022.08.21)
コメント