School Garden : 夏苗の植え込み A 2009
昨日は、School Gardenで子どもたちと苗の植え込みをしました。
5月より、ボランティアのメンバーも増え,この日を一つの目標に春苗の整理、球根の堀上と消毒乾燥作業、土作り、種まき苗の定植と怒涛のような作業が続いていました。一山超えた感。
前回の様子はこちらここの立ち上げからの過去の記事はカテゴリーの中のSchool Gardenをお開きください。
Lavandula ×intermedia 'Super' 2009.6.19
今、きれいなのは、ラベンダー。よく見ると、ミツバチが一生懸命、一つひとつの花の中にもぐりこんで、蜜を集めていました。かわいい。これは、昨年の春にポット苗を植えたもの。冬の強剪定を行なった結果、ドーム型に穂を伸ばし、きれいに咲きました。
背後には、シマススキの斑入り葉が涼しげに茂ってきましたし、初めて咲く頂物のアガパンサスもつぼみ上げています。昨年我が家で楽しんだもヒメエニシダもここに植え込むと大きくなってきました。黄色のマメ科特有のの花を咲かせています。
この場所は、ローコスト、無潅水がコンセプト。ワイルドに育てています。地面のグランド カバーは、昨年6月に蒔いた バミューダ グラスのリビエラとケンタッキー ブルー グラスのムーン ライト。冬を超え、枯れていたリビエラも緑を取り戻し、きれいに地面を覆ってくれるようになっています。
スーパーは、強選定した後の枝を、赤玉土の小粒に挿しておいたら、発根しました。ポット苗がいくつか出来たのでこのあたり一面をラベンダーにしてしまうことも出来そうです。よく、絵を考えてから植え付けよう。
このラベンダーの冬剪定についての記事はこちら
Cool Color Border for Summer 2009
これが、種まき苗、購入苗を組み合わせて計画した植物。
手前
エリゲロン
ポーチュラカ
エボルブブルス (アメリカンブルー)
コンボルブルス
ロベリア
ローレンティア (イソトマ)
トレニア
ベゴニア センパフローレンス
ペチュニア
インパチェンス
奥 高さのあるもの
マリーゴールド
サルビア
ニコチアナ
葉もの
グレゴマ
ビンカ
アイビー
コリウス
カレックス
リリオペ
種まき苗は、途中、失敗することもあり、今日のような子どもたちとの植え込みの日程が決定したら、最終的に不足する苗を予算内でお店で購入しています。
また、この花壇は、大きなイロハモミジの木の下で、雨の当らない日陰があるので、其の部分が植栽がさびしくなります。試しにアベリア 'ホープレイズ'を角地に入れてみたけれど、どうだろう?全長30mのボーダー、『涼しそうなイメージ』を変えないで、日向、日陰で植物を少しづつ変化させていきます。左には、アジサイ 'アナベル'。種まきして、花苗がかなり出来て、予算が確保されたので、先日、植えました。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Veranda Garden : 一旦解体(2023.09.15)
- Veranda Garden : 水やりキット(2023.08.01)
- Container Gardening : 赤いパンジー(2022.12.29)
- Container Gardening : レモン色のカリブラコア(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
「□School Garden」カテゴリの記事
- The Roses : Pomponella 2022(2022.05.24)
- The Roses : Pomponella 2021(2021.05.22)
- サントリーナのトピアリー(2017.06.06)
- Trinity flower beds 2017 Summer(2017.06.05)
- The Roses : クウィーン オヴ スウェーデン 2017(2017.06.04)
コメント