« The Roses : バラの株分け : シャルロット オースチン | トップページ | The Printings : ガーデン&ガーデン vol .28 »

2009年1月15日 (木)

The Roses : オベリスクへの誘引 : ムーンライト

01151

Before Prunning and Trainning         2009.1.14

 ベランダのバラ、オベリスクに絡ませたムーンライト。昨日、剪定と誘引。本日、硫黄石灰合剤の塗布を行いました。ずいぶん、メランコリックな感じになっていました。年末は、まだこの景色でも耐えられるますが、お正月が開け、生活も普段通りになり、空気の冷たいベランダに出て、「もうそろそろ」と「まっいいか。」の繰り返し。やっと覚悟を決めて、作業。私は、これを名づけて『寒中ガーデニング』と言っております。防寒、帽子、手袋の準備で行いました。

01154

まずは、全体を見て、今年は、どの枝をオベリスクに絡ませるか、考えます。1997年5月新苗だったのですよ。
今まで、ずっとメインの枝であったものを切りました。2006年新しいシュートが地際から出て、今では、立派な枝に成長したので、代替わりです。
かなり、太い枝でしたので、普通の剪定ばさみでは切れませんでした。太枝切りのはさみで、ザック。ご苦労さんでした。

01155

それから、葉を取り除きました。こうして、枝がよく見て、枯れ枝、下向きの枝、不要な枝を剪定。オベリスクにある程度、らせん状に上の方まで、巻きつけるのには、どの枝をどうするか、試しながら決定し、麻ひもで結びました。
詳しいことは、以前の記事をどうぞ。こちら

01156

そして、今日は、硫黄石灰合剤。これも、覚悟を決めて、材料と道具を準備。まわりを汚さないようにシートも。自分も薬が皮膚に付かないように、服装を整えて。バラ以外もクレマチスに対しても塗りました。詳しいことは、昨年の記事をどうぞ。こちら

ということで、これから、ますます寒くなる前に、一仕事終えることができました。土に関しては、コンテナーが大きいので、3~5年に一回の割合で、総土替えをしています。今回は、表土を少し掘り、そこに顆粒状のバラの肥料を入れました。

01159

01158

Rosa 'Moonlight' 2008.5.6

昨年の開花の様子です。こんな風に今年も咲くことを夢見て『寒中ガーデニング』にいそしもう。

| |

« The Roses : バラの株分け : シャルロット オースチン | トップページ | The Printings : ガーデン&ガーデン vol .28 »

ガーデニング」カテゴリの記事

□The Roses」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« The Roses : バラの株分け : シャルロット オースチン | トップページ | The Printings : ガーデン&ガーデン vol .28 »