Nature Craft :クリスマス リースの作り方 2007
今年もクリスマス リース作りました。また、昨年同様、4人の友達で、材料を分けて。今年は、土曜日に買い物に行ったので、私が材料を分けて、各自お持ち帰り。
Christmas Wreath 2007
昨年のものと写真で見ると、ほとんど一緒です。しかし、友達とも話していたのですが、「生のモミの枝の香りをかぎながら、リースを作ること自体が贅沢!あれこれ、今年は変えようと気負わなくてもいいよね!」とお互い納得しながら、ベーシックな材料を買ってきました。
作り方の流れは昨年のものと同じなので、ご参照を。昨年の記事はこちら
ただし、昨年は、フラーラルワイヤーでしたが、今年はビーズを作る時の糸巻きのワイヤーを使いました。Martha Stewartさんも手のひらに納まるぐらいの巻きのワイヤーでリースを作っています。
また、リース台は、昨年のリースの材料を取り外し、リース台を再利用。
作り終えたときに、やっぱり「出来た!」とうれしい。
外のドアに飾ると、「12月だな。」と思いました。
私がブログをつづるようになってから、みなさんに私の提案したことが、伝わり、何かやる気につながったら「すごいな!」と大きな夢を抱いておりました。
私自身としては、実は寝不足で、目の下にクマを作りながら、続けてきた作業でありました。
昨年も12月「ココログ マンスリー ガーデニング 1位」となった「クリスマス リースの作り方」、今年も10月ごろから、のぞいてくださる方が増え、今年もかなりのアクセスをいただいております。
私の記事としては最大のヒットとなりました。ここで、お礼申しあげます。THANK YOU!
「今は、これが流行っている。」ではなく、実際の生活に即して「私はこれをしたい!」と目を輝かせて生きていきたい。
私自身は、そんな風に考えています。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Veranda Garden : 一旦解体(2023.09.15)
- Veranda Garden : 水やりキット(2023.08.01)
- Container Gardening : 赤いパンジー(2022.12.29)
- Container Gardening : レモン色のカリブラコア(2022.10.02)
- 季節のBlooming Flower : 道端のMornig glory(2022.10.02)
「□Nature Craft」カテゴリの記事
- Nature Crafts : クリスマス・リース 2022(2022.12.08)
- Nature Craft:クリスマス・リース 2021(2021.12.07)
- Nature Craft :クリスマス リース 2020(2020.12.06)
- Nature craft : 孟宗竹の竹踏み(2020.09.13)
- Nature Craft : 2019 クリスマス リースとポプリ(2019.12.14)
「ハンドメイド」カテゴリの記事
- 暮らしの中のMy work : アラン模様のティー・コゼ―(2023.03.07)
- Nature Crafts : クリスマス・リース 2022(2022.12.08)
- 暮らしの中のMy Work : キッチンのストライプ・ランナー(2022.11.23)
- 暮らしの中のMy Work : Key Holder(2022.08.28)
- 暮らしの中のMy Work : ミント・グリーンのがま口バッグ(2022.08.21)
コメント