季節のGarden Work 50:キキョウの株分け
春の花の色をみんなと楽しみながら、「冬の魔法が効いた!」と心の中で思ったりしています。魔法というのは、花が咲くまでの一連の園芸作業のこと。一人でもくもくとすることも多く、それぞれの花が咲くまで、見届けてやっているような感じ。花を前ににこにこおしゃべりするのは、春の日をイメージしながら、土に向かっていた初冬の寒さの中での園芸作業の労をねぎらってもらったような感じで、毎年手放しで喜んでいます。
そして今は、夏に向けての魔法をあれこれ考えている私です。
今日は、たくさんの植物の株分けをしました。カシワバアジサイ、ナルコユリ、ブルーサルビア、ユリオプス デージー、カレックス、バコバ、そして2年前から入手し始めた、白、ブルー、ピンクをそろえたゲラニウムなど。
他の植物と一緒にウッド プランターに植えていたので、本来なら、3月の新芽が伸びる前に株分けするべきでしたが、すっかり忘れておりました。ナイフで、根の部分を縦に切りました。
三芽ぐらいを一塊にする感じで、分けました。
そのまま、土を整えたプランターに植えなおししました。
Platycodon grandiflorum
Balloon flower
私のところでは、初夏7月に咲くキキョウ。種から育てたものですが、その後、宿根草として、和風な趣で初夏に落ち着いた姿を見せてくれます。
英語名で、バルーン フラワーという所、つぼみが、風せんのような所からきていますね。
子どもの頃、学校の帰り道などで、ききょうを見つけるとよく、ぷち!と指でつぶしていました。
3年前、懐かしくて、久しぶりにききょうを見たくて、種まきしました。初めの夏は花が咲きませんでしたが、次の年から、花を咲かせるようになりました。
昨年は、2回目に開花だったので、宿根草として、安定して楽しめるようになり、子ども達もぷち!ってやってみることが出来るようになりました。
それを考えると、やっぱり今の子ども達、土に育つ季節の花、植物に接する機会は、やっぱり少ない!
季節の花、色、香りを感じれる時間を過ごさせたいな!
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.6(2025.06.26)
- 季節のBlooming flower :イワガラミ ’ムーン・ライト’(2025.06.26)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
「□季節のGarden Work」カテゴリの記事
- 季節のGarden Work : ユッカの高取り木のその後(2025.07.13)
- 季節のGarden Work : コニファーの剪定後の生長(2024.11.02)
- 季節のGarden Work : リリオぺの切り戻し(2024.03.31)
- 季節のGarden Work : 水鉢のタリアの株分け(2024.03.22)
- 季節のGarden Work : ユッカの高取り木の植え替え(2024.03.18)
コメント