Creating Garden : Meg's Garden 11
Megのお庭の北東角にオリーブの樹を植えました。事前にオリーブの品種を調べ、近辺の園芸店を見て探してみました。なかなか、覚えられないイタリア語?、スペイン語?ギリシャ語?などで名づけられた名前を今回ようやく、少しは覚えられるようになりました。私が実際育てているわけではないので、あくまでも机上の知識の紹介となりますが、これから選ぶ際の参考になるような情報を上げておきます。
ブルーがかった葉色と葉裏がシルバーがかった色が特徴のオリーブ。よくよく見るといろいろな種類があります。色、葉の付き方、実の付き方、樹形など、確かに違いがあります。日本で栽培されている主要4品種は、マンザニロ Manzanillo、ルッカ Lucca、ネバティ ブランコ Nevadillo Blanco、ミッション Mission。これらは、比較的どこでもよく見かけました。最近は、このほか、チプレッシーノ Cipressino、フラントニオ Frantonio、レッチーノ Lecchinoなども。原産国は、スペイン、ギリシア、イタリアなど地中海性気候の世界各地で育てられている樹木。
フランス、オーストラリアなどからの苗木も販売されていました。
「オリーブは自家受粉しにくいので、実をならせたい場合は2品種を隣り合わせて植える。」というのがよく園芸の本などに書いてあります。花の咲く時期がずれていたら、2品種あっても交配できないので、「それは、いったいどんな組み合わせがいいの?」ということになります。以下が、主要4品種の組み合わせ。これは、上から開花期の早い品種から書かれています。
マンザニロ × ルッカ
マンザニロ × ネバディロ ブランコ
ルッカ × ネバディロ ブランコ
ミッション × ルッカ
ミッション × ネバティロ ブランコ
でも、「2本もどこに植えるの?」という考えも生まれてきました。そこで、一本で実のなるという自家結実性という言葉が浮かび、「では、それはドレ?」ということになると下の2品種が上げられました。
ルッカ
ピクアル
ルッカはよく出回っています。ピクアルは数が少ないようです。
しかしながら、「実はなるようだが、どうも梅雨の雨にあたると、実を落としてしまう。」という、園芸店の方のお話を聞きました。「鉢植えにして雨にあてないようにする。」なんて、重たそうなお話もあり・・・・。結局、その店長さんの言われた「関東でオリーブを育てるというのは、常緑の広葉樹として捉えた方が、無難。」というコメントに納得することになりました。
あれもこれも、ということを整理し、本当に必要な条件「冬も葉を落とさず、緑の葉を見せてくれる樹を庭に植えたい。」という最初の目的を達成するための一本として、オリーブをとらえ植えることに。
この他、「チプレッシーノが寒さや風にも強く、樹形もまとまりやすい。」という結果もいろいろ栽培実験された結果として紹介されているサイトもありました。
これらを総合して、Megが最終的に判断され、決定したのが、ルッカ。葉張りのあるルッカを入手され、梅雨の明ける前の先日植えました。
Olea europaea 'Lucca'
運が良ければ、実がなるであろうし、この南向きの場所ならば、大きくなっても大丈夫な場所です。植え付け場所には、地中海沿岸地域の石灰質土壌に合わせて有機石灰を混ぜアルカリ性土壌に。ここの土が粘土質土壌なので、富士砂(火山礫)、バーク堆肥、珪酸白土などを混入し、水はけ確保のため、高植え気味に植えました。
株元は、土が見えるくらいにしていた方が、病害虫予防になるため、下草を2株のラベンダーとアガパンパンサスぐらいのしておきました。これらは、オリーブも含めて特に水遣りを必要としないものばかりです。夏、庭の一番奥まで、ホースで潅水する手間がいらないようにしています。
ラティスも右手の方に延長して立てられます。レンガは仮設状態。最終仕上げはもう少し後です。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Nature Craft : Lavender diffuser & boouquet(2022.08.03)
- Visiting a Garden : HAKONE GARDENS 箱根(2022.07.26)
- Veranda Garden : Cleaning in summer(2022.07.22)
- Veranda Garden : ムクゲ 2022(2022.07.18)
- Veranda Garden : Moon & candle lights(2022.07.18)
「□Creating Garden」カテゴリの記事
- Creating Garden : バラが咲きました Meg's Garden 24(2012.05.26)
- Creating Garden : Meg's Garden 23(2011.05.22)
- Creating Garden :Meg's Garden 22 : 秋(2010.10.20)
- Creating Garden :ちょっとお疲れ(2010.07.31)
- Creating Garden : カシワバアジサイの頃 :Maria's Garden(2010.06.14)
コメント