季節のGarden Work 2:パンジー:移植‘Transplanting’
種まきからちょうど二週間がたったパンジーの苗たち。しっかり、太陽の光を浴びて元気に育ってきました。
これ以上このピートバンにいるとひょろひょろの苗になり、花を咲かせる頃もそれをひきづってしまいます。
双葉の間に本葉が少し見えかけた時が、植え替えの合図
今度の住まいは、このようなパッケージで、販売されている圧縮ピート。Jiffy社(サカタのタネ販売)
ピートモス (peat moss)とは、水ゴケの腐植が堆積したものです。これを、酸度調整し、無菌にして、乾燥させた製品です。使う前に、トレーに並べ、十分吸水させておきます。
双葉を指先でつまみ、お箸の先で根元をぐっとあげて、苗を抜いていきます。
吸水させたジフィーナインの穴に根をそっと、お箸の先を使って、いれていきます。
新しい住まいに引っ越した苗くんたち。
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.6(2025.06.26)
- 季節のBlooming flower :イワガラミ ’ムーン・ライト’(2025.06.26)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
「□季節のGarden Work」カテゴリの記事
- 季節のGarden Work : ユッカの高取り木のその後(2025.07.13)
- 季節のGarden Work : コニファーの剪定後の生長(2024.11.02)
- 季節のGarden Work : リリオぺの切り戻し(2024.03.31)
- 季節のGarden Work : 水鉢のタリアの株分け(2024.03.22)
- 季節のGarden Work : ユッカの高取り木の植え替え(2024.03.18)
コメント