Veranda Garden : アイアン ブラケットの効用
久しぶりにベランダ ガーデン。我が家のベランダは、植物好きの私に占領されていますが、最初は、半分は確実に物干しエリアでした。
これが平面図。右半分の肌色のタイル敷きの部分がドライ エリア。右手前に幅1800のトレリスを立てています。最初、このトレリスを立てることには、自分も半信半疑。でもリユースのためでした。園芸的には、バラやブドウを誘引しています。
以前の物干し金物は使わない代わりに、ステンレス製の折りたたみ物干しをこのドライエリアに広げることにしました。タオルとか靴下とかエトセトラ小物。
トレリスの柱にハンギング バスケットを吊るすためのブラケットを取り付けています。これは、フランスのComptoir de famille のCast iron (鋳物製)。以前は、もっと唐草模様がシンプルなイギリス製の小型のブラケットでしたが、だんだん私の好みも「濃く」なって、アンティークのようなリプロダクションであるこの製品に変えてみました。アームの長さは、約30cm。これに変えて、気が付いたこと。
「あ、物干し竿、ここにかけられる!」
ということで、ここが、何だか、昔なつかしい、頭上に竿のわたる物干し場所となりました。
ハンガーにかけたシャツ類、シーツ類、ズボンなど大型のものをここにかけています。
かなり、???のトレリスのベランダへの設置でしたが、ブラケットをつけると上部空間をもっと活用できることになりました。もちろん、ハンギング バスケットやランタンなどもぶらさげていますが。
それから、トレリス自体は案外、近隣の高層住宅から丸見えのベランダ。よく作業場のように使っている私にとっては、遮蔽効果にもなり、その点も気に入っています。あとは、トレリスの向こうに置いている鉢植えを動かすための窓のような穴を桟を切って空けようかな、なんてことも考えています。
ベランダのことについては、こちらに今までの記事がこちら
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3(2025.05.10)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
「□Veranda Garden」カテゴリの記事
- Veranda Garden : やっと秋の日(2024.10.20)
- Veranda Garden : キャンドル・ランタンのホヤ(2024.06.06)
- The Roses : ムーン・ライト 2024(2024.05.20)
- Veranda Garden : ウッド・デッキの再塗装(2024.05.16)
- Veranda Garden : 春の準備(2024.02.23)
コメント
初めてWendyさんのベランダ全体図を見ました!あんな感じになっていたんですね~。やっぱり素敵です☆私もこのブログを拝見してから殺風景なベランダでバラを育て始めました。これからも素敵な日記を楽しみにしております♪
投稿: Uko | 2009年10月29日 (木) 10時55分
Ukoさま。コメントありがとうございます。ベランダの平面図、そういえば、初めて公開しました。普通のベランダですが、楽しんでいます。インテリアよりもいろいろ工夫できておもしろいです。何より、窓の外に緑が見えることが一番の安らぎ。Ukoさんも「バラ育て」、楽しんでください。
投稿: wendy | 2009年11月 5日 (木) 20時43分