Clearly Delicious 3:展示アイテム19:紅玉りんごのゼリージャム
家で昨年の秋に作ったりんごのゼリージャムも国際バラとガーデニングショーのテーブル上に置きました。この杏色に輝くゼリー、今も本当にきれいです。
昔の文化出版局の「ミセス」に掲載された料理家の脇 雅代さんのレシピで作りました。
イギリスのDorling Kinderseley社の「CLEARLY DELICIOUS」にもJELLIES(ゼリー)の項があり、ジャムとは、違う作り方を紹介しています。
実際、作ってみておもしろかったのは、りんごの皮も芯も取り除かないで、すべてをざく切りにして、ひたひたの水で煮ていくところ。そして、それを布で漉すのです。ざるにさらしやガーゼ2枚ぐらいをひいたもので代用しますが、本家イギリスの本では、Jelly bagという専用の布袋をつるしてゆっくり、ぽたぽたと煮汁を漉すのです。
澄んだ煮汁をメジャーで計り、その75%の分量のグラニュー糖を入れ、再び、弱火で煮て、最終的に、とろみをテストし、(本当は105度が到達温度)完成となります。
「大草原の小さな家」のローラがしていたような作り方で、「昔の人は、よく考えてるなー」なんてに感心しながら作りました。
漉したりんごもムーランやなければ、ざるでこし、最終的に食べられない芯と種を取り除きます。果肉のピューレーにお砂糖を加え、煮て、コンポートジャムなるものを脇さんは、紹介されていました。
こちらは、ヨーグルトと一緒に食べたり、パンケーキのソースとして、Jellyより先になくなってしまいました。
もうそろそろ、今年の紅玉が出回る時期ですね。詳しくもっと、知りたい方がいらっしゃいましたら、お伝えくださいね。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- About cooking : お煮しめ 2025(2025.01.13)
- About cooking:おせち 2025(2025.01.15)
- About cooking : 紅白なます 2025(2025.01.12)
- About Cooking : 栗きんとん 2025(2025.01.12)
- About Cooking : 黒豆 2025(2025.01.12)
「□ 国際バラとガーデニングショウ展示 International roses and Gardening Show 2006」カテゴリの記事
- 国際バラとガーデニングショー 2007:コンテスト案内の表紙(2007.02.10)
- 季節のBlooming Flower 10:ワイルド ストロベリー(2006.12.29)
- Creating Gaden 10:Martha's Garden ハンギング バスケットのためのポール(2006.12.21)
- 季節のGarden Work 19:The Roses 16:大苗の植えこみ(2006.12.19)
- Creating Garden 7:Sara's Garden サークルストーン(2006.12.01)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.6(2025.06.26)
- 季節のBlooming flower :イワガラミ ’ムーン・ライト’(2025.06.26)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.5(2025.06.07)
- Visiting a Garden : エミール・ガレの庭 in下瀬美術館(2025.05.31)
- Creating Garden : 日陰の小さな植え込み vol.4(2025.05.12)
「◎Clearly Delicious」カテゴリの記事
- Clearly Delicious : フムス(2024.06.21)
- Clearly Delicious : にんにくのオイル・コンフィ(2024.06.09)
- Clearly Delicious : ルバーブのジャム(2024.06.09)
- Clearly Delicious : 山椒の佃煮とピクルス(2023.06.11)
- Clearly Delicious : とげなしきゅうりのピクルス(2022.06.30)
コメント