School Garden : 秋の日の午後
最近、毎週水曜日に予定しているSchool Gardenの作業が雨のため中止になることが多くて、なんと夏休みが明けてから、1回しか実施できずにいます。けれど、自然に花が咲き、いい感じで秋を迎えています。私は時々、出かけて作業しましたが、夏休み前のみんなとのハードワーク、苗の植え込みラッシュ、岩石園の整地、芝種蒔きなどを完了させておいたので、今は、簡単な調整で、維持できています。
秋の七草コーナーにしていこうと、植物を集めている部分は、ススキが立派に育ちました。自然に生えていたのを残していたら、毎年株が大きくなりました。
ここには、オミナエシも植えているのですが、今日見たら、ずいぶん虫に食われていました。大丈夫かな?
花壇の中で、一番元気なのは、サルビア 'コーラル ニンフ' ずっとこんな調子で咲いています。花柄つみをすればするほど分枝し、ますます花が多くなって、びっくり。
コスモスは、'ピコティー'という品種。白地にすっとまわりにピンクのすじが入っていたり、ピンクにも濃いピンクのすじが入るもの。4月に蒔いたので、140cmぐらいと高さがかなり高く育ちました。途中、だめになったものもあり、後から蒔いた、普通のコスモスが、もう少しで咲きそう。
ジニアも最近、いろんな色の花を咲かせ、楽しくなってきています。葉に毛が生えているせいか、ウドン粉病になりながら、ぽんぽんと花が多くなってきました。
夏の様子 2009.8.8
夏の日差しよけによる地温の上昇を避けるために株元にワラでマルチングしたベゴニア センパフローレンス。どうにか夏越し成功で、10月に入った今、再び花色、葉色が戻って、寒くなるまで、もう一花咲かせようとしているところ。
一番手前に植えているポーチュラカはそろそろ、役目を終えようとしています。抜くと、さびしくなるので、ヘリクリサム シルバーを株分けして、ちらすように植え替えました。
どうも、今週も雨のようで、今日は、気になるところをちょこちょこと手を入れておきました。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Container Gardening : 赤いパンジー(2022.12.29)
- Container Gardening : レモン色のカリブラコア(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
- Nature Craft : Lavender diffuser & boouquet(2022.08.03)
- Visiting a Garden : HAKONE GARDENS 箱根(2022.07.26)
「□School Garden」カテゴリの記事
- The Roses : Pomponella 2022(2022.05.24)
- The Roses : Pomponella 2021(2021.05.22)
- サントリーナのトピアリー(2017.06.06)
- Trinity flower beds 2017 Summer(2017.06.05)
- The Roses : クウィーン オヴ スウェーデン 2017(2017.06.04)
コメント