« 季節のGarden Work 45:ラベンダーの剪定 | トップページ | Useful Tools 4:種入れ缶 Seeds Can »

2007年3月10日 (土)

季節のBlooming Flower 20:ペラルゴニウム Pelargonium

ペラルゴニウムの花が咲き出しました。昨年秋に作ったハンギングバスケットに入れたものです。冬の間は、お休みしていました。

03101

Pelargonium peltatum
Ivy Geranium, Ivy-leaf Geranium ペラルゴニウム ペルテイタム 'フィレデドレスデン'

pe-lar-GO-nee-um v   実の形がコウノトリ pelargos ( Gr) に似ているところから。
pel-TAY-tumv  葉の形が盾に似ているという意味。

ペラニアムと英語では発音するようです。そのまま英語圏で、ぺラゴ二ムと発音すると通じない!ラテン語、ギリシャ語発音のままにカタカナ表記になったものもあるようですが、キャメラがカメラと日本語化しているように英語圏では伝わらない!私も園芸の国際化をめざして、英語で通じる植物名を覚えたいと常日頃、思っているのです。

ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)は、排水性の良い土と日当たりを好む南アフリカ原産の植物。おなじみのゼラニウムを含む仲間たち。そうそう、ゼラニウムもジェニアムと発音しないと伝わらない!


RHSの本では、5つのグループに分けています。
1 Zonal (帯状の) 普通のゼラニウム 葉に帯状(zonal)の模様があるタイプ。花はシングル、ダブル。
2 Regal (王者の)  シュラブになり、葉は深く切れ込み、花はトランペット状。
3 Ivy-leaved   つながった(trailing)植物でハンギングに向く。葉は裂片。
4 Scented-leaved 小型。葉に香りがあるタイプ。不規則に星型の花をつける。
5 Unique Regalのような低木状。葉はいろいろな形。花は明るい色で、絶え間なく咲き続けるタイプ。

今日紹介しているのは、3のアイビーリーブのタイプ。

03102

現在の様子。側面の真ん中は、タキイ種苗 ビオラ F1 ビビ マンゴーアンティーク

03103

昨年10月25日の様子、ランタナ カマラが開花していました。全体的に暖かい秋色暖色系で植え込み当時はまとめていました。ペラルゴニウムの上がりが冬場は良くなかったので、開花期が、少し揃いませんでした。ハンギングバスケットの取り合わせは、よくよく開花期を調べないといけませんね。


| |

« 季節のGarden Work 45:ラベンダーの剪定 | トップページ | Useful Tools 4:種入れ缶 Seeds Can »

ガーデニング」カテゴリの記事

□季節のBlooming Flower」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 季節のGarden Work 45:ラベンダーの剪定 | トップページ | Useful Tools 4:種入れ缶 Seeds Can »