Creating Garden : 夏に向けて : Martha's Garden 2009
昨日、Marthaのお庭のお手入れに行ってきました。2005年に作り初めて丸4年が経ちました。最初の頃の記事はこちら。
さすがに、植物はどれも大きくなってきました。ここに植えている下草の日陰を好む植物は、「枯れる」ということがあまりなく、毎年この時期には、株分けしたりしてそれぞれのボリュームを調整します。
夏から秋は、花壇の淵にインパチェンスを植えます。白、薄ピンクなど明度の高い色を選びます。冬から春はビオラ。
階段脇のトレリスに夏用にウォール バスケットを作りました。これから、梅雨に入り、ペチュニアは雨で濡れたティッシュのようになりますが、今回「雨に強く、たとえ傷んだとしても、強健で生育が早いため、すぐに回復し次々開花します。」と書いてあるペチュニアを発見。これで作ってみました。花の色もピンク色の絞りが、すっと入って、きれいです。かなり大株になるようなので、これ以外は、脇のアイビーとバックの斑入りリリオペのみ。
やしマットが曲がっているのが気になりますが、これから側面にもかぶってくるのでは、と思っています。
今は、ちょうどサツキ、ツツジ類の花後剪定適期。刈り込みバサミを樹面に平行に当て、はさみの真ん中あたりで切るようなつもりで、パチン、パチン。
4月中旬に伺った時に、ゼニゴケがかなり生えていたアジサイの樹木下。近くに雨水枡もあるので、必然的に水が集まってくるところ。4月にゼニゴケを取り除き、地面を調整してから、芝種を蒔きました。1ヶ月半経過。ちゃんと生えてきていました。
いつもタキイ種苗より送ってもらう種は、こういう包装です。リビエラは、コート種子で、紫色なので、2つを混ぜた時によく混ざったかどうかが、わかります。最近芝種は、いつも園芸バックに入れていて、気になるところにパラパラ蒔いています。
First Sketch 2005.4
古いスケッチが出てきました。室内から見たスケッチを描いたのがこの庭のベースになっていきました。
2009.6
作業が終わって、室内から見た所。やはり、一番眺めがいいのは、室内から見たところ。これから、白い花のアジサイ 'アナベル' も咲くと、ベストシーズンになります。昨年のアナベル開花の様子はこちら
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Nature Craft : Lavender diffuser & boouquet(2022.08.03)
- Visiting a Garden : HAKONE GARDENS 箱根(2022.07.26)
- Veranda Garden : Cleaning in summer(2022.07.22)
- Veranda Garden : ムクゲ 2022(2022.07.18)
- Veranda Garden : Moon & candle lights(2022.07.18)
「□Creating Garden」カテゴリの記事
- Creating Garden : バラが咲きました Meg's Garden 24(2012.05.26)
- Creating Garden : Meg's Garden 23(2011.05.22)
- Creating Garden :Meg's Garden 22 : 秋(2010.10.20)
- Creating Garden :ちょっとお疲れ(2010.07.31)
- Creating Garden : カシワバアジサイの頃 :Maria's Garden(2010.06.14)
コメント