Plant Problems :ケヤキ
今年の夏、スクールガーデンのケヤキが急に枯れました。前から弱っていたのかもしれないし、この夏の酷暑でだめになったのか、よく原因がわかりません。今日は、その木が切られていました。
Oct.02.2007
8月1日の様子 ケヤキは右側の一番樹高の高い樹
この後、2007年の夏は、酷暑。8月20日に行った時は、枯れた葉が当たり一面落ちていました。まわりのイロハモミジやカキ、モクレンの木は大丈夫。
状態は、樹皮にひび割れあり。上から下のほうまで。灰色の樹皮が苔のついたような白っぽいグリーン色。
樹木医の方の本に「縦に割れ目がある場合は、落雷の可能性」と書かれてありました。もしかして、と思うけれど、「落雷ならば焦げた跡があるのでは?」という意見もあり、この説は?緑の相談員の方や緑の協会の方ともあれこれ、可能性を考えてみましたが・・・。
Zelcova serrata
9月27日 伐採されることになったケヤキ
この時は、生きていた時にはなかったキノコが株元に生えていました。
オーク ビレッジから出版された「森の博物館」に、ケヤキは、「優美さと力強さをあわせもつ」地球の生命力を感じる木 書かれていました。
樹齢は40年ぐらいだと思う。何も出来ずに残念でした。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.3(2025.05.10)
- Visiting a Garden : アメリカ山公園(2025.05.08)
「□School Garden」カテゴリの記事
- The Roses : クウィーン・オブ・スウェーデン 2024(2024.06.05)
- The Roses : ポンポネッラ 2024(2024.06.03)
- The Roses : Pomponella 2022(2022.05.24)
- The Roses : Pomponella 2021(2021.05.22)
- サントリーナのトピアリー(2017.06.06)
コメント